【不滅のあなたへ】パクリ疑惑は真実か?人気作品との類似点を徹底比較

更新日:
漫画

【不滅のあなたへ】パクリ疑惑は真実か?人気作品との類似点を徹底比較

 

「不滅のあなたへ」とは?

大今良時による漫画『不滅のあなたへ』は、2016年に週刊少年マガジンで連載が始まりました。

第1部から第3部までの壮大な3部構成で描かれ、単行本は2022年2月時点で累計発行部数が300万部を突破するほどの人気を誇る大ヒット作品です。

その独特な世界観と深いテーマ性から、多くの漫画ファンに支持されています。

物語は、謎の存在によって地球に投げ込まれた“球体”が主人公フシとなり、さまざまなものに姿を変えながら旅を続けるというものです。

フシは、石やオオカミ、そしてある少年との出会いを経て、その少年の姿を模倣し、人間としての感情や成長を学んでいきます。

しかし、その高い評価の陰で、一部の読者からは「他の人気作品に似ている」という声が上がっています。

この記事では、不滅のあなたへに持ち上がったパクリ疑惑について、類似点が指摘される複数の作品と比較検証し、その真相に迫ります。

 

作者と作品のプロフィール

名前大今 良時(おおいま よしとき)
生年月日1989年3月15日
代表作聲の形、マルドゥック・スクランブル、不滅のあなたへ

 

「不滅のあなたへ」パクリ疑惑の考察:『ファイアパンチ』との類似性

不滅のあなたへと同様に、週刊少年ジャンプ+で連載され、ダークファンタジーとして人気を博した『ファイアパンチ』。

作者は、その後『チェンソーマン』で一大ムーブメントを巻き起こす藤本タツキです。

不滅のあなたへとファイアパンチが似ているという声は、特に物語の導入部や主人公の設定に起因しているようです。

両作品を比較することで、なぜパクリ疑惑が生まれたのか、そして両作品がどのように異なるのかを明らかにします。

 

共通点と相違点

まず、両作品の類似点として最もよく挙げられるのが「寒冷地から物語が始まる」という点です。

不滅のあなたへの物語は、雪に覆われた極寒の地で、フシが少年と出会うところから本格的に始まります。

一方、ファイアパンチも、氷河期のような貧しい雪国を舞台に、主人公アグニの復讐劇が描かれます。

しかし、その背景には大きな違いがあります。

不滅のあなたへでは、フシが長い歳月をかけて変化を繰り返し、たどり着いた地がたまたま雪の季節だったという見方もできます。

対して、ファイアパンチでは、世界全体が氷に覆われた終末世界が物語の始まりであり、その設定そのものが物語の根幹をなしています。

このように、同じ「雪国」という舞台でも、その描かれ方や意味合いは大きく異なると言えるでしょう。

次に、パクリ疑惑の要因として挙げられるのが、両作品の主人公が「不死身」であるという特性です。

ファイアパンチの主人公アグニは、後天的に獲得した「再生能力」によって不死身となっています。

その再生は常に激しい痛みを伴い、アグニにとっての「不死」はむしろ呪いのような存在として描かれています。

一方、不滅のあなたへの主人公フシは、そもそも人間ではないため、不死身であることが彼の本質です。

フシは痛みを感じることはあっても、アグニのように常に苦しみを伴うわけではありません。

むしろ、フシにとっての不死は、出会いと別れを繰り返す中で、人として生きることの意味を問うための重要な要素となっています。

このように、同じ「不死」というテーマでも、両作品が描く主人公の在り方や不死の意味合いは全く異なるものだと言えるでしょう。

 

【ファイアパンチ】強さランキング!最強は誰だ!?読者が選ぶ能力者ランキングを徹底考察!

 

「不滅のあなたへ」パクリ疑惑の考察:『鬼滅の刃』との類似性

社会現象を巻き起こした『鬼滅の刃』と不滅のあなたへにも、パクリ疑惑が持ち上がりました。

両作品は同じ時期に連載が始まったこともあり、一部の読者からは「似ている」という声が聞かれました。

特に指摘される共通点と、その背景にある両作品の明確な違いについて掘り下げていきます。

 

共通点

まず、最も多くの読者が指摘する共通点は、作品のタイトルに同じ「滅」の漢字が使われている点です。

「鬼滅の刃」というタイトルが世間に広く知られるようになった後、「不滅のあなたへ」というタイトルを見た読者が、模倣したのではないかと考えることは自然なことかもしれません。

しかし、タイトルの一部の文字が一致しているだけで、内容が同じであるとは言えません。

不滅のあなたへでは、「不滅」という言葉が主人公フシの核心的な特性を表しており、物語全体を象徴する重要なキーワードとなっています。

次に、一部の読者が類似点を指摘するのが時代設定です。

鬼滅の刃は、大正時代という日本の歴史的な時代を背景に描かれています。

不滅のあなたへも、第2部の「現世編」では大正時代に似た文明レベルの時代が舞台となります。

しかし、不滅のあなたへは時代が固定されておらず、フシが旅をする中で古代から現代まで様々な時代を経験します。

そのため、あくまで物語の一部分が似たような時代設定であるだけで、鬼滅の刃のように特定の時代に物語全体が固定されているわけではありません。

また、両作品のパクリ疑惑を深めた要因として、現代編の存在が挙げられます。

鬼滅の刃では、本編終了後に主人公たちの子孫が登場する現代編が描かれました。

不滅のあなたへも、第3部「来世編」で現代が舞台となり、フシが現代社会で生活する様子が描かれます。

この構成の類似性が、一部の読者から指摘されたようです。

しかし、鬼滅の刃が物語の結末として現代を描いたのに対し、不滅のあなたへはフシが時代を超えて生き続けるという物語の根幹を示す上で、現代を描くことは必然的な展開であったと言えるでしょう。

 

相違点

共通点が指摘される一方で、両作品には明確な違いが多数存在します。

まず、両作品の最も大きな違いの一つが、イラストのタッチです。

鬼滅の刃は、鬼との激しい死闘を描くため、迫力と勢いのあるタッチが特徴です。

対して、不滅のあなたへは、登場人物の繊細な心の機微を描くため、非常に柔らかく、感情の伝わるタッチが特徴です。

作者である大今良時の画風は、感情表現に特化していると多くの読者が評価しています。

次に、ストーリーのテーマも大きく異なります。

鬼滅の刃は、家族を鬼に殺された主人公が、唯一生き残った妹を人間に戻すため、そして家族の仇を討つために戦うという、非常に分かりやすい復讐と絆の物語です。

一方、不滅のあなたへは、人間ではないフシが、人との出会いと別れを通じて、生きることや死ぬことの意味、そして他者との繋がりを学び、成長していく物語です。

普遍的なテーマを哲学的に深く掘り下げている点が、不滅のあなたへならではの魅力と言えるでしょう。

そして、物語のスケール感も大きく違います。

鬼滅の刃は、大正時代の日本という特定の国と時代を舞台に、人間と鬼の戦いを描いています。

しかし、不滅のあなたへは、フシが地球外からやってきた存在であり、物語は時代を超え、場所を問わず展開されます。

物語のスケールは地球規模、あるいはそれ以上のものとして描かれており、この壮大なスケール感は鬼滅の刃とは一線を画しています。

 

【最新巻ネタバレ】鬼滅の刃、超簡単なあらすじをザックリとまとめてみます。

 

「不滅のあなたへ」パクリ疑惑の考察:『火の鳥』との類似性

不滅のあなたへのパクリ疑惑の中でも、特に熱心な漫画ファンから指摘されるのが、手塚治虫の不朽の名作『火の鳥』との類似性です。

長期にわたる連載と、多岐にわたるテーマ性で知られる火の鳥は、日本の漫画界に多大な影響を与えました。

不滅のあなたへが火の鳥をオマージュしているという見方を持つ読者も少なくありません。

ここでは、両作品の共通点と相違点から、なぜこのような見方がされるのかを分析します。

 

共通点

まず、両作品が共通して持つ最大の要素は、その「世界観」です。

火の鳥は、宇宙の誕生から文明の盛衰、そして生命の輪廻転生といった、森羅万象をテーマにしています。

同様に、不滅のあなたへも、主人公フシが地球に投げ込まれた球体として始まり、時間と空間を超えた壮大な物語が描かれます。

どちらの作品も、単なるエンターテイメントに留まらず、人間とは何か、生命とは何かといった根源的な問いを読者に投げかけています。

次に、両作品の主人公が「不死身」であるという点も共通しています。

不滅のあなたへの主人公フシは、死ぬことがない球体という設定です。

一方、火の鳥もまた、飲むことで永遠の命を得られる「火の鳥の血」を持つ不死身の鳥です。

両者とも、「不死」という特殊な存在を通して、生と死の意味を深く掘り下げていきます。

また、両作品の主人公が「姿を変える能力」を持つ点も類似しています。

フシは、死んだものの姿を模倣して変化する能力を持っています。

火の鳥も、鳥の姿だけでなく、人の姿や高次元の宇宙意識に変化することができます。

この能力は、物語において、主人公がさまざまな視点から世界を観察し、理解を深めるための重要な役割を果たしています。

そして、「観察者の視点」の存在も共通しています。

不滅のあなたへでは、フシを創造し、その成長を静かに見守る「観察者」という存在が登場します。

火の鳥では、火の鳥自身が、時間と空間を超越した存在として、各章の物語を俯瞰的に観察し、語り部の役割を果たしています。

この俯瞰的な視点があることで、物語に哲学的な深みが加わっていると多くの読者は感じているようです。

さらに、両作品には「さまざまな場所に住むキャラクター」が登場し、物語が展開される点も似ています。

フシは旅をする中で、さまざまな時代の、さまざまな文化を持つ人々と出会い、彼らとの交流を通じて成長していきます。

火の鳥もまた、過去や未来の多様な時代や場所に住む人々が登場し、それぞれの物語が紡がれます。

これらのキャラクターとの出会いと別れが、物語の重要な要素となっています。

最後に、各章で「時間軸が変わる」点も共通しています。

不滅のあなたへは、第1部「前世編」、第2部「現世編」、第3部「来世編」と、過去・現在・未来へと時間軸が移り変わります。

火の鳥もまた、過去編や未来編など、時代を大きく行き来しながら物語が構成されています。

この構成は、単一の物語では描けない、壮大なスケール感を読者に与えています。

 

相違点

共通点が多数指摘される一方で、両作品には明確な違いも存在します。

最も大きな違いは、「人とのつながりを重視したストーリー展開」です。

火の鳥は、その血を巡る争いや、普遍的なテーマをより哲学的かつドライに描く傾向があります。

一方、不滅のあなたへは、フシが人との出会いを通じて、感情や温かさを学び、成長していく点が物語の核となっています。

フシと彼が出会う人々の間の深い絆が、物語の感動的な部分を形作っています。

次に、「主人公の成長」も大きな違いです。

火の鳥は、物語を俯瞰する完成された存在であり、内面的な成長をすることは基本的にありません。

しかし、不滅のあなたへのフシは、当初は感情を持たない存在から始まり、人との出会いと別れを経験する中で、人間としての感情や理性を学び、大きく内面的な成長を遂げていきます。

この「成長」の物語は、多くの読者の共感を呼んでいます。

また、「主人公と観察者が分かれている」点も異なります。

不滅のあなたへでは、フシとは別に、彼を創造した「観察者」が物語の進行を主導しています。

しかし、火の鳥では、火の鳥自身が物語の観察者であり、主人公的な役割も果たしています。

フシという存在を通して、観察者自身も何らかの意図を持って世界を観測しているという設定は、不滅のあなたへ独自の要素と言えるでしょう。

最後に、「現在編の有無」です。

不滅のあなたへは、第2部が「現世編」として現代を舞台に物語が展開されます。

しかし、火の鳥には現代を描いた章は存在せず、過去と未来を行き来する構成となっています。

不滅のあなたへが現代という我々が生きる時代を描くことは、読者にとって物語をより身近に感じさせ、親近感を抱かせる要素となっているかもしれません。

 

「不滅のあなたへ」に対する世間での評判と人気

不滅のあなたへは、これまで見てきたように、いくつかの人気作品と共通点が指摘されました。

しかし、これらの類似点がパクリを意味するわけではないことが、多くの読者の声からも明らかになっています。

累計発行部数が300万部を突破し、アニメ化もされた事実は、本作が単なる模倣作品ではないことを物語っています。

SNS上では、不滅のあなたへのファンから様々な意見が寄せられています。

「不滅のあなたへ」と「鬼滅の刃」は全く別物であり、パクリ疑惑を否定した上で、本作の深いテーマ性や感動的なストーリーを強く推奨する声が多く見られます。

特に、フシが人間としての感情を学んでいく過程に感動したという意見は多数あります。

また、「不滅のあなたへ」は令和版の「火の鳥」のようだという意見もあります。

この意見は、火の鳥の持つ哲学的な世界観と、不滅のあなたへが描く壮大な物語の類似性を評価したものです。

しかし、「火の鳥」にはない、主人公フシが成長していく姿や仲間たちとの関係が面白いという明確な違いを指摘する声もあり、単なる「火の鳥」の模倣ではない、独自の魅力を持っていると多くのファンは感じているようです。

最初は「鬼滅の刃」のパクリだと思っていたが、アニメを視聴してみて考えが変わり、原作を読んでみたくなったという声も見られます。

タイトルから先行したイメージが、実際に作品に触れることで払拭されたという事例は、作品の持つ本当の魅力が、表面的な情報だけでは伝わりきらないことを示しているのかもしれません。

不滅のあなたへは、その感動的なストーリーと深いテーマ性で、多くの読者の心をつかんでいます。

一部の類似点が指摘されるものの、それが作品のオリジナリティを損なうものではないことが、ファンの熱い声からも明らかになっています。

また、関連情報として、不滅のあなたへに登場するユニークなキャラクターたちもファンの間で話題です。

レンリル編で登場するハイロは、痛みを感じない体を持つという特殊な能力を持った青年です。

彼の生い立ちや、壮絶な最期、そして彼の歯にまつわる秘密など、個性的なキャラクターの背景が深く描かれている点も、この作品の魅力の一つと言えるでしょう。

また、主人公フシにとって最大の敵であるノッカーも重要な存在です。

ノッカーは、フシに襲い掛かる厄介な存在であり、その正体や目的については多くの読者が考察しています。

現世編では、ノッカーの進化も描かれ、物語にさらなる深みを与えています。

 

結論:パクリ疑惑は単なる噂だった

これまで、『不滅のあなたへ』に持ち上がったパクリ疑惑について、ファイアパンチ、鬼滅の刃、火の鳥といった人気作品との類似点を徹底的に比較・検証してきました。

確かに、寒冷地を舞台にしたり、不死身の主人公が登場したり、現代編があったりと、いくつかの類似点は見つかりました。

しかし、それぞれの作品が持つ物語の根幹や、テーマ、そして主人公のキャラクター性においては、明確な違いがあることが明らかになりました。

不滅のあなたへは、フシが人間としての感情を学び、成長していく姿に焦点を当てた、唯一無二の物語です。

他の作品と似ている部分は、偶然の一致であったり、普遍的な物語の要素であったりする可能性が高いと言えるでしょう。

パクリ疑惑は、作品の表面的な情報だけで判断された単なる噂であったと結論付けることができます。

不滅のあなたへは、私たちに「生きること」「死ぬこと」の意味を深く考えさせてくれる、大人が読むべき良質な作品です。

まだ読んだことのない方は、ぜひ一度、この壮大な物語に触れてみてください。

 

以下の関連記事も是非ご覧ください!

【不滅のあなたへ】戦闘キャラ強さランキングTOP20を発表!最強は誰だ!?

【不滅のあなたへ】現世編のあらすじと結末を徹底解説!「つまらない」と言われる理由からその先の来世編まで

 

 

 

コメント