「鬼滅の刃」のキャラクターたちが持っている「日輪刀」は別名「色変わりの刀」。
日光を浴びる事以外は基本的に不死身である鬼に対して、その頸を斬る事で倒す事ができる唯一の武器。
通常の武器では鬼を倒すことは不可能ですが、この日輪刀で鬼の「首」を切り落とすことにより鬼を倒すことができる為、各鬼殺隊の剣士達が所持しています。
多くの日輪刀は、日本刀と同じ形をしていますが、柱クラスの強者になると各々特徴的な日輪刀を使用しており様々な形があります。
「柱」の持つ日輪刀の根元には刻印がありこの刻印は、「惡鬼滅殺」と書かれているそうです。
今回は日輪刀の変わった刀身の色と形、その持ち手の一覧を紹介します。
日輪刀の色と適正
「黒」 謎
「緑」 風の呼吸
「水」 水の呼吸
「黄」 雷の呼吸
「赤」 炎の呼吸
「薄紅」 恋の呼吸
「白」 霞の呼吸
一定以上の実力を持ったものが手にした時に刀身の色が変わるとされています。そして一度色が変わったら別の者が手にしても色が変わることはありません。
初めて持った人の適正に合わせて色が変わりますが、適正がない人は色が薄すぎて見えない場合もあるようです。
この日輪刀の色は、持ち主の”呼吸”に対する適正も表します。基本の呼吸には「炎・水・雷・岩・風」があります。
掲載した通り、色と一般的なイメージとはそのまんまのようです。
伊黒が使う水の呼吸から派生した「蛇の呼吸」は青色
天元が使う雷の呼吸から派生した「音の呼吸」は金と黒が混ざっており掲載した相関図に当てはまります。
例外として呼吸が使えない不死川玄弥の日輪刀は鉄色のままとなっています。
刀の製造方法
日輪刀とは、太陽に一番近く、一年中日が射すと言われている陽光山で採取することができる「猩々緋砂鉄と猩々緋鉱石を材料にして打たれた日本刀」です。
存在自体が神秘に満ちた日輪刀ですが、刀鍛冶によって普通に製造されているようで製造方法も神秘に満ちています。
刀鍛冶たちは刀のこととなると結構必死です。
刀鍛冶の重要性
日輪刀は鬼殺隊にとって鬼と戦うための生命線となっています。日輪刀を作ることのできる刀鍛冶も重宝されています。
そのため鬼の襲撃を防ぐ目的で刀鍛冶の里へ行くためには隊士であっても、目隠し耳栓をされ(炭治郎には鼻栓まで)されて更に隊士を案内役が担いで移動、案内役の隊士も里の場所は知らず
一定の距離で隊士を引き継ぎ移動という形を取っています。その道順も、案内の鴉も案内役の隠(かくし)も頻繁に変更しするという徹底ぶり
他にも赫刀や日輪刀が出来るまでの考察記事をまとめています。よろしければ合わせてご覧ください。

日輪刀一覧
竈門炭治郎の日輪刀 黒色(公式ファンブックによると、「漆黒」)
普段は黒刀で、戦いのときのみ赫くなる。黒刀は出世出来ないとされていますが、最初の日の呼吸の剣士も黒刀であったことから数が少ないためこのように言われているのかもしれません。
炭治郎の刀には「柱」と違い「滅」と書かれています。
縁壱が持っていたと思われる刀は、禰豆子の血を浴びて赤く燃えます。炭治郎の祖先の記憶によれば、戦う時だけ赤くなっていたそうです。
嘴平伊之助の刀 藍鼠(あいねずみ)色
伊之助の刀は見た目の通りボロボロ、製造方法は画像のようにわざとボロボロにしているようです。
実際の作り方が掲載されていました。普通の剣と違いボロボロを再現するのは今回紹介している中でもっとも難しいかなと思います。
我妻善逸の刀 黄色
善逸の刀は、形は普通の日本刀のようですが刀に雷のような模様が迸っているのが特徴です。柄の部分にも少し黄色が使われており雷をイメージさせられますね。
冨岡義勇の刀 青色
オーソドックスな日輪刀で色は青色で鍔は六角形です。Amazonで販売されているものは少しイメージと違いました。
伊黒小芭内の刀 青色
『蛇柱』である伊黒小芭内が使用する呼吸。『水の呼吸』から派生した。 蛇のようにうねる、変幻自在の太刀筋が特徴。伊黒小芭内の攻撃は「蛇の呼吸」、うねうね曲がるためこのような形をしているようです。それにしても鞘に入れにくそうです。
まだ作り方は掲載されていませんでした。手作りしたら他の刀と違ってショボくなりそうですね。
悲鳴嶼行冥の刀 灰色
刀というよりもはや鈍器、しかし「鬼滅の刃」公式ファンブック「鬼殺隊見聞録」によると、やはり日輪刀なんだそうです。
他の剣士のような日本刀ではなく、鉄球と斧を鎖で繋いだ様な形状です。攻撃する際は斧と鉄球の他に、鎖部分で鬼の首を絞めるだけでも致命傷を与えることが出来ます。
胡蝶しのぶの刀 青色または灰色
しのぶは、鬼の首を切る腕力がない代わりに鬼を倒す毒を鞘で調合できます。そのため剣先にしか刃がなく主に速さを活かした突き技を多用します。
なので刀も先端のみに刃が付いた特殊な形状をしています。鍔は花のような蝶のような形をしていて毒々しいイメージにピッタリです。
宇髄天元の刀
2m近くある天元の体からはみ出すほどの大剣、持ち手の同士が鎖で繋がれた2本の日輪刀太刀が爆発するという特性を持っていますが喰らって生き延びたものが居ないので仕組みは不明
甘露寺蜜璃の刀
基本的にはまっすぐでなく、柔らかすぎるがゆえに常にうねうねとしなった形をしているようです。柄の部分が女の子らしいハートの形で鍔は花のような形をしています。
日輪刀は薄い鋼で出来た特殊な「変異刀」で、布のようにしなやかです。その形状はまるで新体操のリボンのようで、高速で攻撃する事が出来ます。
しなやかさを利用して鬼を取り囲んで攻撃したり、逆に全方位からの攻撃を防ぐ事が可能、自分自身をも切り刻むかもしれない扱いの難しい刀
煉獄杏寿郎の刀 赤色
炎柱である煉獄杏寿郎が使っている日輪刀は、刃も鍔も炎をイメージした形になっています。実用性重視の日輪刀には珍しく、燃え立つ焔のような刃紋が焼き入れらている
時透無一郎の刀 白色
時透の刀は、刃が美しい白で柄の部分と悪鬼滅殺の文字には緑が入りクリーンなイメージがあります。鍔の部分が四角になっているのも特徴
不死川実弥 緑色
不死川の刀は刃が緑が入っていて、鍔の部分はトゲトゲです。
栗花落カナヲ 薄紅色
花の呼吸を使うカナヲの日輪刀は普通の日本刀らしい形ですが、ピンクがふんだんに使われており鬼を対峙するというより護身用のようにも見えます。
鍔の部分も丸くて可愛らしい。
緑壱の日輪刀
唯一無惨を追い詰めた男、緑壱の日輪刀です。色は漆黒で、刃は赤くなってます。柄の部分が金色で鍔の部分も特徴のない日本刀らしいものになっています。
炭治郎の持っている日輪刀とは違う?
日輪刀の謎
日輪刀には様々な形状や属性によって色が異なるという性質があるのにも関わらず最初に作った人はなぜ日輪刀という名前を付けたのか?
これちょっと疑問に思いませんか?別に全員の刀が赤くなるわけではなく呼吸に合わせて色は変わりますので…
そもそも振り返ってみるとジャンプ186話で緑壱の台詞に
「呼吸を扱える者はいなかったので私が教えた。」
「元々使っていた炎風水雷岩の剣術の方に上乗せをして呼吸を使う」
とありました
つまりに緑壱が教える以前には「型」のみが存在しており「呼吸」はなかったことになりますこの時代の剣士も鬼を倒していることから日輪刀を使っていることは間違いないんですけど
呼吸は使えないけど日輪刀の色だけが不思議と変わっていたっていうような状況になっていたのかもしれないです。
では、これにあわせて日輪刀が初めて作られた時代について考察してみると
「色変わりの刀」という別名があることとに「日輪」は太陽そのものを表していること赫刀の赫という漢字には「赤い」という意味のほかに陽の光の輝く様子という意味もありますので赫刀とはまさに日輪を象徴している名前であると思われます。
まとめると「日輪刀」そして「色代わりの刀」という名前の由来から考えて日輪刀が作られた当初は赫刀の状態で使用できる緑壱のような剣士が複数存在したのかもしれないです。
なので日輪刀と名になった。
ですが徐々に赫刀を最初から使える剣士が減っていき赫刀よりも手前の段階である呼吸によって色が変わるという状況になったのではないかなと個人的には考察しています。
日輪刀が作られた経緯っていうのが無惨様を倒すためなのか。元々あったけれどたまたま鬼に特攻を持っていた。
このどちらかは分からないんですけど、どちらにしても日輪刀と名を最初に作った人は刀の色が多種多様に変わることを想定していなかったんじゃないかなと考えています。
由来は素材が取れる陽光山の可能性も?
一方でこちらは逆説的になるんですけど素材となる鉱石と砂鉄は陽光山という一年中、日が差している山で採れます。
日の光はその屈折によって七色に色を変えます。みなさん知っての通り水滴の中を反射してできる虹がそれを証明していますよね。呼吸によって虹のように様々な色となる日の光を材料とした刀だからこそ日の光を象徴する日輪という名を作ったとも考えられそうですよ。
日輪刀最大の謎について
続いては日輪と最大の謎について迫って行きたいとおもいます。日輪刀に関する最大の謎は赫刀ではないでしょうか?
鬼に対して圧倒的な力を発揮する一方で覚醒の条件が現状かなり不明確で、それがはっきりしていれば鬼殺隊はかなり有利に鬼と戦えるはずですからね。
解き明かすためには赫刀を覚醒させた伊黒さんの状況や他のキャラクターの状況を比較してみましょう。
まず前提として義勇さんが刀を炙っても色が変わらなかったことからただ熱すればいいっていうわけではないことがわかりますよね。
ただ温度にだけ反応して赫刀になるのであれば、そもそも刀を作る段階で材質にもよるんですけど 1000℃近くの高温で熱されています。
これでは色が変わるどころか全員最初から赫刀状態になってしまいますよね。
伊黒さんが赫刀を覚醒させた時に描写されたのは「己を追い詰めてこそ発揮される万力の握力」
でした。ただの握力じゃダメってことになりますよね。
そもそも握力で言えば柱稽古のシーンでありえない大きさの湯は動かしていたであろう悲鳴嶼さんが最初に赫刀を覚醒させているはずですよね。
他にも例えば柱同士の腕相撲ランキングでは伊黒さんは8位です。
最下位の忍さんの一つ上の順位ですので普段の状態であれば覚醒させることは不可能であることが分かります。
では本当に握力だけで赫刀は覚醒するのでしょうか?
握力が条件であるならば、なぜ不死川さんと悲鳴嶼さんの刀がぶつかり合ったことに
よって赤くなったシーンの説明がつかないように感じます。
ここで思い出すのは伊黒さん覚醒時の「強い衝撃」という描写ですね。
この2つの条件を照らし合わせるとおそらく握力限定ではなく「強い衝撃」が必要になると考えられます。
とは言ったものの強い衝撃と熱だけが覚醒条件であるとするならば赫刀は全く別の形で発見されていたはずです。
例えば作中では刀鍛冶の里で刀のメンテナンスをしてもらう描写がありました
刀のメンテナンスは一般的に研ぎ直しなんですけど刀が欠けた場合とかは焼き直しをすることになります。
その際に色が変わった刀に熱と衝撃を与えるという条件が整うはずなのでもし条件が強い衝撃と熱だけであるのならば最初に赫刀を覚醒させるのは、まさかの刀鍛冶の皆さんということになりますよね。
悲鳴嶼さんとし不死川さんの事例から金属同士の衝撃によって覚醒することも分かっていますので金属で刀の叩く工程を考えれば、ますます刀鍛冶の皆さんは赫刀を量産することになります。
普通に考えてこれはありえないことですしそれが一度も起こっていないと証明することができる何よりの証拠は刀に一番詳しいはずの刀鍛冶たちが日輪刀は色が一度変わったら他の色に変わることはないと認識しているということ
つまり2度目に色が変わる赫刀ついて知らないという点から明らかですね。
では他の熱と強い衝撃以外に覚醒者に共通するの「追い込まれた経験」なのではないでしょうか?
それが加われば全員が追い込まれた状態でこそを赫刀を覚醒しているということも頷けます。
例外緑壱の存在
しかしここでも例外として出てくる追い込まれてもいないのに赫刀と思っている人がいたんです。
それはもちろん緑壱です。
緑壱が追い込まれていないというのは緑壱が作中で最強だからって言うだけじゃなくて、こちらもセリフの中にしっかり証拠があり
ジャンプ187話にて緑壱と無惨様が戦った際に緑壱の台詞には
「生まれて初めて背筋がひんやりした」
というセリフがありますこの部分から初めて恐怖を感じているのにも関わらず無惨様と戦った際にはすでに赫刀を使っているって事になるんですよね。
つまり「追い込まれる」という条件からは外れてしまいます。じゃいったい何が条件
なんだと考えるとこの緑壱の台詞にたどり着きました。
「極めたものの行き着く先はいつも同じだ」
という台詞です。先ほど記載したとおり日輪刀の基本情報として一度変わった色が変わる
ことはありません。にもかかわらず色が変化するのが赫刀です。
またすべての呼吸が日の呼吸にたどり着くという意味にも感じたんですけど不死川さんたちが日の呼吸を使用している様子はありませんでした。
それにもかかわらず赫刀に行き着いているということも含めて考えるとある一定の実力
があるものが日輪刀に熱と衝撃を与えて初めて覚醒するということが見えてきますね。
ただ個人的には緑壱は赫刀のことだけを辿り着く場所と話していたわけではないと思うんですよね。
赫刀はたしかに強いんですがじゃあそこまでたどり着けば無惨様を倒せるのかという
ことを考えると少し疑問に思います。個人的には赫刀の更に先があるんじゃないかなと思います。
そこで赫刀だけではなくて更に視野を広げてた刀を作る工程についてもう当てはめてみました
当然意味もなく当てはめたわけじゃなくて刀を作る工程には赫刀と全く同じ条件の工程
い「火造り」というものがあります。
これはまさに赫刀の条件と全く同じで刀が赤くなるまで熱しながら叩くことで衝撃を与えて刀の強度と刃の形を作る工程です。
先ほど紹介した焼き直しっていうのはあくまでも欠けた刀の修理の工程ですがこちらは刀そもそもの形を作る際に使用します。
そして僕が注目したのはこの火造りは刀を完成させる工程ではないということなんですよね
つまりさらに先の工程があるということになります。
これを赫刀に当てはめるとやはり個人的には緑壱の言葉にはさらに先の段階があるんじゃないかなと考えています。
コメント
みんなかのかたながいいいろやった