【徹底解剖】刃牙のとんでも科学はどこまで嘘でどこまでホント?変な構えは誰が一番ヒドい!?

更新日:
漫画

baki17 【徹底解剖】刃牙のとんでも科学はどこまで嘘でどこまでホント?変な構えは誰が一番ヒドい!?

 

刃牙ワールドに足を踏み入れたことがある皆さんなら、一度は「えぇぇぇ!?」って叫んだことがあるはず!そう、「板垣とんでも科学」!

握力で石炭がダイヤに首の視神経を手術とか、もはやファンタジーですよね!(笑) でも、作者の板垣先生の熱意がすごいのか、なぜか「そういうもんか…」って納得しちゃう瞬間、ありませんでした?( ´∀`) ええ、ええ、告白します。

僕も首の視神経、信じてました!(過去形)ネットで真実を知った時は、軽く世界がひっくり返りましたよ!( ゚д゚)

で、ですよ!そんな何でもアリの刃牙世界で、今回注目したいのは「構え」!先手必勝が基本の刃牙世界では、不意打ちこそ正義!正々堂々構え合うシーンって、実はレアなんです。

なのに!「刃牙らへん」のキャラたちは、どうしたことか、やたらとポーズを決める!(笑)

理由は明白!カッコつけたいんです!( ̄ー ̄)ニヤリ まあ、格闘技の知識ほぼゼロの僕からすると、「いや、その構え、絶対動きづらいでしょ!」って突っ込みどころ満載なんですけどね!(笑)

今回は、そんな素人目線から見て「これはないわ~」って思う、刃牙キャラクターたちの奇妙な構えを、愛情たっぷりにご紹介していきたいと思います!お楽しみに!(≧∇≦)ノ

 

スポンサーリンク

構え一覧

天地上下の構え

doppo35 【徹底解剖】刃牙のとんでも科学はどこまで嘘でどこまでホント?変な構えは誰が一番ヒドい!?

さあ、変な構えコレクション、いよいよ開幕です!(≧∇≦)ノ まずは、空手道の達人・愚地独歩がよく披露する「天地上下の構え」から!名前だけ聞くと、なんだかスゴそうなオーラが漂ってきますよね!( ̄ー ̄)ニヤリ

…で、僕も調べてみたんですが、なんとこの構え、実際に空手にも存在するらしいんですよ!( ゚д゚) しかも、どうやら高等技術の一つとか!え、マジですか!?(笑)

だって僕、正直思うんです。「普通に構えた方が安定感あって強くね?」って!(;´∀`) 上に手があって、下にも手がある…うん、確かに「天地」って感じはするけど… 僕のような素人目には、ちょっとスキだらけに見えちゃうんですよねぇ。

ちなみに、僕がこの構えを見て真っ先に思い出したのは、ダイの大冒険のラスボス・バーン様が使う「天地魔闘の構え」!(笑) 名前は似てるけど、あちらはもっとこう…ラスボス感マシマシの禍々しい構えだったような…(;゚д゚)ゴクリ

まあ、独歩先生はカッコイイから許されるんでしょうか!?僕には、凡人の発想しかありませんでした…( ´Д`)

 

範馬刃牙の構え

baki45-1 【徹底解剖】刃牙のとんでも科学はどこまで嘘でどこまでホント?変な構えは誰が一番ヒドい!?

お次は、主人公・範馬刃牙の構え!( ̄ー ̄)ニヤリ これまた独特なんですよねぇ。

パッと見、「あー、なんかありそう」って思うんですけど、格闘技の試合とかで見かけたことは一度もないような…。しかも刃牙自身、いつの間にかこの構えが身についていたっていうから、天才のなせる業なんでしょうか!?( ゚д゚)

僕も真似してみようとしたんですけど、どうにもこうにも落ち着かないんですよ(笑)。重心がどこにあるのかイマイチ掴めなくて、フラフラしちゃうんですよねぇ。やっぱり、あの異次元のバランス感覚がないとダメなんでしょうか…。

そういえば、刃牙って体育の授業の徒競走でも、この構えで走ってませんでしたっけ!?(笑) あのシーンを見た時は、さすが刃牙!常人とは違うんだなぁ…って妙に納得しちゃいましたよ!( ´∀`)

うーん、奥が深いぞ、刃牙の構え!凡人の僕には、まだ理解できない領域なのかもしれません…( ´Д`)

 

烈海王の構え

baki44-1 【徹底解剖】刃牙のとんでも科学はどこまで嘘でどこまでホント?変な構えは誰が一番ヒドい!?

さあ、続いては中国拳法の達人、烈海王の構え!( ̄ー ̄)ニヤリ これぞまさに「いかにも!」って感じの、腰をグッと落とした独特のスタイルですよね!もう、シルエットを見ただけで「あっ、烈海王だ!」って分かっちゃうくらい、トレードマーク的な構えだと思います!(^_^)v

あの低い姿勢、なんかこう…地面に根が生えてるみたいで、めちゃくちゃ安定感がありそうに見えるじゃないですか?でもね、僕みたいな一般人があの構えを真似しようとしたら、多分次の瞬間には「うわっ!」ってなって、そのまま前のめりに倒れちゃう自信がありますよ(笑)。

だって、あの体勢からどうやって攻撃に移るんですかね?( ゚д゚) 普通に考えたら、バランス崩しそうで怖いんですけど…。やっぱり、長年の鍛錬によって、あの体勢でも自由自在に動けるんでしょうねぇ。まさに、達人の域!凡人の僕には、想像もできません…( ´Д`)

烈海王のあの構えを見ると、「ああ、やっぱり本物の武道家は違うなぁ…」って、改めて思い知らされますね!

 

防御を考えない構え

432b679a 【徹底解剖】刃牙のとんでも科学はどこまで嘘でどこまでホント?変な構えは誰が一番ヒドい!?

さて、お次は漢の中の漢!花山薫と、地上最強の生物・範馬勇次郎が使うという、なんとも漢らしい構えをご紹介しましょう!( ̄ー ̄)ニヤリ その名も…(たぶん正式名称はないと思いますが)… 僕が勝手に名付けるなら「防御?なにそれ美味しいの?オラオラ構え」!(笑)

両手をダラーンと上げたり、軽く前に突き出したりする、あの独特のポーズ!これはもう、完全に「俺は攻撃しか考えてねぇ!」っていうオーラが全身から溢れ出てますよね!( ゚д゚) しかも、並の耐久力じゃ絶対に真似できない!なにせ、相手の攻撃をまともに食らってもビクともしない、鋼の肉体を持つ者のみが許される構えらしいんですから!脱獄囚のスペックも、確かこの構えで突っ込んできてましたね…。

でもね、僕みたいなヒョロヒョロからすると、やっぱり防御って超大事だと思うんですよ!(;´∀`) どんなに攻撃力が高くても、相手の攻撃をモロに受けちゃったら、ひとたまりもない気がするんですよねぇ…。

花山さんや勇次郎さんレベルになると、そんな心配は無用なんでしょうか?僕には、想像もできない世界です…( ´Д`) でも、あの潔さは、ちょっと憧れますね!

僕には絶対無理ですけど!(笑)

 

トリケラトプス拳

baki49 【徹底解剖】刃牙のとんでも科学はどこまで嘘でどこまでホント?変な構えは誰が一番ヒドい!?

さてさて、お次はまさに刃牙ワールド全開!な構え、「トリケラトプス拳」をご紹介しましょう!( ̄ー ̄)ニヤリ あの刃牙が、強い生き物から構えを学ぶという発想から生み出した、なんとも独創的なポーズです!

カマキリの動きを真似た蟷螂拳は実際に存在するらしいんですけど、刃牙はそこからさらに飛躍!最強恐竜の一角、トリケラトプスをイメージした構えを編み出したというんですから、発想がすごいですよね!( ゚д゚)

どんな構えかというと…僕の想像では、頭を前に突き出して、角に見立てた拳を構える…みたいな感じでしょうか?(笑) うーん、絵面を想像するだけでちょっと面白い!

で、驚くべきことに!プロの格闘家である那須川天心選手が、たまにこのトリケラトプス拳っぽい構えを使うことがあるらしいんですよ!( ゚д゚) え、マジですか!? あの那須川天心選手が!?

…でも僕、正直に言います。あの構え、どう見ても効率的とは思えないんですよね(笑)!もちろん、天心選手が使う場合は何か意図があるんだと思うんですけど…

やっぱり、刃牙の発想は凡人には理解できない領域なのかもしれませんね!でも、ロマンは感じます!(≧∇≦)ノ

 

ハンドポケット

baki46 【徹底解剖】刃牙のとんでも科学はどこまで嘘でどこまでホント?変な構えは誰が一番ヒドい!?

baki47 【徹底解剖】刃牙のとんでも科学はどこまで嘘でどこまでホント?変な構えは誰が一番ヒドい!?

baki48 【徹底解剖】刃牙のとんでも科学はどこまで嘘でどこまでホント?変な構えは誰が一番ヒドい!?

さあ、お次は大擂台賽で衝撃的なデビューを飾った、龍書文がビスケット・オリバ戦で見せた「ハンドポケット」!( ̄ー ̄)ニヤリ ポケットに手を突っ込んだまま戦うなんて、前代未聞すぎて 僕もビックリしましたよ!( ゚д゚)

一体どんな構えかというと、両手をポケットに忍ばせたまま、腰をクイッと捻ることで、まるで抜刀術のように拳を加速させるという、トリッキーな技なんです!その後、あの範馬刃牙や勇次郎までもが使うようになったという、まさに衝撃的な登場でした!

画像を見てもらうと分かるんですが、最初の腰をグッと落とした体勢から、最後の何気ない立ち姿に移行していくんですよね。

僕的には、やっぱり最初の腰を落とした方が、重心も安定して次の動きにも繋がりやすいんじゃないかな~って思うんですけど…どうなんでしょう?(;´∀`)

もちろん、ポケットに手を入れていることで、相手に手の内を悟らせないとか、油断させるとか、そういう効果もあるのかもしれませんけど…。

でも、あのオリバ相手にこの構えで挑んだ龍書文の胆力は、本当にすごいと思います!僕には、絶対に真似できません…( ´Д`)

 

まとめ

今回は、刃牙に登場するちょっと変わった構えに焦点を当てて記事を書いてみました。改めて刃牙を読み返してみると、本当に個性的な構えが多くて、僕自身もすごく楽しめました!( ´∀`)

特に印象的だったのは、龍書文が倒れるその瞬間まで、あのハンドポケットの構えを崩さなかったこと!僕的には、最後までスタイリッシュでカッコよすぎるだろ!って痺れましたね!(☆∀☆)

皆さんも、もし街中で誰かと対峙するような機会があれば…(ないことを祈りますが!笑)、この記事を参考に、あえてこれらの構えを試してみるのも面白いかもしれませんよ!?僕は責任を負いかねますが!( ̄ー ̄)ニヤリ

もし今回の記事が少しでも「クスッ」と笑えたり、「へぇ~」と思えたりしたら、ぜひいいねボタンやSNSでの共有をしていただけると、僕、めちゃくちゃ喜びます!↓ よろしくお願いします!(≧∇≦)ノ

 

コメント