【ハンターハンター】ウェルフィンの作中での活躍と能力を徹底解説!「コムギ」の一言に隠された真意とは

漫画

【ハンターハンター】ウェルフィンの作中での活躍と能力を徹底解説!「コムギ」の一言に隠された真意とは

 

大人気漫画『ハンターハンター』のキメラアント編には、多くの魅力的なキャラクターが登場します。

その中でも特に、物語のクライマックスにおいて重要な役割を果たしたのが、狼型のキメラアントであるウェルフィンです。

異常なほどの猜疑心と臆病な性格を持つ彼が、物語の結末を決定づける「コムギ」という一言を発したことは、多くの読者に衝撃を与えました。

この記事では、なぜウェルフィンがコムギの名前を知っていたのかという伏線から、彼の念能力や強さ、そして名前に隠された驚くべき意味まで、徹底的に考察していきます。

多くの読者が共感した彼の人間臭い魅力にも迫りながら、ウェルフィンの真の姿を紐解いていきましょう。

 

ウェルフィンの人物像とプロフィール

ウェルフィンはキメラアント師団長の一人として登場しました。

その強靭な肉体と狼の顔立ちからクールな印象を受けますが、その内面は極度の猜疑心に満ちた臆病者です。

まずは、彼の基本的な情報から見ていきましょう。

 

臆病だが頭の切れる策士

ウェルフィンは、見た目通り非常に優れた嗅覚を持っており、その能力は主人公ゴンをも凌ぐと言われるほどです。

この鋭い嗅覚は、彼自身の猜疑心や用心深さと深く関係していると考察する読者も多いです。

女王が亡くなった後は、自らが王になろうと野望を抱きますが、プロのハンターに追われ、すぐにメルエム王の元に庇護を求めるなど、その行動は常に自己保身が最優先でした。

元裏の権力者であるビゼフ長官を利用し、陰の王として暗躍しようと企むなど、策士としての側面も持ち合わせています。

しかし、その異常なほどの猜疑心ゆえに、良い情報を得ても疑心暗鬼に陥り、チャンスを終始逃してしまうという人間臭い一面も持っています。

 

ウェルフィンのプロフィール

項目内容
種族キメラアント(オオカミ型)
肩書き女王軍師団長→宮殿警備兵
性格極度の猜疑心、臆病、策士
能力優れた嗅覚能力
前世の名前ザイカハル
念能力具現化系&操作系

 

ウェルフィンの念能力と強さ

ウェルフィンが持つ念能力は、彼の性格を色濃く反映しており、非常にユニークなものです。

その能力は、戦闘向きとは言えないものの、特定の状況下では絶大な効果を発揮します。

 

念能力「卵男(ミサイルマン)」

ウェルフィンの念能力は「卵男(ミサイルマン)」と呼ばれ、具現化系と操作系の能力を組み合わせた複合的な技です。

背中から4つのミサイルを出現させ、それを敵に発射します。

このミサイルにはほとんど殺傷力はありませんが、命中した場所に「黒百足」と呼ばれる念の百足を植え付けることができます。

黒百足が発動するには、相手がウェルフィンに対して嘘をついたり、反抗の念を抱いたり、攻撃を仕掛けようとしたりすることが条件となります。

条件が満たされると、黒百足は相手の体内で成長し、激痛を与え、最終的には体を突き破って死に至らしめます。

この能力は、ウェルフィン自身の心に大きく左右されるという特徴も持っています。

彼が弱気になったり、猜疑心にかられて動揺したりすると、黒百足も弱体化し、最終的には消滅してしまいます。

 

「黒百足(クロムカデ)」の恐ろしさ

体内に植え付けられた黒百足は、ウェルフィンに対する反抗心や殺意を糧にして成長し、宿主に激しい苦痛を与えます。

反抗心の中でも特に「殺意」は、黒百足を最も大きく成長させるため、最終的には宿主の体を突き破り、死に至らしめます。

しかし、この能力には思わぬ弱点がありました。ウェルフィン自身が弱気になったり、本音を語ったりすると、黒百足は苦しみだし、やがて消滅してしまうのです。

念能力が自身の心の状態に左右されるというのは、彼の臆病な性格を象徴しているとも言えるでしょう。

 

師団長の中では中堅クラス

ウェルフィンの強さは、キメラアント師団長の中では中間ラインに位置すると評価されています。

「卵男」は、尋問や交渉、脅しといった場面では非常に優秀な能力ですが、純粋な戦闘には不向きです。

能力の発動条件が細かく、相手を視認する必要があるため、奇襲攻撃や問答無用で攻め立てるタイプの相手には後手に回ってしまうという大きな弱点を持っています。

そのため、ネテロ会長やメルエム王のような即死級の念能力を持つ相手とは、対戦することすら不可能だと判断されています。

 

作中での活躍

ウェルフィンが最も印象的な活躍を見せたのは、キメラアント編のクライマックスです。

メルエム王とネテロ会長の死闘の末、王は記憶を失い、そこに居合わせたウェルフィンは、王から向けられた圧倒的な殺意と威圧感に追い詰められます。

 

ウェルフィンの生い立ちとキメラアントとしての始動

ウェルフィンは、もともと「ザイカハル」という名前の人間で、NGL(Neo Green Life)という環境保護団体に属していました。

NGLの創設者であるジャイロを兄のように慕い、イカルゴとも仲間として信頼し合う関係でした。しかし、NGLはキメラアントに襲われ、ザイカハルを含む多くの人々が捕食されてしまいます。

こうしてキメラアントとして生まれ変わったウェルフィンは、狼型の師団長となりました。

キメラアントの女王が死んだ後、彼は東ゴルトー王国の王宮に下り、陰から国を牛耳る「影の王」となることを画策します。

この時点ではまだ人間だった頃の記憶を失っており、他のキメラアントたちと同様に、純粋な蟻としての本能に従って行動していました。

 

イカルゴとの再会、そして前世の記憶

キメラアント討伐作戦が進行する中、ウェルフィンは王宮の地下でイカルゴと再会します。イカルゴはパームを救出するために潜入しており、ウェルフィンは彼を敵だと認識して戦闘を仕掛けます。

しかし、イカルゴは命を惜しまない覚悟を見せ、その気迫に押されたウェルフィンはあっさりと降伏しました。

戦闘後、イカルゴはウェルフィンに人間だった頃の記憶を語りかけます。イカルゴの言葉を聞いたウェルフィンは、前世の記憶を完全に思い出し、NGLを滅亡させたキメラアントこそがジャイロ、そして自分たちの敵であると自覚しました。

この再会を機に、ウェルフィンは「ジャイロに一目会えればそれでいい」という新たな目的を見つけ、反キメラアント派として行動を開始します。

 

念能力「卵男(ミサイルマン)」と作中での使用

ウェルフィンが作中で発動させた念能力は「卵男(ミサイルマン)」です。

この能力は、背中から発射されるミサイル自体に大きな殺傷力はありませんが、命中した相手の体内に「黒百足(クロムカデ)」を植え付けることができます。

黒百足は、植え付けられた相手がウェルフィンに対して嘘をついたり、反抗心や殺意を抱いたりすると、体内で成長して激痛を与え、最終的には相手を死に至らしめるという恐ろしい能力です。

ウェルフィンのこの能力は、対峙したイカルゴに対して使用されました。イカルゴは彼に正直な思いを語り、嘘や反抗心を見せなかったため、黒百足は発動しませんでした。

このエピソードは、ウェルフィンの能力が彼の猜疑心という性格と密接に結びついていること、そして戦闘に不向きな点があることを示しています。

 

圧倒的な絶望からの老衰

記憶を失い不機嫌なメルエム王の前に、ウェルフィンはモントゥトゥユピーの死の犯人として疑いをかけられます。

メルエム王の凄まじいまでの殺意の念を浴び、死の恐怖を実感したウェルフィンは、そのストレスから一気に老化し、見る見るうちに病気になった老犬のような姿へと変わり果ててしまいます。

 

ウェルフィンのその後

メルエム王は記憶を取り戻させてくれたウェルフィンに感謝し、何もせずに立ち去りました。

その後、ウェルフィンは東ゴルトー共和国の長官ビゼフや、同じキメラアントのヒナ、レイナたちと合流し、ヒナとレイナを故郷に送り届けます。

そして、ジャイロを探すという新たな目的を胸に、流星街へと旅立っていくのでした。

彼の物語は、臆病で小悪党のような存在が、自らのルーツと向き合い、物語の結末を左右する重要な役割を果たすという、非常に人間味のある感動的なものだったと言えるでしょう。

 

「コムギ」の一言と衝撃の伏線

ウェルフィンが物語の最重要キャラクターとして名高いのは、彼の「コムギ」という一言が、失われたメルエム王の記憶を呼び覚ますきっかけとなったからです。

しかし、王と面識のないはずのウェルフィンが、なぜコムギの名前を知っていたのでしょうか。

この背後には、シャウアプフが仕掛けた緻密な策略がありました。

 

ウェルフィンがコムギの名前を知った経緯

メルエム王は、盲目の少女コムギと「軍儀」というゲームを通じて心を通わせ、彼女を唯一無二の存在として大切に思っていました。

王直属護衛軍の一人であるシャウアプフは、王がコムギに心酔する姿を快く思っておらず、王の覚醒を阻害する存在として、彼女の抹殺を企みます。

しかし、シャウアプフがコムギを始末しようとしていることに、王直属護衛軍のネフェルピトーが気づいてしまいます。

そこでシャウアプフは、自らの分身能力を駆使し、ウェルフィンを使ってピトーを騙すことを思いつきます。

怪我をして休んでいるウェルフィンに、コムギ救出の連絡をピトーにするように頼みます。

その際、シャウアプフは分身能力でコムギになりすまし、「私は安全です」とウェルフィンに言わせ、ピトーを安心させようとしました。

この時、ウェルフィンはシャウアプフがコムギの顔と声で芝居を打つ姿に、強い違和感を覚えます。

王直属護衛軍が必死に隠そうとするほど、コムギは重要な人物なのではないか、と無意識のうちに彼の記憶に深く刻み込まれていったのです。

 

メルエム王を覚醒させた一言

ネテロ会長との死闘の末、瀕死の状態から再生したメルエム王は、記憶を失っていました。

そんな中、ウェルフィンはプフの裏切りに気づき、プフの秘密を暴露すれば生き残れるかもしれないと考えます。

プフが王に「その者は私の秘密に深く関わる者」と話しているのを耳にしていたからです。

そして、猜疑心の強いウェルフィンは、混沌とした思考の中で必死に記憶を遡り、プフがコムギの名前を使ってピトーを騙した一件に辿り着きます。

死を覚悟したウェルフィンは、最後の賭けとして、記憶が失われている王に向かって「コムギ…?」と呟きました。

この一言は、メルエム王の失われた記憶を呼び覚まし、彼の完全なる覚醒を促しました。

「全てを照らす光」というメルエム王の名前の由来が伏線として回収され、人と蟻の戦いが終わりを告げる瞬間だったのです。

 

名前に隠されたウェルフィンの伏線

ウェルフィンというキャラクターには、彼の名前自体にも驚くべき伏線が隠されていたと考察されています。

彼の行動が物語に与えた影響を考えると、その説の信憑性は非常に高いと言えるでしょう。

 

「Well fin」=「良い終わり」

ウェルフィンの名前は、スペルにすると「Well fin」となります。

これはフランス語で「Well」が「良く」、そして「fin」が「終わり」を意味します。

つまり、ウェルフィンという名前を直訳すると「良い終わり」となるのです。

彼の何気ない一言が、暗く絶望的なキメラアント編の物語に光を照らし、メルエム王とコムギの再会という感動的な結末を導いたことを考えると、まさにこの名前は伏線として見事に回収されたと言えるでしょう。

ウェルフィンは、キメラアント編という壮大な物語を、最高の形で終結へと導くための最重要キャラクターだったのです。

読者の間でも、この伏線には「鳥肌が立った」「冨樫先生の天才さが改めて分かった」といった感想が多く見られました。

 

読者から共感を得た理由

キメラアント編で、ウェルフィンは多くの読者から共感と親近感を持たれました。

その理由は、彼の極めて人間臭いキャラクター性にあります。

 

人間的な弱さを持つ「ザイカハル」

ウェルフィンの前世は、NGLの一員であったザイカハルという人間でした。

彼は悲惨な過去を持ち、不幸な境遇を持つジャイロを英雄と慕っていました。

キメラアントとなってからも、その記憶は無意識の内に残っていたと考察されています。

王に追い詰められ、命の危機に直面した際の彼の葛藤は、多くの読者の共感を呼びました。

一度はジャイロの仲間として王に立ち向かうと決意したものの、あまりにも圧倒的な王の念の前にその信念が揺らぐという独白は、極限状態での人間の弱さをリアルに描き出しており、非常に印象的です。

 

イカルゴとの出会い

ウェルフィンにとって、イカルゴは重要な存在です。

猜疑心が強く、本音を言えない彼の心の弱さを、イカルゴは本音で生きることが幸せだと気づかせてくれました。

イカルゴの「蟻は敵だろ?俺たちの。そしてジャイロに会いに行けよザイカハル」という言葉は、ウェルフィンが人間としての記憶を完全に取り戻すきっかけとなります。

ウェルフィンは、イカルゴが誰にも話していないはずの自分の前世の名前を知っていたことで、ジャイロとの繋がりを思い出したのです。

この二人の出会いが、結果的にウェルフィンを物語の結末を左右する重要な役割へと導くことになりました。

 

まとめ

この記事では、キメラアント編で登場したウェルフィンについて、その念能力や強さ、そして物語の核心に触れる「コムギ」の一言に隠された伏線についてご紹介しました。

ウェルフィンは、決して最強の戦闘力を持つわけではありませんでしたが、彼の持つ念能力と、偶然が重なって知った情報が、キメラアント編という壮大な物語の結末を決定づける重要なカギとなりました。

「Well fin(良い終わり)」という彼の名前に込められた意味もまた、この物語の終結を暗示していたと考えると、作者である冨樫義博の緻密な構成力には感嘆するばかりです。

臆病で猜疑心が強い彼が、最後に勇気ある一言を発するまでの葛藤は、多くの読者に共感と感動を与えました。

改めて、ウェルフィンの視点から『ハンターハンター』のキメラアント編を読み返してみると、また新たな発見があるかもしれません。

 

ハンターハンターその他のオススメ記事も是非ご覧ください!

【ハンターハンター】ヒソカ「読者の笑いそろそろ狩るか」名言・コラ画像をまとめ
「そろそろ狩るか♠」でお馴染み、ヒソカの名言はネタの宝庫!?読者の笑いを狩る「HUNTER×HUNTER」ヒソカの爆笑コラ画像&名(迷?)言をまとめて紹介!
【腹筋屈折】こんな面白いハンターハンターコラ画像見たことない!まとめ
念能力の無駄遣い!? ハンターハンターのシリアスなシーンがまさかの面白画像に!ゴン、キルア、ヒソカ…愛すべきキャラたちの爆笑コラ画像を厳選!
【ハンターハンター】念能力について解説まとめ
今回はハンターハンターの念能力についてのまとめ記事を書こうと思う。本誌の初期の方、天空闘技場、ヨークシン辺りでかなり詳しく説明されているのだが結構適当に読んでて普通の読者の念能力の認識ってどんなんなんだろう僕は結構、納得できないところが沢山...
【ハンターハンター】強さランキング!最強キャラは誰!?登場人物一覧
©冨樫義博/集英社冨樫義博先生が描く、休載も挟みつつも(笑)多くのファンを魅了し続ける伝説の漫画!『ハンターハンター』ファンの皆さん、こんにちは!連載が続く中で、選挙編や暗黒大陸編に突入し、もうとんでもないレベルの強キャラたちが次々と登場し...
ハンターハンターの回収された伏線や小ネタ・裏設定をまとめてみた
『HUNTER×HUNTER』に散りばめられた謎と伏線の魅力冨樫義博による不朽の名作『HUNTER×HUNTER』は、その壮大な世界観、個性的なキャラクター、そして何よりも緻密に張り巡らされた伏線と謎によって、多くの読者を魅了し続けています...

コメント