【鬼滅の刃】「水柱」冨岡義勇を孤独にした過去とは? 親友・錆兎との絆と受け継がれた想いを深掘り!

漫画

【鬼滅の刃】「水柱」冨岡義勇を孤独にした過去とは? 親友・錆兎との絆と受け継がれた想いを深掘り!

 

『鬼滅の刃』に登場する水柱・冨岡義勇は、誰に対しても一定の距離を置き、柱の中でも孤立している印象を持つ人も多いのではないでしょうか。

しかし、そんな彼にもかつて、心から信頼し、兄弟同然に育った親友「錆兎」がいました。

しかし、その錆兎は、ある理由から非業の死を遂げてしまうのです。

当記事では、冨岡義勇と錆兎の間にあった深い関係性や、二人の悲しい過去、そして共通点に迫ります。

なぜ冨岡義勇は心を閉ざしてしまったのか、そして錆兎が彼に残したものは何だったのか、その全貌を徹底的に解説していきます。

 

【鬼滅の刃】冨岡義勇と錆兎:孤独な水柱と夭折した天才剣士

ここでは、鬼殺隊水柱である冨岡義勇と、彼の親友であり運命を大きく左右した錆兎についてご紹介します。

冨岡義勇は鬼殺隊水柱に位置しており、その物静かで冷たい雰囲気から、他の隊士とは群れずに一匹狼を貫いている人物です。

初めて竈門炭治郎が出会った鬼殺隊士であり、炭治郎を鬼殺隊へと導き、彼にとっての目標ともなっている存在です。

水の呼吸を極めており、水柱として最前線で鬼と対峙しています。

呼吸の中でも歴史の長い水の呼吸を進化させた人物であり、冨岡義勇の強さは下弦の鬼を一撃で倒すほどの実力を持っています。

そんな冨岡義勇にも、かつては錆兎という親友と呼べる存在がいました。

錆兎の剣士としての能力は冨岡義勇を凌駕していたとも言われており、「生きていれば錆兎が水柱だったのではないか?」と考察するファンも少なくありません。

しかし、錆兎は冨岡義勇と共に受けた最終選別で、鱗滝左近次と因縁を持つ「手鬼」によって命を落としてしまいます。

 

冨岡義勇のプロフィール

名前冨岡義勇
特徴物静かで冷たい雰囲気、半々羽織が特徴。
役職鬼殺隊水柱。
出会い竈門炭治郎が最初に出会った鬼殺隊士で、彼を鬼殺隊へと導いた。
剣技水の呼吸を極め、独自の「拾壱ノ型 凪」を編み出す。

 

錆兎のプロフィール

名前錆兎
特徴赤茶色の髪と右頬にある傷が特徴。
関係性冨岡義勇とは鱗滝左近次の元で共に育った兄弟同然の存在。
剣士としての実力冨岡義勇よりも剣士としての才能があったと評される。
最期最終選別で手鬼によって殺害される。

 

「鬼滅の刃」:大正時代を舞台にしたダークファンタジー

『鬼滅の刃』は、約4年間の連載で世の中に衝撃を与えた超大ヒット漫画です。

肉親を鬼に殺され、辛くも前を向いて生きていく鬼殺隊の姿は、子供から大人まで、多くの人々の心を掴みました。

その人気から、『鬼滅の刃』とコラボする企業が溢れ、ゲーム化、商品化、映画化など、街を歩けばどこでも『鬼滅の刃』の文字やキャラクターが目に入るほどです。

現在でもテレビアニメが放送されており、その熱は冷めることを知りません。

物語は、大正時代を舞台に展開されます。

ヒノカミ神楽の伝承者である父を亡くし、竈門炭治郎が父の跡を継ぎ炭焼きとして竈門家を支えていました。

しかし、そんな幸せだった家族を鬼舞辻無惨が襲い、一家を皆殺しにします。

なんとか一命を取り留めた妹の竈門禰豆子でしたが、鬼にされてしまい理性を失ってしまいます。

そこで炭治郎は鬼殺隊に入り、禰豆子を人間に戻すため鬼と戦っていく物語です。

 

冨岡義勇と錆兎の固い絆:悲劇が紡いだ友情

ここでは、冨岡義勇と錆兎の関係について深く掘り下げていきます。

作中で錆兎と冨岡義勇は僅かな回想でしか描かれていませんが、二人は同じ師のもとで寝食を共にし、性格的にも合い、すぐに意気投合した親友でした。

さらに二人には共通点があり、お互いに辛い過去を持っていました。

元々は全く面識のなかった二人が偶然出会ったのも、運命的な出会いだったと感じるファンも多いでしょう。

 

兄弟同然に育った二人

冨岡義勇と錆兎は、水柱である鱗滝左近次の元で兄弟同然のように育ちました。

冨岡義勇が鱗滝左近次の元にやって来た理由は、親族に追い出された彼が山で遭難し、死にかけていたところに鱗滝左近次の知り合いから助けられたことがきっかけです。

そこにすでにいたのが錆兎であり、二人はすぐに意気投合して仲良くなります。

そして、二人同時に鬼殺隊の最終選別を受けることになります。

 

身内を亡くした共通の悲しみ

二人は、肉親を鬼に殺された過去や、天涯孤独の身であるという共通点が多くありました。

この共通の悲しみが、二人の間に強い絆を生み出したと言えるでしょう。

しかし、肉親がこの世に存在しないという境遇が、彼らの精神的な甘えをなくし、鬼殺隊士としてここまで成長させたとも考えられます。

ある日、冨岡義勇は錆兎に「蔦子(義勇の姉)ではなく、自分が死ねばよかった」と心中を明かした時に、錆兎から平手打ちを受け激怒されたシーンが描かれています。

これは、錆兎が冨岡義勇の命をどれほど大切に思っていたかを示す象徴的なエピソードであり、彼の深い愛情が伺える場面として、多くの読者の心に残っています。

 

錆兎との悲しい別れ:最終選別の真実

鱗滝左近次の元で剣術を学んだ二人は、共に最終選別を受けることになります。

そして、最終選別が始まった直後に冨岡義勇は鬼の攻撃で意識を失ってしまいます。

その間、錆兎は冨岡義勇や周囲の人間を守るため、たった一人で鬼を一掃していました。

しかし、鱗滝左近次に因縁を持つ「手鬼」によって、錆兎は命を落としてしまいます。

この事実を知った冨岡義勇は、生涯にわたって深い後悔の念を抱きながら生きることになります。

彼が鬼殺隊に入隊し、水柱となった後も、心に深く刻まれた錆兎への罪悪感が、彼の孤独な行動の根底にあったと考えることができます。

 

冨岡義勇の「半々羽織」に込められた意味

冨岡義勇が常に着用している特徴的な「半々羽織」には、彼の姉・蔦子(つたこ)と親友・錆兎の形見としての深い意味が込められています。

蔦子は、冨岡義勇を庇い、鬼に殺されました。

彼は、姉を絶対に忘れないようにと、蔦子が着ていた羽織の生地を形見として身につけているのです。

そして、錆兎は冨岡義勇を助けるため、最終選別で命を落としました。

そんな錆兎への思いを込めて、錆兎が着ていた羽織の柄を身につけています。

この半々羽織は、冨岡義勇の背負う悲しみと、彼がどれほど大切な人たちを失ったかを物語る象徴となっているのです。

 

姉・蔦子との記憶

冨岡義勇と蔦子は、幼い頃に両親を亡くしています。

以来、二人で手を取り合い生きてきました。

蔦子は非常に面倒見が良く、冨岡義勇を心から可愛がっていました。

冨岡義勇もそんな姉が大好きでした。

しかし、ある日鬼が二人の家を襲います。

蔦子は咄嗟に冨岡義勇を押し入れに隠し、自らの命を引き換えに冨岡義勇を守りました。

この壮絶な出来事が、冨岡義勇の心に深い傷と、生き残ったことへの罪悪感を刻み込むことになります。

 

錆兎との記憶

冨岡義勇と錆兎は、同じ師匠である鱗滝左近次の元で育った親友です。

出会った時からお互い天涯孤独の身となっており、性格も合い、すぐに意気投合します。

そして、冨岡義勇と錆兎は共に最終選別を受けることになります。

結果的には、錆兎以外の隊員は全員合格しましたが、錆兎だけが命を落とします。

その理由は、意識を失った冨岡義勇と他の隊員を守るため、一人で鬼に立ち向かっていたからです。

この事実が、冨岡義勇の心に深く重くのしかかり、彼を「自分は水柱にふさわしくない」という思いに囚われることになります。

 

錆兎への思いで立ち止まる冨岡義勇

冨岡義勇は最終選別で意識を失い、錆兎に助けられ、結果的に合格しました。

この出来事が長年、冨岡義勇を苦しめていました。

本来、水柱になるべき人物は自分ではなく錆兎であるという思いが非常に強かったのです。

彼の孤立した態度は、この罪悪感と「自分はここにいるべきではない」という思いから来ていると考える読者も多いでしょう。

ある日、竈門炭治郎に「自分が死ねばよかった」と心の声を打ち明けます。

そして、炭治郎に言われた言葉で、冨岡義勇は前向きに生きるきっかけとなりました。

炭治郎の「生きていてくれただけで、錆兎も喜ぶ」という言葉が、冨岡義勇の心を救ったのです。

 

冨岡義勇と錆兎の心に響く名言

『鬼滅の刃』の水柱である冨岡義勇は、無口で半々羽織を着ている変わった人物です。

しかし、そんな冨岡義勇も、時には胸を打つ熱い言葉や名言を放っています。

ここでは、彼らの関係性を示す、心に残る名言を三つご紹介していきます。

 

名言①「自分が死ねば良かった・・・」

この名言は、冨岡義勇が錆兎に向かって心の中で放った言葉です。

彼は姉が死んだのは自分の責任だと感じており、さらに錆兎の死についても同様の感情を抱いていました。

この言葉を錆兎に打ち明けた際、錆兎から平手打ちを食らってしまいます。

冨岡義勇の深い悲しみと、生き残ったことへの罪悪感が凝縮された、痛ましい言葉だと感じられます。

 

名言②「お前は絶対死ぬんじゃない 姉が命をかけて繋いでくれた命を 託された未来を お前も繋ぐんだ 義勇」

この名言は、錆兎が冨岡義勇に向けて放った言葉です。

二人がまだ鱗滝左近次の元で修行をしている頃、冨岡義勇が過去に姉を亡くしたことを錆兎に打ち明け、「自分が死ねば良かった」と語った時に、錆兎が冨岡義勇に発した魂の叫びです。

この言葉は、錆兎が冨岡義勇の命をどれほど大切に思い、彼に生きて未来を繋いでほしいと願っていたかを示す、非常に重要な名言です。

この言葉が、最終的に冨岡義勇を救う光となったと考える読者も多いでしょう。

 

名言③「蔦子姉さん、錆兎・・・」

この名言は、冨岡義勇が自身の過去を振り返りながら心の中で叫んだ言葉でした。

大好きだった蔦子、そして親友だった錆兎。

この二人を亡くしたことを自分の責任だと、冨岡義勇は深く感じ続けていました。

そんな大好きだった二人を思い出して、涙ながらに心の中で叫ぶ姿は、普段は感情を表に出さない冨岡義勇の、深く秘められた悲しみと愛情を感じさせる名シーンです。

 

冨岡義勇と錆兎への世間の評判と人気:美しき才能と絆

冨岡義勇と錆兎が「かっこいい!」との声が、多くのファンから上がっています。

『鬼滅の刃』に登場するキャラクターの中でも、二人はトップ層に入るルックスを持っており、その容姿に魅了される人も少なくありません。

さらに、圧倒的な才能と強さから放たれるカリスマ性は、他のキャラクターには出せない魅力だと感じる読者も多いようです。

 

「最強コンビ」としての期待

「冨岡義勇と錆兎が鬼殺隊入りし、二人で戦っている所を想像するとかっこいい!」との声も上がっています。

錆兎も冨岡義勇と同様に柱となれる逸材でした。

そんな最強同士がコンビを組み、水の呼吸を放つ姿は間違いなく美しいでしょう。

もし錆兎が生きていたら、鬼殺隊の戦況は大きく変わっていたのではないかと想像するファンも多いようです。

 

「もしも」の「水柱」

「錆兎が生きていれば水柱になっていたのではないか?」との声も上がっています。

錆兎は生前、冨岡義勇と共に修行をしており、その時は錆兎の方が強く、剣技の才能もありました。

そのことから、錆兎が順調に鬼殺隊への道を駆け上がっていれば、水柱は錆兎になっていた可能性が高いと考えるファンが多いのです。

彼の夭折は、鬼殺隊にとっても大きな損失であったと感じられます。

 

冨岡義勇と錆兎がもしも〇〇だったら? 夢広がる妄想の世界

『鬼滅の刃』作中では、クールで他人と関わりを持たない冨岡義勇と、男気があり才能溢れる錆兎が描かれています。

しかしここでは、もしも彼らが鬼殺隊士ではない別の人生を歩んでいたら?という形で、読者の妄想を広げてみましょう。

「彼氏」「兄」「YouTuber」という3つの視点から、彼らの新たな一面を探ります。

 

冨岡義勇「彼氏」篇:不器用ながら愛情深い彼氏

もしも冨岡義勇が彼氏だったら、不器用ながらも愛情深い彼氏になるでしょう。

冨岡義勇は天然で、思いを言葉にするのが苦手な一面があります。

しかし、竈門炭治郎を守る姿に見られるように、優しい心と深い愛情を持っている人物です。

そのことから、彼女に対しても愛情を言葉で表現することは不得意かもしれませんが、不器用ながら行動で示し、愛される彼氏になるのではないでしょうか。

ただ、彼のトレードマークである「半々羽織」は、彼女には「センスがない」と嫌がられてしまうかもしれませんね。

 

錆兎「兄」篇:頼れる理想の兄

もしも錆兎が兄だったら、弟思いで、弟からは心から頼りにされる兄になるでしょう。

錆兎は何をするにおいてもセンスがあり、頭が良く、判断力に優れています。

そのことから、弟の分からないことを的確に解決してくれ、いざという時に頼りになる、まさに理想の兄になると思います。

彼がいれば、どんな困難も乗り越えられそうな、そんな安心感を与えてくれる存在になるでしょう。

 

冨岡義勇「YouTuber」篇:天然イケメンの癒やし系

もしも冨岡義勇がYouTuberだったら、そのイケメンなルックスと天然トークから、あっという間に人気YouTuberとなるでしょう。

まず冨岡義勇の容姿でチャンネルが注目されますが、次第に彼の天然ぶりが視聴者にバレてしまい、そのギャップがさらに人気を呼び話題となるのではないでしょうか。

そして、彼がいつも着ている「半々羽織」も、独特のファッションとして注目を集めるかもしれません。

彼の動画は、多くの人々に癒やしと笑顔をもたらすことでしょう。

 

まとめ:錆兎は冨岡義勇の心に生き続ける大切な人

今回は、冨岡義勇と関係の深い人物である錆兎について深く紹介してきました。

冨岡義勇にとって錆兎とは、心を開ける数少ない親友であり、兄弟同然の存在でした。

そんな錆兎を最終選別で亡くしてしまったことに、彼は長年責任を感じ、前に進むことができずにいました。

しかし、竈門炭治郎の言葉で、彼は前向きに生きられるようになります。

最終決戦が終わり、鬼のいない平和な世の中で余生を過ごし、いつか天国で錆兎と蔦子と共に幸せに暮らしていることでしょう。

錆兎は、冨岡義勇の心の中で生き続け、彼が進むべき道を示し続ける、かけがえのない存在だったと言えます。

 

以下の記事では鬼滅の刃に関する情報を多数まとめています。是非ご覧ください!

【鬼滅の刃】WEB版鬼滅の刃非公式ファンブック 鬼殺隊見聞録/吾峠 呼世晴 | 集英社
今回は、鬼滅の刃のWEB版鬼殺隊見聞録を作ってみました。キャラクターや鬼についての紹介、鬼殺隊組織資料、今までの戦いのおさらいなどについてこれまでの記事を本物の鬼殺隊見聞録より濃い内容を目指してまとめていきます。概要鬼滅の刃は、吾峠呼世晴に...
「鬼滅の刃」最新版強さランキング・柱・十二鬼月など混合
「鬼滅の刃」は、個性豊かなキャラクターたちが織りなす壮絶な戦いが魅力の一つですよね。鬼殺隊の剣士たちが繰り出す華麗な呼吸法、そして鬼たちが使う恐ろしい血鬼術。一体誰が一番強いのか、ファンなら一度は考えたことがあるのではないでしょうか?今回は...
【腹筋崩壊】鬼滅の刃おもしろコラ画像まとめてみた!!
大正時代の日本を舞台に、鬼に家族を奪われた炭治郎が鬼狩りの剣士として成長する物語「鬼滅の刃」この壮大な冒険を、コラ画像を通して新たな視点で楽しむことができます。原作のシーンを巧みにアレンジし、時にはユーモアを交えてファンを魅了するコラ画像は...
【鬼滅の刃】日輪刀一覧【刃の色や名前・呼吸法との相関図・作り方】など
「鬼滅の刃」のキャラクターたちが手にする「日輪刀」は、その特別な性質から「色変わりの刀」とも呼ばれています。鬼にとって日光以外に致命傷を与える唯一の武器であり、鬼殺隊の剣士たちにとってまさに生命線です。通常の武器では不死身の鬼を倒すことはで...

コメント