【魔都精兵のスレイブ】全キャラクター強さランキングTOP30!作中最強は誰だ?

漫画

【魔都精兵のスレイブ】全キャラクター強さランキングTOP30!作中最強は誰だ?

 

皆さん、こんにちは!僕は『魔都精兵のスレイブ』を愛する一人の読者です。

2024年冬にアニメ化され、今や少年ジャンプ+を代表するバトルアクション&ラブコメとして人気が爆発している本作。

その魅力はなんといっても、異能「桃」の力で戦う可憐で最強な魔防隊の美少女たちと、彼女たちの奴隷(スレイブ)として戦う主人公・和倉優希の活躍ですよね。

しかし、作品が進むにつれて登場する八雷神や人型醜鬼といった強大な敵、そして優希の「無窮の鎖」による多様な特殊形態の登場により、「結局、作中で一番強いのは誰なの?」という議論は尽きません。

そこで今回は、作中の描写、能力、戦績、そしてファン間の考察を総合的に判断し、キャラクターが最も強力な形態を基準とした強さランキングTOP30を決定しました。

単純な戦闘力のみを比較した、僕なりのガチランキングです。

最強の称号は、人類か、それとも神を名乗る怪物か。

早速見ていきましょう!

 

  1. 作中に登場する最強キャラランキングTOP30
    1. 第30位 駿河 朱々(玉体革命・巨大化)
    2. 第29位 東 弓奈
    3. 第28位 東 空子・竹美
    4. 第27位 久重 遥乃(遥乃式神)
    5. 第26位 東 麻衣亜(足手荒神)
    6. 第25位 大川村 寧(無窮の鎖・煌星)
    7. 第24位 五木 カイコ(織女星の繭)
    8. 第23位 冥加 りう(白の霊廟)
    9. 第22位 東 誉(行雲流水)
    10. 第21位 所山 サキ(武装小町)
    11. 第20位 東 日万凛(無窮の鎖・旋風「天」)
    12. 第19位 駿河 朱々(無窮の鎖・岩融)
    13. 第18位 東 日万凛(青雲の志・覚醒)
    14. 第17位 蝦夷 夜雲(無窮の鎖・鳳翼)
    15. 第16位 座覇 めぐみ(緋色の旗持ち)
    16. 第15位 月夜野 ベル(無窮の鎖・月隠)
    17. 第14位 若狭 サハラ(怒れる羊・自動戦闘)
    18. 第13位 ワルワラ・ピリペンコ(無窮の鎖・狛犬)
    19. 第12位 上運天 美羅(無窮の鎖・爆音)
    20. 第11位 東 風舞希(無窮の鎖・肉弾)
    21. 第10位 和倉 優希(無窮の鎖・殺牙)
    22. 第9位 和倉 優希(天進)
    23. 第8位 羽前 京香(無窮の鎖・天)
    24. 第7位 東 八千穂(東の大辰刻)
    25. 第6位 ワルワラ・ピリペンコ(高遠なる大聖堂・聖戦)
    26. 第5位 上運天 美羅(緋色の連隊・強化)
    27. 第4位 出雲 天花(天御鳥命)
    28. 第3位 羽前 京香(無窮の鎖・戦雲)
    29. 第2位 和倉 青羽(複数異能)
    30. 第1位 大極
  2. ランキングまとめ:最強の座は神を名乗る存在へ
    1. 以下の強さランキングも是非ご覧ください!

作中に登場する最強キャラランキングTOP30

 

第30位 駿河 朱々(玉体革命・巨大化)

第30位は、七番組組員、駿河朱々です。

彼女の能力「玉体革命(パラダイムシフト)」の最大の特徴は、身体を寮よりも遥かに巨大化させ、圧倒的なパワーを振るえる点です。

この巨大化形態は、彼女の通常の戦闘力を大きく引き上げ、並の醜鬼であれば一掃できるだけの破壊力を持ちます。

しかし、ランキング上では戦闘のプロフェッショナルや特殊能力の使い手たちが並びます。

特に次位の東弓奈らが持つ遠距離からの精密な狙撃や、手数で攻める戦術に対しては、巨大化ゆえのエネルギー消費の激しさや、複雑な構造を持つ携帯品を一緒に大きくしにくいという欠点が致命的になりかねません。

また、彼女の能力は「大きさの変化」であり、八雷神の配下である神奉者や、組長クラスの強力な異能者たちとの直接的なぶつかり合いにおいては、その巨大な質量をもってしても、決定的な打撃を与える前に、相手の特殊能力で対処されてしまう可能性が高いと判断し、この順位としました。

彼女の能力は対醜鬼戦では有効ですが、対人戦においては対応策を講じられやすい側面があります。

 

第29位 東 弓奈

第29位に選んだのは、東家の分家筋の出身である東弓奈です。

彼女は弓矢を武器としており、高い狙撃精度と技術を持っていると推測されますが、「東の晩餐」においては、姉である東麻衣亜の「足手荒神」によって戦闘不能にされてしまうという戦績があります。

この結果は、彼女の戦闘スタイルが麻衣亜のような「広範囲をカバーする能力」や「不意打ち」に対して脆弱であることを示唆しています。

直前の駿河朱々(巨大化)と比較すると、彼女の弓矢は巨大な標的にも有効な精密な一撃を加えることができるため、単純な火力や耐久力で勝る朱々を上回ると判断しました。

しかし、弓矢という物理的な武器を主体としているため、次位の東空子・竹美姉妹が持つ異能の力を込めた攻撃や、強化された肉体による近接戦闘には対応しきれないと見ています。

特に、ランキング上位に位置する組長クラスの猛者たちは、空間操作や時間操作といった、物理的な攻撃を無効化、あるいは回避できる能力を多数持っています。

そのため、彼女の戦闘力の評価は、その能力の応用範囲や対応力の限界から、この順位に留まりました。

 

第28位 東 空子・竹美

第28位は、警察の対能力犯罪専門の特殊部隊に所属する東空子と東竹美のコンビです。

彼女たちは分家筋ながら、それぞれ「何らかの異能が込められた花札」と「強化された拳」を武器としています。

特に竹美の強化された拳は、単純な肉弾戦において高い戦闘能力を発揮できるでしょう。

直前の東弓奈が持つ精密狙撃よりも、空子の異能が込められた花札による特殊な攻撃や、竹美の強化された肉体による接近戦は、より幅広い状況に対応できるため、一歩上と評価しました。

彼女たちはコンビネーションも優れていると想定されますが、「東の晩餐」では東風舞希に敗北しており、組長クラスのトップランカーには及ばないという結果が出ています。

次位の久重遥乃が持つ「遥乃式神(オリガミ)」は、醜鬼の身体を容易く貫けるほどの強度を持ち、複数同時に操れる応用力があります。

物理的な拳や花札の攻撃では、この式神の群れを捌ききれない可能性が高く、特に優希の回復形態「無窮の鎖・慈雨」を借りた遥乃の継戦能力を考慮すると、彼女たちを上回る実力があると判断し、この順位としました。

 

第27位 久重 遥乃(遥乃式神)

第27位にランクインしたのは、七番組組員、久重遥乃です。

彼女の能力「遥乃式神(オリガミ)」は、自分で折った折紙を式神のように扱い、気合を入れることで醜鬼の身体を容易く貫けるほどの強度を持たせることが可能です。

この複数の式神を同時に操る能力は、攻撃、防御、連携と、幅広い応用力を持ちます。

直前の東空子・竹美姉妹が持つ物理攻撃や単体能力よりも、遥乃の能力は遠近両方に対応でき、特に多数の敵を相手にする状況では優位に立てると評価しました。

彼女は優希の回復形態「無窮の鎖・慈雨」の借主になった際も、その優しさと献身的な性格が反映された能力を発現させており、サポート能力の面でも高い評価ができます。

しかし、次位の東麻衣亜が持つ「足手荒神(おおいなるもの)」は、巨大な手を作り出して操る能力であり、その防御力は手を包み込むことで非常に高く、不可視にすることも可能です。

遥乃の式神の貫通力をもってしても、麻衣亜の広範囲の防御と攻撃には対処しきれないと判断しました。

また、遥乃自身は非戦闘員ではないものの、戦闘経験や純粋な破壊力においては、組長の娘である麻衣亜に劣ると見られます。

 

第26位 東 麻衣亜(足手荒神)

第26位は、九番組副組長、東麻衣亜です。

彼女の能力「足手荒神(おおいなるもの)」は、巨大な手を作り出して操るもので、手を上空に乗せての移動や、両手で包み込んでの防御、さらには力を落とすことで手を不可視にできるなど、非常に応用力が高い能力です。

直前の久重遥乃の式神攻撃に対しては、麻衣亜がその巨大な防御の手で容易に防ぐことができ、上空からの優位なポジションからの攻撃で圧倒できると評価しました。

彼女の防御力は、東家の中でも特に優れており、単純な火力勝負では圧倒できます。

しかし、次位の大川村寧が持つ「きっと見つける(プロミス)」は、千里眼という索敵に特化したレアな能力であり、優希の貸出形態「無窮の鎖・煌星(きらぼし)」と組み合わせることで、透視や心臓の鼓動を聞き分けるほどの感覚強化を可能にします。

麻衣亜の「足手荒神」の不可視化も、この能力の前では意味をなさず、居場所を完全に把握された上での戦闘は非常に不利となります。

また、麻衣亜は戦闘力よりも索敵・サポートに特化した寧とは異なる、純粋な戦闘員ですが、その能力は遠距離からの精密な操作が必要であり、近接戦闘においては、寧が優希と組んだ際の索敵能力によって、動きを先読みされやすいという点で、一歩及ばないと判断しました。

 

第25位 大川村 寧(無窮の鎖・煌星)

第25位は、七番組索敵係の最年少、大川村寧です。

彼女が優希の借主になった際の形態「無窮の鎖・煌星(きらぼし)」は、力と速度こそ通常形態より劣るものの、索敵特化の能力を発揮します。

視覚は透視が行えるほど、聴覚は他人の心臓の鼓動音が聞こえるほどに研ぎ澄まされ、敵の隠密行動を完全に無力化できます。

これは数ある貸出形態の中でも唯一無二の特性です。

直前の東麻衣亜が持つ「足手荒神」の不可視化も、寧の透視能力の前では通用せず、その居場所と動きを完全に捕捉できる点で優位に立てます。

戦闘力は劣るものの、現代の戦場において索敵能力は最も重要な要素の一つであり、相手の行動を先読みできることは絶大なアドバンテージです。

しかし、次位の五木カイコが持つ「織女星の繭(ミラクルケア)」は、四肢切断をも繋げる強力な回復能力です。

寧の「煌星」形態は攻撃力が低いため、カイコの回復を上回るダメージを与え続けることが難しく、決定力に欠けます。

また、カイコの能力は長期的な継戦能力において圧倒的なため、戦闘が長引けば寧側が不利になると判断し、この順位としました。

 

第24位 五木 カイコ(織女星の繭)

第24位にランクインしたのは、五番組副組長、五木カイコです。

彼女の能力「織女星の繭(ミラクルケア)」は、傷を回復する貴重な能力であり、重症であっても元の四肢があれば繋げることが可能です。

この回復能力は魔防隊の中でも非常にレアで、彼女が長きにわたって魔防隊で活躍している根拠となっています。

直前の大川村寧の「煌星」形態が持つ索敵能力は優れていますが、カイコの回復を上回る攻撃力がなく、戦闘が長引くほどカイコ側の継戦能力が優位に立ちます。

カイコ自身は非戦闘員ではないものの、彼女の能力は「治癒」に特化しており、純粋な攻撃力や防御力は他の戦闘員に劣ります。

しかし、次位の冥加りうが持つ「白の霊廟」は、死者を召喚して強化状態で使役する能力であり、召喚された夫の冥加敏彦は剣の達人として強力な援護を行います。

カイコの回復能力をもってしても、りうの召喚した「冥加敏彦(強化状態)」の剣技に対応し、かつ本体であるりうを守り切ることは非常に難しいと判断しました。

回復能力は強力ですが、攻撃と防御を兼ね備えた召喚能力には一歩及ばないという評価です。

 

第23位 冥加 りう(白の霊廟)

第23位は、一番組副組長で、魔防隊の御意見番である冥加りうです。

彼女の能力「白の霊廟」は、死者をあの世から一人召喚し、強化して使役する能力です。

作中では夫の冥加敏彦が召喚されており、彼は生前剣の達人であったため、強化された状態で醜鬼を倒せるほどの戦闘力を発揮します。

さらに、能力発動中は術者であるりう自身も強化されます。

直前の五木カイコの回復能力は強力ですが、りうの召喚した強化死者(冥加敏彦)の攻撃を回避し、りう本体にまで攻撃が届く前に倒すのは至難の業です。

りうの能力は攻撃と防御、そして本人の強化を同時に行う点で、カイコの純粋なサポート能力を上回ると評価できます。

しかし、次位の東誉が持つ「行雲流水(パイソン)」は、己の行動を脳内で予約入力することで、身体を超絶強化し、間断なく動いているように見せる高速戦闘能力です。

りうの召喚した冥加敏彦が剣の達人といえども、この「行雲流水」による超絶強化された連続行動には対応しきれず、動きを封じられてしまう可能性が高いと判断しました。

純粋なスピードと手数、そして本体の戦闘力で、りうは誉に及ばないと見ています。

 

第22位 東 誉(行雲流水)

第22位にランクインしたのは、九番組組員、東誉です。

彼女の能力「行雲流水(パイソン)」は、己の行動を脳内で予約入力することで、実行中は身体が超絶強化され、間断なく動いているように見えるほどの高速戦闘を可能にします。

この能力は、動作の予知と実行の精度を極限まで高め、対戦相手に回避や反撃の隙を与えません。

直前の冥加りうが召喚した冥加敏彦は剣の達人ですが、この「行雲流水」がもたらす速度と手数の前では、その剣技も通用しない可能性が高く、本体の誉が持つ近接戦闘能力と合わせて、りうを上回ると判断しました。

高速戦闘の実行中は周囲の情報を拾いつつ、能力が切れた瞬間に即座に再入力を行う誉の戦術は、非常に厄介です。

しかし、次位の所山サキが持つ「武装小町(バンバンバン)」は、身体の一部分を剣、ガトリング銃、ビーム兵器に小型ミサイル群など多種多様な武器に変化させる能力であり、攻撃のバリエーションと純粋な火力において誉を上回ります。

誉の「行雲流水」による高速接近戦も、サキの持つガトリング銃などの広範囲攻撃や、ビーム兵器のような貫通力の高い攻撃の前では、防御を貫かれる可能性が高いと判断しました。

 

第21位 所山 サキ(武装小町)

第21位は、五番組組員、所山サキです。

彼女の能力「武装小町(バンバンバン)」は、身体の一部を剣、ガトリング銃、ビーム兵器、小型ミサイル群など、多種多様な武器に変化させる能力です。

これは東日万凛がコピーして使用している能力のオリジナルであり、サキはその使いこなしにおいて日万凛よりも優れています。

この能力の最大の強みは、あらゆる距離と状況に対応できる攻撃の多様性と純粋な火力です。

直前の東誉が持つ「行雲流水」の高速移動も、サキのガトリング銃やミサイル群といった広範囲の飽和攻撃の前では、その超絶強化された身体をもってしても、回避が困難になります。

火力と対応力の幅において、サキが誉を上回ると評価しました。

しかし、次位の東日万凛が優希を奴隷化した形態「無窮の鎖・旋風(つむじかぜ)」は、日万凛のコピーした能力である「青雲の志(ラーニング)」と、優希の潜在能力が組み合わさった速度特化の形態です。

サキの火力と多様性をもってしても、「旋風」形態の「烙印破(らくいんは)」のような超高速の一撃を回避し、かつ日万凛本体を戦闘不能にすることは難しいと判断し、一歩及ばないという評価です。

 

第20位 東 日万凛(無窮の鎖・旋風「天」)

第20位にランクインしたのは、七番組副組長、東日万凛が優希を奴隷化した速度特化の進化形態、「無窮の鎖・旋風「天」(つむじかぜ「てん」)」です。

これは、日万凛がコピー能力「青雲の志(ラーニング)」で得た「無窮の鎖」を優希に使用し、さらに「天進」で進化させた形態であり、制限時間を短くする縛りを加えることで、通常の「旋風」形態よりも速度をさらに強化しています。

その必殺技「烙印破(らくいんは)」は、スピードを活かした最速の一撃であり、並の相手には回避不可能です。

直前の所山サキの「武装小町」が持つ火力や多様性を、この形態の超絶的なスピードで無力化できると評価しました。

サキの広範囲攻撃も、この速度の前では回避が容易になると判断できます。

しかし、次位の久重遥乃が優希を奴隷化した「無窮の鎖・慈雨(じう)」の形態は、攻撃力が一切ない代わりに治癒効果の雨を降らせる回復特化の形態です。

確かに「旋風「天」」の攻撃力は高いですが、優希の体力消耗が激しい「慈雨」の形態は、優希自身の身体能力を向上させる効果も持っており、戦闘が長引けば、体力の消耗が激しい「旋風「天」」側が不利になると判断し、この順位としました。

純粋な破壊力では劣るものの、相手の能力にカウンターを当てる形で、遥乃を上回ると見ることもできます。

 

第19位 駿河 朱々(無窮の鎖・岩融)

第19位は、七番組組員、駿河朱々が優希を奴隷化したパワー特化形態、「無窮の鎖・岩融(いわとおし)」です。

この形態は、一撃で小さな岩山を砕くほどの絶大なパワーを持つ反面、スピードがかなり落ちるという特性があります。

彼女の能力はシンプルですが、優希の潜在能力を引き出すことで、圧倒的な破壊力を実現しています。

直前の東日万凛の「旋風「天」」のような速度特化の形態は、朱々のスピードが遅いという欠点を突くことができますが、「岩融」の圧倒的なパワーが作り出す衝撃波や、一撃必殺の破壊力は、優希の体力を激しく消耗する「旋風「天」」にとっては回避困難な広範囲攻撃となり得ます。

そのため、純粋な破壊力と耐久力において朱々が日万凛を上回ると判断しました。

しかし、次位の東日万凛(覚醒)が持つ「青雲の志(ラーニング)」は、覚醒によって組長格の能力を実戦レベルにまで引き上げ、多種の能力を同時またはシームレスに使用できるという汎用性を持っています。

朱々の「岩融」はパワー一辺倒であるため、日万凛の「天御鳥命(空間操作)」や「常闇舞踏団(風操作)」などの能力を組み合わせた立体的な戦術には対応しきれず、能力の多様性で劣ると判断し、この順位としました。

 

第18位 東 日万凛(青雲の志・覚醒)

第18位は、七番組副組員、東日万凛の「青雲の志(ラーニング)」が覚醒した状態です。

彼女は「東の晩餐」で覚醒を果たし、組長格の能力である「常闇舞踏団(風操作)」「天御鳥命(空間操作)」「行雲流水(パイソン)」「東の辰刻(ゴールデンアワー)」を精度は落ちつつも実戦レベルで使用可能になりました。

この多能力同時使用による戦術の多様性は、彼女の最大の強みです。

直前の駿河朱々の「岩融」が持つ純粋なパワーに対し、日万凛は「天御鳥命」による空間のねじれ攻撃や、「常闇舞踏団」による風の操作で、朱々を翻弄し、そのパワーを無効化する戦術を取れる点で優位に立てます。

一つの能力に頼る朱々よりも、複数の能力を組み合わせられる日万凛の汎用性が上だと評価しました。

しかし、次位の蝦夷夜雲が優希を奴隷化した「無窮の鎖・鳳翼(ほうよく)」は、夜雲の能力を上回る飛行速度を持つ飛行特化の形態です。

日万凛の覚醒能力をもってしても、この超高速での一撃離脱や奇襲には対応が難しく、空を自在に飛び回る相手を捕捉し、決定的な一撃を与えることが困難になります。

そのため、機動力と奇襲戦術の面で夜雲に一歩及ばないと判断しました。

 

第17位 蝦夷 夜雲(無窮の鎖・鳳翼)

第17位に選んだのは、五番組組長、蝦夷夜雲が優希を奴隷化した飛行特化形態、「無窮の鎖・鳳翼(ほうよく)」です。

この形態は、優希の背中に翼が生え、夜雲の能力「常闇舞踏団(ナイトストーム)」と組み合わせることで、夜雲以上の飛行速度を発揮します。

高速での一撃離脱や奇襲・強襲に優れ、地上の敵を翻弄することができます。

直前の東日万凛(覚醒)が持つ多能力による戦術に対しても、「鳳翼」の超高速移動は日万凛の能力の射程外からの攻撃や、能力発動の隙を突くことが容易であり、機動力の差で圧倒できると評価しました。

日万凛の「天御鳥命」のテレポート範囲外からの攻撃は、夜雲の独壇場です。

しかし、次位の座覇めぐみが持つ「緋色の旗持ち(レッドソウル)」は、特定の個人である上運天美羅を距離無制限で強化するという極めて珍しい能力です。

めぐみの能力は純粋な戦闘力ではないものの、この能力が発動した上運天美羅は、その圧倒的な実体分身の群れによる「緋色の連隊(オールキリング)」と強化された本体の戦闘力で、「鳳翼」の高速移動を広範囲で捕捉し、圧倒できると判断しました。

めぐみ単体では夜雲に及びませんが、この能力がもたらす美羅の強化を評価してこの順位としました。

 

第16位 座覇 めぐみ(緋色の旗持ち)

第16位は、二番組組員、座覇めぐみが持つサポート特化能力、「緋色の旗持ち(レッドソウル)」です。

彼女の能力は、上運天美羅を距離に制限なく強化するという極めて珍しいものであり、美羅が出撃すると二番組の寮の屋根で旗を掲げることで発動します。

この能力自体が戦闘力を持つわけではありませんが、これがもたらす美羅の戦闘力の上昇を考慮し、この順位としました。

直前の蝦夷夜雲の「鳳翼」形態は強力な機動力を持つものの、この強化が加わった美羅の「緋色の連隊」による圧倒的な手数と実体分身の群れは、「鳳翼」の高速移動を広範囲で捕捉し、圧倒できます。

よって、めぐみのサポート力は夜雲の機動力を上回るインパクトがあると評価しました。

しかし、次位の月夜野ベルが優希を奴隷化した「無窮の鎖・月隠(つきがくれ)」は、身体を透明化させる形態であり、ベルの能力「笑う寿老人(カノープス)」による命を抜き取る攻撃と組み合わせることで、気付かれることなく相手を灰にすることができます。

めぐみの能力は美羅を強化しますが、ベルの必殺性の高い隠密攻撃は、美羅が強化されていても対処が困難であり、能力の性質上、ベルの必殺性が勝ると判断しました。

 

第15位 月夜野 ベル(無窮の鎖・月隠)

第15位にランクインしたのは、三番組組長、月夜野ベルが優希を奴隷化した必殺特化形態、「無窮の鎖・月隠(つきがくれ)」です。

この形態は、優希の身体を透明化させることが可能であり、ベルの能力「笑う寿老人(カノープス)」の「攻め」の性質(命を抜き取り灰にする)と組み合わせることで、気配を消さずとも視覚的に感知されずに、命を抜き取るという必殺の攻撃手段を得ます。

直前の座覇めぐみがもたらす美羅の強化に対しても、ベルの透明化からの攻撃は、その強化された防御力や手数をもってしても対処が困難であり、必殺性が優位に立つと評価しました。

彼女の能力は、射程が狭いという欠点も、この「月隠」で補完され、高い致死率を誇ります。

しかし、次位の若狭サハラ(自動戦闘)が持つ「怒れる羊(クレイジーシープ)」は、気絶時に高まった闘争本能で自動的に戦闘を続行し、力がさらに強化されるという特殊な形態です。

ベルの必殺攻撃をもってしても、サハラが気絶した状態からの「自動戦闘」の際に、さらに強化された力で敵味方の区別なく暴れまわるという状況を作り出されると、優希の体力消耗が激しい「月隠」形態では、この制御不能な暴走状態を鎮圧しきることが難しいと判断し、この順位としました。

 

第14位 若狭 サハラ(怒れる羊・自動戦闘)

第14位は、六番組組員、若狭サハラの能力「怒れる羊(クレイジーシープ)」がもたらす自動戦闘形態です。

この能力は、あらかじめ定めた分数の間、自身の力を強化するものですが、能力発動中に気絶すると、高まった闘争本能で身体が自動的に戦闘を続行し、力がさらに強化されます。

この状態のサハラは、敵味方の区別がつかなくなるほどの制御不能な暴走状態となり、その戦闘力は計り知れません。

直前の月夜野ベルの「月隠」形態の必殺攻撃も、サハラの「怒れる羊」による強化された肉体と、気絶による自動戦闘で、ダメージを負っても立ち上がり、予測不能な暴走攻撃を仕掛けられるという点で優位に立てます。

ベルの必殺性が、この制御不能な状態に打ち勝つには、能力の持続時間の制約がネックになると判断しました。

しかし、次位のワルワラ・ピリペンコが優希を奴隷化した「無窮の鎖・狛犬(こまいぬ)」は、ロボットのような絶大な力と、ワルワラの京香への忠誠心を動力源とする無尽蔵のスタミナを持つ形態です。

サハラの「自動戦闘」形態は強力ですが、スタミナと防御力に優れる「狛犬」の形態に対しては、その暴走攻撃も徐々に受け止められ、最終的には無尽蔵のスタミナを持つ「狛犬」が勝利すると判断し、この順位としました。

 

第13位 ワルワラ・ピリペンコ(無窮の鎖・狛犬)

第13位にランクインしたのは、八番組組長、ワルワラ・ピリペンコが優希を奴隷化した絶大な力とスタミナを誇る形態、「無窮の鎖・狛犬(こまいぬ)」です。

この形態は、全身がロボットのような姿になり、動きは鈍いものの絶大な力を持ち、動力源がワルワラの京香への忠誠心であるため、無尽蔵のスタミナを誇ります。

右腕をロケットパンチで射出したり、胸部から「罪滅光(つみほろぼしのひかり)」を撃ち出すなど、遠近両方に対応できる高い戦闘力を持っています。

直前の若狭サハラの「自動戦闘」形態が持つ一時的な爆発力に対して、「狛犬」形態は、その圧倒的な防御力と無尽蔵のスタミナで、サハラの暴走攻撃を受け止めきり、最終的にはスタミナ勝負で勝利できると評価しました。

しかし、次位の上運天美羅が優希を奴隷化した「無窮の鎖・爆音(ばくおん)」は、全身がバイクの形になり、継戦能力と体当たりでの薙ぎ倒しに優れる形態です。

美羅の能力が反映されていないにも関わらず、その高速移動と継戦能力は、「狛犬」形態の動きの鈍さという欠点を突くことができ、炎を吐く攻撃で効果的にダメージを与えられると判断しました。

単純な破壊力では劣るものの、機動力と継戦能力の組み合わせで美羅が上回ると判断し、この順位としました。

 

第12位 上運天 美羅(無窮の鎖・爆音)

第12位は、二番組組長、上運天美羅が優希を奴隷化した高速移動形態、「無窮の鎖・爆音(ばくおん)」です。

この形態は、二つの車輪が付いて全身がバイクの形になり、体当たりで醜鬼を薙ぎ倒すほどのパワーと充分な継戦能力を持ちます。

美羅の嗜好が反映されたこの形態は、その高速移動で敵を翻弄し、隠れている醜鬼を誘き出すエンジン音も戦略的な強みです。

直前のワルワラ・ピリペンコの「狛犬」形態が持つ動きの鈍さという最大の弱点を、美羅の高速移動が突くことができ、体当たりと炎を吐く攻撃で、効果的にダメージを与え、圧倒できると評価しました。

しかし、次位の東風舞希が優希を奴隷化した「無窮の鎖・肉弾(にくはずみ)」は、身体にゴムのような弾力が付き、相手の打撃を無効化できる防御特化の形態です。

美羅の「爆音」形態が持つ体当たりや炎の攻撃も、「肉弾」形態のゴムのような弾力で無効化され、さらには腕を伸ばして遠距離から攻撃されることで、美羅は決定打を与えられずに長期戦となり、不利になると判断しました。

防御能力の面で美羅は風舞希に及ばないと判断し、この順位としました。

 

第11位 東 風舞希(無窮の鎖・肉弾)

第11位にランクインしたのは、九番組組長、東風舞希が優希を奴隷化した防御特化形態、「無窮の鎖・肉弾(にくはずみ)」です。

この形態は、力も速度もやや落ちるものの、身体にゴムのような弾力が付き、相手の打撃を無効化することが可能です。

ジャンプ力も格段に上がり、腕を伸ばして遠距離から攻撃できるという応用力も持ち合わせています。

直前の上運天美羅の「爆音」形態が持つ体当たり攻撃も、この「肉弾」形態のゴムの弾力で完全に無効化でき、遠距離からの攻撃で美羅を翻弄できる点で優位に立てます。

純粋な防御力と、それによる継戦能力において風舞希が美羅を上回ると評価しました。

しかし、次位の山城恋が優希を奴隷化した「無窮の鎖・殺牙(ころしきば)」は、漆黒に染まった暴走形態であり、絶大な力、傷の瞬時回復、飛行能力、そして醜鬼を探知する能力を持ち、さらに「贖罪の山羊(しょくざいのやぎ)」という必殺技を持ちます。

風舞希の「肉弾」形態の防御をもってしても、「殺牙」の持つ圧倒的な攻撃力と瞬時回復能力、そして制御不能な暴走攻撃には、防御が追いつかず、最終的に圧倒されると判断し、この順位としました。

 

第10位 和倉 優希(無窮の鎖・殺牙)

ここからはいよいよTOP10です。

第10位は、魔防隊総組長、山城恋が優希を奴隷化した漆黒の暴走形態、「無窮の鎖・殺牙(ころしきば)」です。

この形態は、身体が漆黒に染まり、全体の能力がかなり上昇し、傷も瞬時に回復します。

さらに飛行能力や醜鬼を探知する能力も持ち、睨みつけた敵の上半身を消滅させる必殺技「贖罪の山羊(しょくざいのやぎ)」を使用できます。

ただし、優希の意識が無くなり、制御不能になるという最大のリスクがあります。

直前の東風舞希の「肉弾」形態が持つ防御力も、「殺牙」の持つ圧倒的な攻撃力と瞬時回復能力、そして制御不能な暴走による予測不能な攻撃の前では、防御を貫かれ、回復が追いつかなくなると判断しました。

純粋な破壊力と回復力において、「殺牙」が風舞希を上回ります。

しかし、次位の和倉優希(天進)が持つ通常形態の進化形態は、制限時間が短いものの、力も速さも全体的に格段に強化されており、京香との特訓でその力を使いこなせるようになっています。

この「天進」は、優希自身の意識が保たれているため、恋の無効化能力で「殺牙」の変身を解除する手間がなく、純粋な戦闘技術と判断力で、「殺牙」の暴走を上回る柔軟な対応が可能であり、制御された最強形態として「殺牙」よりも優位に立つと判断しました。

 

第9位 和倉 優希(天進)

第9位は、本作の主人公、和倉優希が会得した奴隷化の進化形態、「天進(てんしん)」です。

この形態は、奴隷化の更なる可能性であり、進化前よりも制限時間が短くなるものの、力も速さも全体的に格段に強化されます。

京香との特訓でパワーがあり過ぎて使いこなせなかった状態を克服し、優希自身の意識を保ったまま最大限の力を発揮できるのが最大の強みです。

直前の山城恋の「殺牙」形態のような暴走というリスクがなく、優希の持つ高い戦闘技術と判断力を最大限に活かせる点で、「殺牙」を上回ると評価しました。

制御された最強は、制御不能な最強よりも優位に立ちます。

しかし、次位の羽前京香(無窮の鎖・天)が優希を奴隷化した進化形態は、京香が故郷の月山を詠んだ句を唱えることで脳のリミッターを外す技を併用し、優希の能力を向上させるだけでなく、京香自身の動きも短時間高めます。

さらに、優希を斬撃として飛ばす合体奥義「隷刃の太刀(れいじんのたち)」を使用できる点で、単純な「天進」よりも連携技による決定力と京香自身の能力向上が加わり、優位に立つと判断し、この順位としました。

 

第8位 羽前 京香(無窮の鎖・天)

第8位は、七番組組長で本作のヒロイン、羽前京香が優希を奴隷化した進化形態、「無窮の鎖・天(てん)」です。

この形態は、優希の「天進」をベースに、京香が脳のリミッターを外す技を併用することで、優希の能力をさらに向上させ、京香自身の動きも短時間高めます。

そして、優希をエネルギーに変換して京香の刀に宿し、必殺の一閃で斬撃として飛ばす合体奥義「隷刃の太刀(れいじんのたち)」が放てることが決定的な強みです。

直前の和倉優希(天進)の形態に対し、京香の「脳のリミッター解除」と「隷刃の太刀」という連携と決定力が加わることで、単純な優希の強化形態を上回ると評価しました。

しかし、次位の東八千穂(東の大辰刻)が持つ「東の辰刻(ゴールデンアワー)」は、自称・至高のポーズをとることで、操る時間を倍の10秒まで増やすことができる時間停止能力です。

京香の「隷刃の太刀」も、八千穂の「東の大辰刻」による時間停止の前では無力化され、その間に反撃のチャンスを与えてしまいます。

この時間操作という圧倒的な能力の性質上、京香は八千穂に及ばないと判断し、この順位としました。

 

第7位 東 八千穂(東の大辰刻)

第7位にランクインしたのは、六番組副組長、東八千穂の能力「東の辰刻(ゴールデンアワー)」が強化された形態、「東の大辰刻(プライムタイム)」です。

これは、自称・至高のポーズをとることで、時間を倍の10秒まで止めるか戻すことができる物理的な時間操作能力です。

時間を戻していることすら相手に気付かせないほどの能力であり、その間に優位なポジションを取ったり、相手に決定的なダメージを与えることが可能です。

直前の羽前京香の「無窮の鎖・天」が持つ決定力も、八千穂の10秒間の時間停止の前では無力化され、その間に反撃を受けるリスクを背負います。

時間操作という、作中でも屈指の強力な能力を持つ点で、八千穂が京香を上回ると評価しました。

しかし、次位のワルワラ・ピリペンコ(高遠なる大聖堂・聖戦)が持つ空間創造能力は、京香を侮辱する者がいた場合に、巨大な京香像が敵を討つため動き始めるという最終段階の形態です。

この「聖戦」状態のワルワラは、奇跡の力が更に向上し、その氷を操る力と、巨大な京香像による攻撃は、八千穂の「東の大辰刻」による時間停止をもってしても、その空間内の構造物やワルワラ自身の能力を無力化しきることが難しく、能力の規模と純粋な破壊力でワルワラに及ばないと判断し、この順位としました。

 

第6位 ワルワラ・ピリペンコ(高遠なる大聖堂・聖戦)

第6位は、八番組組長、ワルワラ・ピリペンコが持つ空間創造能力「高遠なる大聖堂(パンテオン)」の最終段階、「聖戦」です。

この形態は、京香を侮辱する者がいた場合に発動し、空間内に設置された巨大な京香像が敵を討つため動き始め、ワルワラ自身に与えられる奇跡の力が更に向上し、氷を操る能力が強化されます。

この能力の最大の強みは、空間そのものを戦闘領域に変えるという規模の大きさです。

直前の東八千穂の「東の大辰刻」による時間停止も、ワルワラの「聖戦」によって作り出された空間内の構造物(巨大京香像)の攻撃や、奇跡の力で強化された氷の能力を完全に無効化することはできず、能力の規模と破壊力でワルワラが優位に立つと評価しました。

しかし、次位の上運天美羅(緋色の連隊・強化)は、座覇めぐみの「緋色の旗持ち」によって距離無制限で強化された状態であり、美羅の能力「緋色の連隊(オールキリング)」によって、姿も強さも全く同じ実体の分身を多数作り出し、人海戦術が可能になります。

ワルワラの巨大京香像の攻撃も、美羅の実体分身の群れによる飽和攻撃と、強化された本体の戦闘力の前では、対処しきれず、能力の汎用性と手数の多さで美羅に一歩及ばないと判断しました。

 

第5位 上運天 美羅(緋色の連隊・強化)

第5位にランクインしたのは、二番組組長、上運天美羅が座覇めぐみの「緋色の旗持ち(レッドソウル)」によって距離無制限で強化された形態です。

美羅の能力「緋色の連隊(オールキリング)」は、姿も強さも全く同じ実体の分身を多数作り出すもので、強化された本体の戦闘力と分身の群れによる人海戦術は、ワルワラの「聖戦」形態が持つ巨大京香像の攻撃を分散させ、美羅が誇る素手での高い戦闘能力と相まって、圧倒的な手数で敵を制圧できます。

直前のワルワラ・ピリペンコの「聖戦」が持つ空間内の優位性に対しても、美羅の実体分身の群れは、ワルワラの本体を狙うことが可能であり、能力の汎用性と手数の多さで優位に立つと評価しました。

しかし、次位の出雲天花の「天御鳥命(アメノミトリ)」は、空間を操作する能力であり、テレポートで美羅の分身の群れを攪乱したり、空間そのものを捩じり裂くことで、美羅の防御力を無視して本体に直接攻撃を仕掛けることが可能です。

美羅の実体分身の群れをもってしても、防御力無視の攻撃とテレポートによる予測不能な移動には対処しきれず、能力の性質上、天花に一歩及ばないと判断し、この順位としました。

 

第4位 出雲 天花(天御鳥命)

第4位は、六番組組長で、圧倒的な人気を誇る出雲天花です。

彼女の能力「天御鳥命(アメノミトリ)」は、空間を操作するもので、テレポートや、空間を捩じり裂くことで相手の防御力を無視して攻撃することが可能です。

この「防御力無視」の攻撃は、組長格の強固な防御を持つ相手にも有効であり、テレポートは戦闘における位置取りや回避において圧倒的な優位性をもたらします。

直前の上運天美羅(強化)が持つ実体分身の群れに対しても、天花はテレポートで美羅の分身の群れを攪乱し、防御力を無視した一撃を美羅の本体にピンポイントで打ち込むことが可能です。

能力の性質と必殺性において、天花が美羅を上回ると評価しました。

しかし、次位の羽前京香(無窮の鎖・戦雲)が優希を奴隷化した二人がかりの形態は、京香と日万凛の二人がかりで優希に「無窮の鎖」を発動した形態であり、力と速度がさらに強化され、口から破壊光線を放つ必殺技「咆哮撃(ほうこうげき)」を使用できます。

天花の空間操作は強力ですが、「咆哮撃」のような広範囲の破壊光線は、テレポートを連続で行う天花をもってしても、回避が困難になり、純粋な破壊力と二人の連携による戦闘力で、京香が天花を上回ると判断し、この順位としました。

 

第3位 羽前 京香(無窮の鎖・戦雲)

第3位にランクインしたのは、羽前京香と東日万凛の二人がかりで優希に「無窮の鎖」を発動した究極の連携形態、「無窮の鎖・戦雲(いくさぐも)」です。

この形態は、主が二人になったことで、優希の力と速度がさらに強化され、口から破壊光線を放つ「咆哮撃(ほうこうげき)」という必殺技を使用できます。

京香自身の桃の力に頼らない生身の戦闘力と、日万凛の多能力のサポートが加わることで、最強クラスの戦闘力を発揮します。

直前の出雲天花の空間操作能力に対しても、京香の「咆哮撃」のような広範囲の破壊光線は、天花のテレポートの軌道を塞ぎ、能力の持続性と二人の連携による戦闘力で、天花を上回ると評価しました。

しかし、次位の和倉青羽(複数異能)は、優希の姉であり、桃を何度も食べた結果、複数の異能が発現し、身体能力も向上した人型醜鬼の総大将です。

京香の「戦雲」形態は強力ですが、青羽の持つ「我は姉なり(インヴィンシブル)」による髪の自在操作と、口から放つ破壊力を持ったビームは、その戦闘力が八雷神をして組長クラスと評されるほどです。

京香と日万凛の連携をもってしても、青羽の持つ複数の異能と、その絶大な戦闘力を完全に上回ることは難しいと判断し、この順位としました。

 

第2位 和倉 青羽(複数異能)

第2位は、主人公・和倉優希の姉であり、人型醜鬼の総大将、和倉青羽です。

彼女は桃を何度も食べたことで、複数の異能が発現し、身体能力も人間の頃より遥かに向上しており、その総合的な戦闘能力は八雷神をして魔防隊組長クラスと評されるほどの作中屈指の実力者です。

能力「我は姉なり(インヴィンシブル)」による髪の自在操作(拘束、圧殺、弾丸射出、硬質化)と、口から放つ破壊力を持ったビームは、その攻撃力と防御力を両立させています。

直前の羽前京香の「戦雲」形態が持つ二人がかりの連携攻撃に対しても、青羽の持つ複数の異能と、絶大な戦闘力は、その連携攻撃を打ち破るほどの力を持っています。

特に「我は姉なり」による髪の防御力は、京香の斬撃をも受け止めるほどであり、その耐久力も並外れています。

しかし、栄えある第1位は、八雷神の筆頭であり、「母」と呼ばれる上位の存在に仕える、謎に包まれた最強の存在、大極です。

青羽の戦闘力は組長クラスと評されますが、大極は八雷神の中でも筆頭として他の雷神たちと異なり、本拠地から離れることはないという描写から、その力が他の雷神を遥かに上回ることが示唆されています。

青羽の戦闘力をもってしても、神を名乗る八雷神の筆頭という格の違いには、一歩及ばないと判断し、この順位としました。

 

第1位 大極

栄えある第1位は、八雷神の筆頭、大極です。

彼女は八雷神の中でも筆頭であり、「母」と呼ばれる上位の存在に仕えています。

他の雷神たちと異なり、魔都のどこかにあると思われる本拠地から離れることはないという、その格の違いを示唆する描写は、彼女の力が他の雷神を遥かに上回ることを意味しています。

八雷神は全員が「全力形態」という奥の手を持ち、その戦闘力は人類の脅威となるほどですが、その中でも筆頭として君臨する大極は、作中最強の存在であると判断しました。

彼女の能力や具体的な戦績はまだ謎に包まれていますが、その立場と、八雷神の他のメンバー(雷煉、紫黒、空折など)が持つ規格外の力を束ねる存在であるという事実から、作中最強の座に相応しいと評価しました。

直前の和倉青羽の戦闘力は組長クラスと評されますが、大極は神を名乗る八雷神の筆頭という存在であり、青羽の持つ複数の異能や絶大な戦闘力をもってしても、神の筆頭という存在を打ち破ることは不可能であると判断しました。

 

ランキングまとめ:最強の座は神を名乗る存在へ

皆さん、僕が選んだ『魔都精兵のスレイブ』最強キャラランキングTOP30はいかがでしたでしょうか。

組長たちの「無窮の鎖」による優希の特殊形態や、東家の強力な能力者たち、そして物語の核心に迫る八雷神と人型醜鬼の強者たちがひしめき合う、非常に難しいランキングとなりました。

特に優希の能力は、借主によって様々な可能性を見せてくれるので、どの形態を最強と見るかという点で、意見が分かれるところだと思います。

最終的に最強の座に輝いたのは、やはり八雷神の筆頭である大極でした。

作中での描かれ方や、その立ち位置から、彼女の持つ潜在的な力は計り知れないと判断せざるを得ません。

人類側の最強格である山城恋や出雲天花、そして京香と優希の究極の連携をもってしても、神を名乗る八雷神という強大な敵に立ち向かうには、さらなる能力の覚醒が必要になるでしょう。

人類の未来は、羽前京香と和倉優希の「無窮の鎖」の無限の成長性と拡張性に懸かっています。

今後の展開で、大極を上回る新たな最強形態や、覚醒者が登場するのか、僕も目が離せません!

皆さんの考える最強キャラは誰でしょうか。

ぜひコメントで教えてくださいね!

 

以下の強さランキングも是非ご覧ください!

【サイレント・ウィッチ】最強キャラ強さランキングTOP20! 無詠唱魔術師や黒竜を超えるのは誰?
今回は、今やアニメ化で話題沸騰中の大人気ファンタジー『サイレント・ウィッチ 沈黙の魔女の隠しごと』の、僕たちファンが最も熱くなる話題、最強キャラクターランキングを作成してみましたよ。主人公のモニカ・エヴァレットをはじめ、リディル王国最強の魔...
【東島丹三郎は仮面ライダーになりたい】強さランキング!熱意が最強の力!『東島丹三郎』キャラ戦闘力ランキング
僕の愛してやまない漫画『東島丹三郎は仮面ライダーになりたい』から、今日は「最強キャラは誰だ?」という永遠のテーマに挑みます。「40歳のフリーターが仮面ライダーになりたいって、笑えるでしょ?」なんて最初は思っていた人も多いかもしれませんが、読...
【異修羅】最強キャラTOP20強さランキングを発表!恐怖の存在から英雄まで!
こんにちは、異修羅ファンの皆さん。僕も大好きなこの作品、登場するキャラクターがみんな個性的で、とても強いですよね。一体誰が真の最強なのか、ファン同士で議論が尽きないテーマだと思います。公式のランキングは発表されていませんので、独断と偏見を交...
【プランダラ】強さランキング!最強の撃墜王は誰だ!? 規格外の能力者ランキングTOP20!
「月刊少年エース」で連載されていた人気バトルファンタジー漫画『プランダラ』。アニメ化もされて、そのド派手なアクションシーンに毎週胸を熱くしていたのを覚えています!カウントを巡る熱い星奪戦や、圧倒的な力を持つ「撃墜王」たちの戦いは、本当に見ご...
【ブラッククローバー】徹底考察強さランキング!最強キャラは誰だ?魔法無き少年が神域へ!
かつて「週刊少年ジャンプ」で熱き物語を紡ぎ、現在は「ジャンプGIGA」にて最終章が進行中の『ブラッククローバー』!魔力を持たない落ちこぼれ・アスタが、差別渦巻く世界で魔法帝を目指す、まさに下剋上の王道ファンタジーです。しかし、その物語が進む...

コメント