皆さん、こんにちは! 今回は、『BORUTO-ボルト-』での活躍や形態は含めず、『NARUTO-ナルト-』本編での到達点、つまりそのキャラクターが『NARUTO』で最も輝いていた、あるいは恐れられていた最強形態に絞って、改めてランキングを作成してみました!
「このキャラクター、結局どれくらい強いの!?」なんて、友達と語り合ったり、ネットの掲示板を覗いたりした経験、皆さんにもあるんじゃないでしょうか?
作中には神様みたいな存在から、規格外の力を持つ忍まで、それはもうたくさんの実力者が登場します。
今回は、そんな強者ぞろいの『NARUTO』キャラクターの中から、僕が選んだ「最強の20名」を、作中の描写や能力、独断と偏見まみれでランキング形式で発表したいと思います!
最強形態での比較なので、「え、あのキャラがこの順位!?」なんて驚きもあるかもしれませんよ? 最後まで楽しんでいってくださいね!
- 『NARUTO-ナルト-』最強キャラTOP20ランキング!
- 第20位 五代目水影・照美メイ
- 第19位 三代目土影・オオノキ
- 第18位 三代目火影・猿飛ヒルゼン
- 第17位 二代目火影・千手扉間
- 第16位 自来也(仙人モード)
- 第15位 綱手(百豪の術)
- 第14位 大蛇丸(不老不死、各種術)
- 第13位 赤砂のサソリ(百機操演/人傀儡)
- 第12位 干柿鬼鮫(鮫肌融合)
- 第11位 八尾の人柱力・キラービー(完全尾獣化)
- 第10位 うちはイタチ(万華鏡写輪眼、須佐能乎)
- 第9位 長門(ペイン六道 – 全盛期)
- 第8位 千手柱間(仙人モード)
- 第7位 マイト・ガイ(八門遁甲の陣)
- 第6位 うちはオビト(十尾人柱力)
- 第5位 うちはサスケ(輪廻写輪眼)
- 第4位 うずまきナルト(六道仙人モード)
- 第3位 大筒木ハムラ
- 第2位 大筒木ハゴロモ(六道仙人)
- 第1位 大筒木カグヤ
- まとめ
『NARUTO-ナルト-』最強キャラTOP20ランキング!
第20位 五代目水影・照美メイ
霧隠れの里の五代目水影。優れた実力と冷静な判断力を兼ね備えた、知的な女性忍です。
彼女が20位にランクインしたのは、血継限界である熔遁と沸遁という二つの強力な性質変化を操る能力が評価されたからです。
これらの術は広範囲を攻撃でき、特に彼女の沸遁はマダラの須佐能乎をも溶かそうとするほどでしたが、続く19位の三代目土影・オオノキが持つ、物質を分子レベルで崩壊させる塵遁という血継淘汰の圧倒的な破壊力には及ばないため、この順位となりました。
第19位 三代目土影・オオノキ
岩隠れの里の三代目土影。「両天秤のオオノキ」と呼ばれた老練な忍です。彼がこの順位にいるのは、血継淘汰である塵遁という、桁違いの攻撃力を持つ術の使い手だからです。
塵遁・原界剥離の術は、触れた対象を問答無用で消滅させる絶対的な破壊力を誇ります。しかし、単独での総合的な戦闘力や多様性という点では、続く18位の三代目火影・猿飛ヒルゼンが持つ「プロフェッサー」の異名にふさわしい膨大な知識と、五大性質変化全てを使いこなす器用さには一歩譲ると言えるでしょう。
第18位 三代目火影・猿飛ヒルゼン
「プロフェッサー」とも呼ばれた木の葉隠れの里の三代目火影。忍の知識量では作中屈指であり、五大性質変化全てを操るなど基礎的な実力は非常に高いです。
彼が18位になったのは、長年火影として里を守り続けた経験と、その知識に裏打ちされた対応力からですが、やはり高齢のため全盛期には及ばず、穢土転生された歴代火影や、続く17位の二代目火影・千手扉間が開発した革新的な術や時空間忍術の応用力には及ばないため、この順位となりました。
第17位 二代目火影・千手扉間
木の葉隠れの里の二代目火影で、初代火影・柱間の弟。穢土転生や影分身、飛雷神の術など、後世に多大な影響を与えた数々の術を開発した「忍術開発者」として知られています。
彼の戦闘スタイルは、開発した術を駆使した予測不能で多角的なもので、特に飛雷神の術による空間移動は撹乱能力に長けています。
しかし、純粋なパワーや自然エネルギーを扱う仙術の完成度という点では、続く16位の自来也が持つ力には及ばないため、この順位です。
第16位 自来也(仙人モード)
伝説の三忍の一人であり、ナルトの師匠。「エロ仙人」と呼ばれながらも、その実力は伊達ではありません。
特に、妙木山で習得した完璧に近い仙人モードは、彼の体術、忍術、幻術を大幅に強化します。ペイン六道を単独で相手にし、情報を得るために命を懸けた戦績は素晴らしいです。
彼の仙人モードは強大ですが、続く15位の綱手が持つ百豪の術による規格外の回復力と、一点突破の怪力による破壊力には、その戦闘スタイルにおいて一歩譲ると言えます。
第15位 綱手(百豪の術)
伝説の三忍の一人であり、五代目火影。医療忍術のスペシャリストですが、額の百豪の印を解放することで、自身のチャクラを肉体に転送し、常識外れの怪力と、印無しで瞬時に肉体を再生させる驚異的な回復力を発揮します。
そのタフネスと破壊力は、五影の中でも際立っています。
彼女の回復力とパワーは驚異的ですが、続く14位の大蛇丸が持つ、不老不死の体と、穢土転生をはじめとする禁術や多様な蛇関連の術を駆使した、しぶとくトリッキーな戦闘スタイルには及ばないため、この順位となりました。
第14位 大蛇丸(不老不死、各種術)
伝説の三忍の一人であり、音隠れの里の首領。禁術や人体実験を追い求め、自身の肉体を蛇のように脱皮させる不老不死の術や、穢土転生といった危険な術を使いこなします。
彼の戦闘スタイルは、神出鬼没な動きと、蛇や毒、草薙の剣といった多様な攻撃手段を組み合わせた、非常に厄介なものです。
三代目火影を死に追いやったほどの恐ろしさを持っていますが、続く13位の赤砂のサソリが持つ、百体以上の傀儡を操る物量と、全身に仕込んだ毒による一撃必殺の危険度には多様性の面で一歩譲ると言えるでしょう。
第13位 赤砂のサソリ(百機操演/人傀儡)
砂隠れの里の抜け忍で、暁のメンバー。「赤砂のサソリ」として知られた天才傀儡師です。
自身の体を人傀儡にし、傀儡となった三代目風影や、チャクラ糸で操る100体の傀儡による「赤秘技・百機操演」は圧巻の物量と多様性で、サクラやチヨを苦しめました。
全ての攻撃に仕込まれた毒も非常に強力です。
彼の圧倒的な手数と毒は驚異的ですが、続く12位の干柿鬼鮫が持つ、大刀・鮫肌との融合による桁違いのチャクラ吸収能力と、水中戦での圧倒的な適性、そして「尾のない尾獣」と呼ばれるほどのチャクラ量には及ばないため、この順位です。
第12位 干柿鬼鮫(鮫肌融合)
「霧隠れの怪人」「尾のない尾獣」と呼ばれた、暁のメンバー。
大刀・鮫肌を愛刀とし、鮫肌と融合することで半魚人のような姿となり、桁外れのチャクラ量と水中戦での圧倒的な能力を発揮します。
鮫肌のチャクラ吸収能力は並外れており、相手の力を奪って自身の回復や強化に繋げられるのは大きな強みです。
彼の力は非常に強力ですが、続く11位の八尾の人柱力・キラービーが持つ、尾獣である八尾と完全に心を通わせ、その絶大なチャクラと力を十全に引き出す完全尾獣化のパワーには及ばないと言えるでしょう。
第11位 八尾の人柱力・キラービー(完全尾獣化)
雲隠れの里の忍であり、八尾の人柱力。尾獣である八尾と完全に心を通わせており、その絶大なチャクラと力を完全に引き出すことができます。
特に八尾本体への完全尾獣化は、山をも薙ぎ払う尾獣玉を放つなど、規格外のパワーを持ちます。変幻自在の剣術や、ラップを交えた個性的な戦闘スタイルも魅力です。
彼の尾獣の力は圧倒的ですが、続く10位のうちはイタチが持つ万華鏡写輪眼による強力な瞳術(月読や天照)、そして須佐能乎といった精神エネルギーの具現化、そしてその天才的な戦術眼には及ばないため、この順位となりました。
第10位 うちはイタチ(万華鏡写輪眼、須佐能乎)
木の葉隠れの里の抜け忍で、サスケの兄。暁のメンバーでもありました。
病に蝕まれながらも、万華鏡写輪眼による月読や天照、そして精神エネルギーの具現化である須佐能乎といった強力な瞳術を使いこなす天才です。
特に月読による精神攻撃は回避困難であり、十拳剣による封印術や八咫鏡による防御も兼ね備えた須佐能乎は非常に強力です。
彼の能力と戦術眼は超一流ですが、続く9位の長門が操るペイン六道による六道の能力の網羅性と、輪廻眼の持つ引力・斥力といった特殊な力、そしてチート級の術の連発には及ばないため、この順位です。
第9位 長門(ペイン六道 – 全盛期)
暁のリーダーであり、自来也の元弟子。輪廻眼の力で操る六体の死体「ペイン六道」を介して戦います。
天道の引力・斥力、餓鬼道のチャクラ吸収、畜生道の口寄せ、人間道の精神読み取り、修羅道の機械化、地獄道の修復と、六道の能力全てを使いこなすその戦闘スタイルは、単独で木の葉隠れの里を壊滅させるほどの絶大な力を見せつけました。
その全盛期の力は凄まじく、多くの忍を圧倒しましたが、続く8位の千手柱間が持つ「忍の神」と呼ばれるほどの規格外の力と、仙人モードによる圧倒的な破壊力と回復力には及びません。
第8位 千手柱間(仙人モード)
「忍の神」と呼ばれた木の葉隠れの里の初代火影。うちはマダラの宿敵であり、仙人モードを併用した木遁忍術の使い手です。
巨大な木造構造物を瞬時に生成する木遁の力は、尾獣をも圧倒する絶大な破壊力と拘束力を持ちます。さらに仙人モードによる身体能力の強化と、驚異的な回復力も兼ね備えています。
彼の力は伝説的ですが、続く7位のマイト・ガイが八門遁甲の陣で一時的に発揮した、時空間すら歪めるほどの究極の体術の爆発的なパワーには、その瞬発的な火力という点で一歩譲ると言えます。
第7位 マイト・ガイ(八門遁甲の陣)
木の葉隠れの里の体術使い。第八門「死門」を開放した「夜ガイ」の姿は、六道マダラをも追い詰めるほどの文字通り命を燃やした究極の体術です。
その一撃は強烈で、時空間すら歪め、受けたマダラは再生能力を上回るダメージを受けました。
純粋な体術の破壊力だけなら、続く六道クラスにも匹敵、あるいは凌駕する瞬間がありましたが、持続時間と引き換えに命を失うという性質上、この順位となりました。
第6位 うちはオビト(十尾人柱力)
かつて木の葉隠れの里の忍であり、マダラに操られ暁の暗躍を支えた人物。第四次忍界大戦の最中、十尾を体内に取り込みその人柱力となりました。
この形態の彼は、六道仙術を扱い、求道玉や六道の棒といった特殊な武器を操り、その力は歴代火影複数人を相手にしても圧倒するほどでした。
作中描写では六道マダラには及ばず、また続く5位のうちはサスケが持つ輪廻写輪眼による万華鏡写輪眼の究極形や、独自の時空間忍術である天手力といった特殊能力の組み合わせと、より洗練された戦闘スタイル、対応力には一歩譲ると言えるでしょう。
第5位 うちはサスケ(輪廻写輪眼)
ナルトのライバルであり親友。うちは一族の生き残り。六道仙人から力の片鱗を授かり、左目に輪廻写眼を開眼しました。
この瞳術は万華鏡写輪眼の能力を全て含み、さらに天手力のような独自の時空間忍術や、地爆天星といった強力な術を扱えます。
須佐能乎も輪廻写輪眼の力で強化されています。その力は、五性質変化と陰遁も操るナルトと並び立ち、六道マダラとも互角に渡り合いました。
しかし、続く4位のうずまきナルトが六道仙人モードで発揮した圧倒的なチャクラ量と、尾獣たちの力を合わせた多様な術の組み合わせ、そして何よりそのスタミナには及ばないため、この順位です。
第4位 うずまきナルト(六道仙人モード)
物語の主人公。六道仙人から力の片鱗を授かり、全ての尾獣のチャクラを得て六道仙人モードを会得しました。
この形態の彼は、九喇嘛との完全な連携に加え、他の尾獣たちの血継限界をも操り、求道玉や六道の棒を扱えます。
そのチャクラ量は膨大で、驚異的な回復力と身体能力、感知能力も兼ね備えています。最終決戦では六道サスケと並ぶ力を見せました。
純粋な戦闘力では、続く神代の存在には及びませんが、彼らが現代にも影響を及ぼす力を有している点で、この順位となりました。
第3位 大筒木ハムラ
チャクラの祖・カグヤの息子であり、六道仙人・ハゴロモの弟。白眼の開祖であり、月の民の祖となりました。兄ハゴロモと共に母親カグヤを封印した実力者です。
作中での直接的な戦闘描写は少ないですが、その存在は神代のものであり、チャクラの根源に近い力を持つと考えられます。
彼の力は絶大ですが、続く2位の大筒木ハゴロモが忍宗の開祖であり、忍界のシステムを作り上げたこと、そして多くの忍に力を分け与えたことといった影響力や、十尾の創造と封印に関わったことといった業績には一歩譲ると言えます。
第2位 大筒木ハゴロモ(六道仙人)
チャクラの祖・カグヤの息子。忍宗の開祖であり、「六道仙人」と呼ばれました。
十尾を創造し、そして封印した、忍界の歴史における最重要人物です。輪廻眼の真の力を開眼し、多くの術を開発しました。
第四次忍界大戦では、精神体としてナルトやサスケに力を分け与え、カグヤ封印に導きました。その根源的な力と、忍界全体に与えた影響力は絶大ですが、続く1位の大筒木カグヤがチャクラそのものの祖であり、不老不死の神代の存在であったことには及ばないため、この順位となりました。
第1位 大筒木カグヤ
チャクラの祖であり、物語の真の黒幕。宇宙から飛来し、チャクラの実を食らって神代の力を手に入れました。
求道玉や共殺の灰骨といった強力な術に加え、意のままに空間を移動させる能力を持ち、不老不死の存在です。
息子たちや、六道ナルト、輪廻サスケといった六道の力を得た忍たち複数人を相手にしても圧倒的な力を見せつけました。彼女こそが、作中世界におけるチャクラの根源であり、最強の存在と言えるでしょう。
まとめ
熾烈な最強争い!推しキャラの順位はどうでしたか? いかがでしたでしょうか? 僕が考える『NARUTO-ナルト-』最強キャラクターTOP20を発表させていただきました!
神代の大筒木一族から、忍界の歴史に名を刻んだ伝説の忍まで、本当にすごいキャラクターばかりでしたね。特に上位は、惑星レベルの戦いを繰り広げるような、想像を絶する力の持ち主ばかりで、改めてNARUTO世界のスケールの大きさを感じました。
今回は最強形態での比較というルールだったので、「このキャラのこの時の力は本当にすごかった!」なんて、作中の名場面を思い出しながら選出してみました。
もちろん、ファンの方それぞれに推しキャラや、最強だと思う基準があると思いますので、「いやいや、このキャラがもっと上だよ!」「あの形態も忘れてない!?」なんて、色々なご意見があるかもしれません。
そういった皆さんのアツい想い、ぜひ教えてくださいね! NARUTOのキャラクターたちは、単なる強さだけでなく、彼らが背負ったドラマや、仲間との絆、そしてそれぞれの「忍道」があってこそ輝いています。
今回のランキングが、皆さんが改めてNARUTOの魅力を再発見したり、好きなキャラクターについて語り合ったりするきっかけになれば、僕も嬉しいです。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
当ブログではその他の強さランキングも多数掲載中です!是非ご覧ください!








コメント