【今際の国のアリス RETRY】ハートの9「ちきゅうしんりゃく」に隠された全員生存のロジックと「贈与論」のメッセージ

漫画

【今際の国のアリス RETRY】ハートの9「ちきゅうしんりゃく」に隠された全員生存のロジックと「贈与論」のメッセージ

 

麻生羽呂による人気コミックの続編『今際の国のアリス RETRY』は、前作での死闘を生き延びたアリスが、8年後に再び「今際の国」に迷い込むという、戦慄のサバイバルアクションです。

今作でアリスたちが挑むのは、難易度♥9の心理戦「ちきゅうしんりゃく」。

このげぇむは、「椅子取りゲーム」の構造を持ち、参加者たちに「誰を死なせるか」という究極の選択と、裏切りの葛藤を強いる残酷な設計がなされています。

しかし、アリスはその絶望的な状況の中で、運営が仕掛けた「殺し合い」という前提を覆す、驚くべき真実を見抜きます。

本記事では、♥9「ちきゅうしんりゃく」の詳細なルールと、史実の事件をも引き合いに出して描かれた倫理的な深層、そして物語に込められた「贈与論」に通じる力強いメッセージを徹底的に考察していきます。

 

  1. 【今際の国のアリス RETRY】難易度♥9「ちきゅうしんりゃく」徹底考察
    1. アリス、再び今際の国へ
      1. 8年後のアリスの現状と臨死体験の記憶
      2. 再び迷い込んだ理由:台風による看板落下事故
      3. げぇむ参加者と看板落下事故の連鎖
    2. 難易度♥9「ちきゅうしんりゃく」のルールと概要
      1. げぇむの舞台と難易度(♥9:心理戦)
      2. LIFEとDEATHカードの役割
      3. げぇむのクリア条件:7枚のカードを使い切り侵略を防ぐ
      4. シェルターの減少:椅子取りゲームの連想
    3. 参加者一覧とそれぞれの背景
      1. アリス(公認心理士)
      2. 鬼頭正嗣(キトー):救急救命医
      3. 尾上七瀬(ナナセ):看護師
      4. 堀川譲(ユズル):保険会社の役員
      5. 堀川向日葵(ヒマリ):保育士
      6. 大河直倫(タイガ):入れ墨の若者(凶悪犯罪者)
    4. げぇむ開始〜中盤の展開と心理戦
      1. 第1ホール:シェルター6つでの全員生存
      2. 第2ホール:シェルター5つへの減少とタイガの提案
      3. 命の選定とキトーのイカサマ
      4. タイガの暴力行為とレーザーによる粛清
      5. ユズルの瀕死と自己犠牲の選択
      6. ナナセの行動:ユズルへのDEATHカード送付の意図
      7. 第4ホール:ヒマリの裏切り(キトーへのDEATH)とアリスの葛藤
    5. げぇむの核心:隠された真実
      1. ミニョネット号事件が示唆する倫理的な問題
      2. 「命に優劣をつける」ことの是非
      3. げぇむの厳密なルール:暴力行為の禁止と制裁
      4. シェルターの定員:最初から全員生存が可能だった可能性
      5. 入り口のバラバラ死体の正体:レプリカと使用可能なスマホ
    6. ラスト結末:裏切りと全員生存への道
      1. 第5ホール:キトーの裏切り(ナナセの死亡)の真相
      2. キトーの激しい後悔
      3. アリスの閃き:死体のスマホを使った全員生存の提案
      4. 最終第6ホール:キトーの生存決意とげぇむクリア
    7. 現実への帰還と残されたメッセージ
      1. げぇむクリア後の現実世界への帰還
      2. ウサギの出産とアリスの再会
      3. RETRYのメッセージ:殺し合いではない生存の可能性
      4. 資本主義から贈与論へのメッセージ考察
      5. ウサギの言動:「また寄り道してたの?」の意味
  2. まとめ
    1. 以下の関連記事も是非ご覧ください!

【今際の国のアリス RETRY】難易度♥9「ちきゅうしんりゃく」徹底考察

「ちきゅうしんりゃく」は、前作の♥10「まじょがり」に匹敵する、人間の心の脆さと、集団心理を試す極めて難易度の高いげぇむでした。

 

アリス、再び今際の国へ

物語は、前作から8年が経過した世界から始まります。アリスの人生は大きく変化していましたが、過去の「今際の国」の記憶は、彼の意識の深い部分で繋がっていました。

 

8年後のアリスの現状と臨死体験の記憶

前作で生き延びたアリスは、公認心理士(カウンセラー)として、「生」と「死」の狭間を見てきた経験を生かして活躍しています。

妻となったウサギとの間には子供を授かり、幸せな家庭を築いていました。

しかし、バラバラに分断された中年男性の遺体を目の当たりにした時、彼の意識は過去へと引き戻されます。

高校生の時の隕石の衝突事故による心肺停止状態、そして「今際の国」の全貌と、げぇむのクリアが現実の生に繋がっているという真実を全て思い出したのです。

この「記憶の回復」は、アリスが再びげぇむに挑む上で、過去の経験と教訓を活かせるという重要な要素となりました。

 

再び迷い込んだ理由:台風による看板落下事故

アリスが再び「今際の国」に迷い込んだ理由は、台風の中、ウサギの出産に立ち会うために急ぐ途中で、ビルから落下した巨大な看板に巻き込まれたからでした。正確には、通行人たちを助けようとして自ら巻き込まれたのです。

前作の隕石落下という大規模な災害とは異なり、今回は比較的「小規模な事故」がきっかけでしたが、どちらも「生死の狭間」に人々を送り込むトリガーとなっています。

この「再臨」は、アリスの人生が、「今際の国」と表裏一体の関係にあることを示唆しています。

 

げぇむ参加者と看板落下事故の連鎖

今回のげぇむに参加した6人は、全て同じ看板の落下に巻き込まれた人物たちでした。偶然、同じ時間に生死の境をさまよった者たちが一堂に会したのです。

この参加者の少なさと、偶然の事故による連鎖は、げぇむがより厳しく、内に向かう心理戦になることを予感させました。

げぇむの舞台が「東京スモールワールド」というミニチュアテーマパークであったことも、彼らの運命が「誰かの手のひらの上」で弄ばれているという皮肉を込めていると考える読者もいます。

 

難易度♥9「ちきゅうしんりゃく」のルールと概要

♥9「ちきゅうしんりゃく」は、極限の状況下で人間がいかに「他者を見捨てるか」という選択を迫られる、極めて高度な心理戦として設計されていました。

 

げぇむの舞台と難易度(♥9:心理戦)

げぇむの舞台は「東京スモールワールド」というミニチュアテーマパークです。第1ホール「ニューヨーク」から第6ホール「東京」までが用意され、各ホールでは「宇宙人の侵略」に見立てた空からのレーザー攻撃が降り注ぎます。

難易度が♥9(ハートの9)であることは、このげぇむが「心理戦」の最高峰に近い位置にあることを示しています。参加者の「心」を破壊し、互いに不信を抱かせることが運営の主な目的であったと考えられます。

 

LIFEとDEATHカードの役割

参加者のスマホ画面には、自分以外の参加者に渡すための「ライフ(LIFE)」カードが6枚、そして「デス(DEATH)」カードが1枚映し出されています。

「ライフ」は、シェルターに入るための「鍵」の役割を果たし、誰かから1枚もらうことで攻撃から身を守ることができます。

一方、「デス」は、送った相手がもらった「ライフ」を1枚無効にするという、裏切りのカードです。「デス」が使われた場合、ライフをもらってもシェルターに入れず、死に直結します。

このカードシステムは、他者を信じ「ライフ」を交換し合えば生き延びられるという「協調」の可能性と、いつ「デス」が送られてくるかわからないという「裏切り」の恐怖を同時に生み出しました。

 

げぇむのクリア条件:7枚のカードを使い切り侵略を防ぐ

げぇむをクリアする条件は、「7枚のライフと1枚のデスを使いきり、宇宙人の侵略を全て防ぐこと(最終6ホールまで生き残ること)」でした。

カードの枚数が限られていることは、いつかは誰かを見捨てなければならないという錯覚を生み出します。

この「使い切り」という条件は、単に生き延びるだけでなく、所有しているカードを全て使い切るという「システムの完遂」も求められていました。

 

シェルターの減少:椅子取りゲームの連想

第1ホールでは6つあったシェルターが、第2ホールでは5つに減少しました。参加者は6人に対し、シェルターは5つ。

この「参加者数マイナス1」という構造が、「このげぇむは1人ずつ死なせたい人を決めていく椅子取りゲームだ」という絶望的な連想を生み出しました。

運営側は、この「椅子取りゲーム」という誤った認識を参加者に植え付けることで、互いを蹴落とす殺し合いの連鎖を意図的に誘発したと言えるでしょう。この構造こそが、♥9という難易度の核でした。

 

参加者一覧とそれぞれの背景

今回のげぇむに参加したメンバーは、看板落下事故に巻き込まれた6人で構成されていました。職業も立場も異なる彼らの背景は、げぇむに対する姿勢や、「命の選定」への考え方に影響を与えました。

 

アリス(公認心理士)

前作の経験から、げぇむの本質を見抜く知性と、「全員で生き延びる道」を模索する希望を持ち続けました。

公認心理士という職業は、彼に他者の心理を読み解き、集団を冷静に分析する力を与えています。ウサギと生まれてくる子供のために「必ず生きて帰る」という強い決意が、彼を突き動かしました。

 

鬼頭正嗣(キトー):救急救命医

人の命を救う職業であるがゆえに、「誰が生き、誰が死ぬべきか」という命の選定に最も苦悩した人物です。

人を助けるための嘘(タイガへのイカサマ)をついたことが、彼の心の崩壊と裏切り(ナナセの見殺し)へと繋がっていきます。

正義感とエゴイズムの間で揺れ動いた、このげぇむの悲劇的なキーパーソンです。

 

尾上七瀬(ナナセ):看護師

キトーと同じ病院で働く同僚であり、献身的な性格の持ち主です。ユズルの自己犠牲の選択を尊重し、彼にDEATHカードを送った行動は、「殺し合いのゲームにしない」という強い倫理観に基づいています。

彼女の純粋さが、最終的にキトーの裏切りによって悲しい結末を迎えることになります。

 

堀川譲(ユズル):保険会社の役員

娘のヒマリを守ろうとする父親であり、タイガに刺された後、瀕死の状態で「殺し合いの連鎖」を断ち切るために自ら死を受け入れた人物です。

彼の自己犠牲は、げぇむの参加者たちに、「命の選定」がいかに残酷であるかを突きつけました。彼の行動は、アリスとナナセの倫理的な葛藤に大きな影響を与えます。

 

堀川向日葵(ヒマリ):保育士

ユズルの娘で、保育士として働く優しい心の持ち主です。

キトーのイカサマを知り、タイガが死んだのはキトーのせいだと考えてDEATHカードを送った行動は、彼女の持つ「正義感」と「父親への愛情」の裏返しでした。最終的にキトーの再生を促した、重要な役割を担いました。

 

大河直倫(タイガ):入れ墨の若者(凶悪犯罪者)

看板落下事故の直前にもカツアゲのために相手を刺し殺したという、凶悪な犯罪者です。

げぇむの中でも暴力を振るい、ユズルを刺したことで、運営からのレーザーで右腕を切断され、最終的に死亡します。

彼の存在は、げぇむが「暴力」を厳しく禁止していること、そして「命の重み」を問う上での極端な対比として機能しました。

 

げぇむ開始〜中盤の展開と心理戦

♥9「ちきゅうしんりゃく」の中盤は、参加者の間で裏切りと倫理的な葛藤が激しく交錯する、最も緊張感の高い局面でした。

 

第1ホール:シェルター6つでの全員生存

第1ホールでは、シェルターが6つあり、全員がペアを組み「ライフ」を交換し合って生存しました。

この「全員生存」の経験は、「協力し合えば生き延びられる」という一時的な希望を生み出しましたが、シェルターが減少した第2ホール以降の絶望を際立たせるための「導入」でもあったと言えます。

 

第2ホール:シェルター5つへの減少とタイガの提案

シェルターが5つに減った第2ホールでは、タイガが「みんなで話し合って死ぬ人を決めよう」という究極の提案をします。

この提案は、げぇむの本質を「命の選定」と捉えた結果であり、タイガの持つ凶暴性と、他者を信用しない性格を露わにしました。

この瞬間、げぇむは単なるサバイバルから倫理的な闘争へと変質します。

 

命の選定とキトーのイカサマ

タイガの提案に対し、キトーはトランプでくじ引きを行い、タイガに最低の数字を引かせる「イカサマ」を行いました。

キトーの意図は、凶悪犯罪者であるタイガを排除し、「より善い人」たちを生き残らせるという倫理的な判断に基づいていました。

しかし、このイカサマは、彼自身の心に大きな傷を残し、後の悲劇の原因となります。医者としての彼の「偽善」と「エゴ」の両面が浮き彫りになった瞬間でした。

 

タイガの暴力行為とレーザーによる粛清

イカサマに怒ったタイガは、ユズルをナイフで刺しました。

しかし、この暴力行為は、げぇむの厳密なルールによって即座に「禁止」され、空からのレーザーで彼の右腕が切断されるという制裁を受けました。

タイガの粛清は、げぇむが「殺し合い」は容認するものの、「直接的な暴力」は厳しく禁じているという、運営の特異な倫理観を示しました。タイガはシェルターに入れず死亡します。

 

ユズルの瀕死と自己犠牲の選択

タイガに刺されたユズルは、瀕死の状態で次のターン(第3ホール)で自ら死を選ぶことを決意します。

彼は、「自分の死を通して、裏切りや殺し合いのゲームにしないでほしい」という最期の願いを込めて、他の参加者の良心に訴えかけました。

この自己犠牲は、げぇむの冷酷さの中で、人間の持つ崇高な精神性を示しました。

 

ナナセの行動:ユズルへのDEATHカード送付の意図

ユズルの意思を尊重したナナセは、彼にDEATHカードを送り、「他の人物にDEATHカードを使う可能性を放棄」しました。

この行動は、ユズルを確実に死なせることで、彼の願いを叶えると共に、自分自身が「裏切りのカード」を使うことを拒否する、看護師としての倫理的な覚悟を示したものです。

彼女の行動は、キトーのイカサマと対比され、げぇむにおける「正義」の形を問いました。

 

第4ホール:ヒマリの裏切り(キトーへのDEATH)とアリスの葛藤

第4ホールでは、ヒマリがキトーのイカサマを知ったことで、タイガの死はキトーのせいだと考え、キトーにDEATHカードを送りました。

これは、父親ユズルを守れなかったことへの怒りと、キトーの「偽善」への制裁という形を取った、ヒマリなりの裏切りでした。

一方、アリスはヒマリとLIFEを交換し合って生存しますが、この殺し合いの連鎖を見て「他人を殺してまで生き残る覚悟があるのか」と、激しく葛藤します。

 

げぇむの核心:隠された真実

♥9「ちきゅうしんりゃく」の深さは、単なる心理戦に留まらず、史実を引き合いに出して「命の選定」の倫理的な問題を深く問いかけた点にあります。

 

ミニョネット号事件が示唆する倫理的な問題

物語の冒頭で描かれた「ミニョネット号事件」は、1884年にイギリスで実際に起こった難破事件です。

救命ボートで漂流した船乗りたちが、生き延びるために一番若い少年を殺してその血と肉を食したという、究極の緊急避難と殺人の是非を問う事件です。

この事件の提示は、げぇむの参加者たちが直面している「誰かを犠牲にして生き残る」という問題が、過去から人間社会が抱える普遍的なテーマであることを示唆しています。

人格者であった船乗りたちが、無罪を主張する世論もあった中で有罪となった経緯は、「緊急避難であっても殺人は許されない」という法の厳格さを示しています。

 

「命に優劣をつける」ことの是非

ミニョネット号事件と同様に、「ちきゅうしんりゃく」は参加者に「命に優劣をつけること」を暗に強要しました。

タイガのような凶悪犯罪者を排除しようとしたキトーの行動は、「社会的な価値」に基づく命の選定であり、これが「善」であるか、それとも「悪」であるかを、物語は私たちに問いかけます。

「命は平等」という原則と、「生き残るためには誰かの犠牲が必要」という現実の狭間で、参加者たちは激しく苦悩しました。

 

げぇむの厳密なルール:暴力行為の禁止と制裁

タイガがユズルをナイフで刺した直後にレーザーで右腕を切断された制裁は、げぇむの厳密なルールを示しています。

このげぇむは、カードシステムによる「間接的な殺人(見殺し)」は容認するものの、「直接的な暴力」は絶対に禁止しています。

このルールは、運営側が「プレイヤーの心の内側から生じる裏切りや猜疑心」を楽しんでおり、「肉体的な暴力」はげぇむのシステムを乱すものと見なしていることを示唆しています。

 

シェルターの定員:最初から全員生存が可能だった可能性

アリスが見抜いた最大の真実は、シェルターの定員が第2ホール以降「2〜3名」であったという点です。

第1ホールこそ定員1名であったものの、シェルターの数が減った後も、定員が増加していたため、実は最初から全員で生き延びられる選択肢が残されていたのです。

運営側は、シェルターの数を減らすことで「椅子取りゲーム」という誤解を誘発し、殺し合いをさせようとしたことが明らかになりました。

この発見は、げぇむの根本的な前提を覆し、絶望の中に「協力」という希望の光を灯しました。

 

入り口のバラバラ死体の正体:レプリカと使用可能なスマホ

げぇむ会場の入り口にあったバラバラ死体は、実は「宇宙人の侵略で死んだわけではないレプリカ」であり、ゲーム上は「生きている」と見なされるため、その死体のスマホも使用可能でした。

キトーはこのスマホを使ってLIFEをやり取りして生存していましたが、アリスはこの「死体のスマホ」を使えば、全員がDEATHカードを死体に送ることで、生存者全員が生き残れるという究極の解決策を閃きました。

この「死体の利用」は、倫理的には複雑な側面を持ちますが、げぇむのシステムを逆手に取った見事な論理的な勝利でした。

 

ラスト結末:裏切りと全員生存への道

げぇむの最終盤は、キトーの悲しい裏切りと、アリスの閃きによる「全員生存」という奇跡が描かれました。

 

第5ホール:キトーの裏切り(ナナセの死亡)の真相

第5ホールで、ナナセはキトーにLIFEを送ったにもかかわらず、キトーはナナセにLIFEを与えず、彼女を見殺しにしました。

キトーは、入り口の死体のスマホを使って自らの延命を図っていたのです。

これは、医者としての献身という建前の下に隠されていた、キトーの「生きたい」という強烈なエゴイズムが露呈した瞬間でした。

同僚であり、自分を信じてLIFEを送ってくれたナナセを裏切ったことは、キトーにとって最も重い罪となります。

 

キトーの激しい後悔

アリスが全員生存のロジックを見抜き、死体のスマホの存在が明らかになった後、キトーは自らの裏切りを激しく後悔します。

シェルターの定員が増えていること、死体のスマホがあることを知っていれば、ナナセを裏切る必要はなかったのです。

キトーの涙は、極限状況がいかに人の判断力を狂わせ、後悔の念を残すかを物語っています。彼は、この時点で「自分には生き延びる資格がない」と考え始めます。

 

アリスの閃き:死体のスマホを使った全員生存の提案

アリスは、「全員がDEATHカードを死体に送れば、お互いのLIFEを無効にし合うという悲劇を避けられる」というロジックを提示しました。

これは、げぇむのシステムを逆手に取った、極めて論理的で、倫理的にも「殺し合いを回避する」という希望に満ちた提案でした。

キトーもアリスの提案を受け入れ、アリス、キトー、ヒマリは、死人のスマホも使ってカードを調整し、シェルターに入ります。この瞬間、げぇむは「裏切り」から「協調」へと、その本質を転換させました。

 

最終第6ホール:キトーの生存決意とげぇむクリア

最終第6ホールでも、シェルターは6つあり、キトーは自分は生き延びる資格がないと葛藤します。

しかし、ヒマリから「医者としてこれからも多くの命を救え」という言葉をかけられ、自らの使命を再認識して生存を決意します。

3人は、全員でカードを交換し、無事にげぇむ「ちきゅうしんりゃく」をクリアしました。「こんぐらちゅれいしょん」というメッセージと共に、アリスたち3人は現実へ帰還します。

 

現実への帰還と残されたメッセージ

げぇむのクリアは、アリスたちに「生」をもたらしましたが、この物語が私たちに問いかけるテーマは、さらに深いものでした。

 

げぇむクリア後の現実世界への帰還

げぇむクリア後、アリスは病院で目覚めます。この病院は、彼が看板落下事故に遭う前に向かっていた、ウサギがいる場所でした。

今際の国での時間は、現実世界では一瞬であったかのように、彼は生死の境から戻ってきました。

 

ウサギの出産とアリスの再会

病院では、ウサギが無事に女の子を出産していました。アリスは、娘とウサギを目の前にして「ただいま」と涙を流します。

この再会は、げぇむを生き抜いた彼の決意が報われた瞬間であり、新たな命の誕生は、げぇむの中で失われた命との強烈な対比を生み出しました。

 

RETRYのメッセージ:殺し合いではない生存の可能性

『今際の国のアリス RETRY』の最大のメッセージは、前作が「人数を減らし合う」という資本主義的な生存競争を描いたのに対し、今作は「殺し合いだけがルールではない」という希望に満ちた可能性を示唆した点にあります。

シェルターの定員や死体のスマホの存在は、運営側が「協調」によるクリアもシステムに組み込んでいたことを示しています。

 

資本主義から贈与論へのメッセージ考察

「RETRY」は、単にゲームに再挑戦することを意味するだけでなく、「資本主義から贈与論へ」という哲学的なメッセージを含んでいると考える考察もあります。

「資本主義」が「誰かの犠牲の上に自分の利益を最大化する競争」であるとすれば、このげぇむは、「ライフを互いに与え合い、協力することで全員が生き延びられる」という「贈与」のロジックを示しました。

他者を蹴落とすことを拒否し、知恵を絞って全員生存を目指したアリスの行動は、このメッセージを象徴しています。

 

ウサギの言動:「また寄り道してたの?」の意味

出産を終えたウサギがアリスに向かって「また寄り道してたの?」と言った言葉の「また」が、読者の間で大きな議論を呼んでいます。

これは、ウサギが8年前の今際の国での記憶を保持している可能性、あるいは彼女自身も出産で生死の境をさまよい、別のげぇむに参加して帰還した可能性を示唆しています。

この言葉は、アリスとウサギの絆が、単なる現実世界の愛情に留まらない、「生と死を共にした運命」で結ばれていることを強く印象づけます。

 

まとめ

『今際の国のアリス RETRY』の♥9「ちきゅうしんりゃく」は、単にアリスが過去の記憶を取り戻し、再びげぇむに挑む物語ではありませんでした。このエピソードは、史実を下敷きに「命の選定」という重い倫理的な問いを突きつけつつも、最終的には「殺し合い」という運営の企みを打ち破り、「協調と贈与」による全員生存の可能性を力強く示しました。

アリスの知性と、ヒマリの優しさが、キトーの魂を救い、彼らを現実の幸福へと導きました。この物語は、極限状態においても人間の持つ良心と知恵が、いかに強力な武器になり得るかを、私たちに再認識させてくれます。

 

以下の関連記事も是非ご覧ください!

【漫画】今際の国のアリスまとめ・ゲーム一覧!攻略法や内容あらすじネタバレ
生きて帰れるか!?漫画・ドラマ『今際の国のアリス』に登場する、生死をかけた理不尽な「げぇむ」の数々を一覧で徹底解説!難易度やマーク別に紹介。
【今際の国のアリス】登場人物の名前の秘密を深掘り!『不思議の国のアリス』との繋がりを徹底考察
人生に目的を見出せない若者たちが、突如として放り込まれる命懸けの「げぇむ」。出口のない「今際の国」で生き残るため、彼らは知恵と体力を振り絞り、極限状態を生き抜いていきます。麻生羽呂による人気漫画『今際の国のアリス』は、その予測不能な展開と魅...
【ネタバレ】『今際の国のアリス』あらすじを最終回まで徹底解説!「今際の国」の真実と登場人物の"生き方"に迫る
麻生羽呂先生による大人気サスペンスホラー漫画『今際の国のアリス』は、一度ゲームに負けると命を落とす「今際の国」を舞台にした、極限のデスゲームを描いています。Netflixでドラマ化されたことで、原作を知らない方々からも大きな注目を集めました...
【今際の国のアリス】物語の鍵を握る「隕石」の真実とは?花火に隠された謎と世界観を徹底考察!
『今際の国のアリス』は、麻生羽呂による原作漫画が、Netflixでの実写ドラマ化によって世界的ブームを巻き起こしたサバイバル・サスペンス作品です。理不尽なデスゲームに挑む登場人物たちの姿が多くの読者や視聴者の心を掴みました。しかし、物語の始...
【今際の国のアリス】ハート7「かくれんぼ」完全攻略!全員生き残る可能性を徹底考察
Netflixでも大ヒットを記録した「今際の国のアリス」。その中でも特に視聴者の心に深く刻まれたゲームの一つが、ハートの7「かくれんぼ」ではないでしょうか。緊迫した心理戦、そして残酷な結末に、僕も画面の前で息をのんでしまいました。このゲーム...
【今際の国のアリス】ハートの2のゲームを徹底解説!シブキが挑んだ電車ゲームの攻略法と隠された心理
げぇむ「はぁとの2」の概要Netflixで実写ドラマも大ヒットした麻生羽呂による人気漫画『今際の国のアリス』。謎の「今際の国」に迷い込んだ主人公たちが、生きるために命懸けの「げぇむ」に挑む、スリル満点のストーリーが多くのファンを魅了していま...
【今際の国のアリス】シーズン3完全ネタバレ考察!ジョーカーの正体、バンダの真意、そしてロサンゼルスの「Alice」が示唆する次なる展開
Netflixシリーズ【今際の国のアリス】シーズン3の配信決定は、世界中のファンを熱狂させました。原作漫画をベースにしたシーズン1、2とは異なり、完全オリジナルストーリーで展開されたシーズン3は、主人公アリスの4年後の生活から始まり、「ジョ...

 

コメント