鬼滅の刃ファン必見! 品薄で手に入らない「鬼殺隊見聞録」の「大正コソコソ話」を徹底解説!
大ヒット公式ファンブック「鬼殺隊見聞録」。定価900円ですが現在入手が難しく、特に本編では描かれないキャラクターの意外な一面や詳細な裏設定が満載の「大正コソコソ話」の内容を知りたい!という方は多いはずです。以前、僕もその一人として、読めずに本当に気になっていました。
そこで当ブログでは、高騰していてなかなか手が出せない…という方のために、「鬼殺隊見聞録」の大正コソコソ話に登場するキャラクター裏設定や小ネタを、本を読んだつもりになれるレベルで詳しくまとめました。気になるあのキャラの秘密がここで分かります!
(「大正コソコソ話」以外の見聞録情報は、【WEB版 鬼殺隊見聞録】として別記事でまとめていますので合わせてどうぞ。)
大正コソコソ話以外の情報は記事でWEB版鬼殺隊見聞録を作成しました。

【鬼滅の刃】鬼殺隊見聞録の大正コソコソ話まとめ
竈門炭治郎
石頭はお母さん譲り。 母の葵枝さんは猪を頭突きで撃退した逸話の持ち主です。
禰豆子も雀も匂いから考えを察していました。他の動物もなんとなくわかります。
しかし炭治郎がわかっても、相手が炭治郎の言葉をわからないと仲良くはなれません。虫などは特に対話が難しいです。
竈門禰豆子
得意技はそろばん高速はじき。これまでに七つのそろばんを破壊しました。
炭治郎·葵枝の頭突きと並んで、禰豆子のデコピンは恐れられています。善逸のことは珍妙なタンポポだと感じています。
我妻善逸
最近炭治郎たちと双六をやってはまる。友達が全くいなかったので、双六した
ことがなかったそう。「ことろことろ」も好きですが、負けまくるのでストレスが溜まっています。
嘴平 伊之助
頭にかぶっているのは、伊之助を育てた猪の皮です。育ての親の形見になります。
炭治郎と補豆子が子供の頃やっていた遊びが大好きで、最近は「超高速羽子板」をやっています。鬼殺隊のガチ羽子板は卓球みたいになってるらしいです。
冨岡義勇
義勇さんの羽織の半分は鋳免の形見、鯖兎の着物はお父さんの形見です。 義勇の羽織のもう半分は姉の蔦子さんの形見の着物です。
周囲とは、馴染めてはいないが嫌われてはいないと信じています。
煉獄杏寿郎
汽車では牛鍋弁当を食べていました。好きなお弁当のおかずは鯛の塩焼き、ご飯はさつまいもご飯です。 さつまいもを食べる時はわっしょいわっしょい言います
宇随天元
忍として影に隠れ地味に生きてきたので、 不満が爆発して派手になりました。
ムキムキねずみは、根性のある鼠を集めて鍛えました。ムキムキねずみに選ばれるには、自分の筋肉に惚れ惚れできるナルシストな一面も必要なようです。
時透無一郎
時透は大きめの服を着ていますが、これは、手の長さや向き、膝の位置など体の
ラインがわかりづらい服を着ることで、間合いや次の動作も敵にわかりづらくさせる意図があります。
甘露寺蜜璃
一日百七十個の桜餅を八か月食べ続けたら、髪と目の色が変わりました。
ポークカツレツやオムレツライスなど、最近はハイカラな洋食がお気に入りです。食費がとんでもないことになってるそうです。
伊黒小芭内
連れている蛇の名前は鏑子です。
左右で瞳の色が違うのは生まれつきです。
不死川実弥
いつも隊服の胸元を開けていますが、胸筋がご自慢なのかな?スケべですね。
不死川玄弥
剣士としての才能がないため精神的に追い詰められて鬼を食べてしまいま
した。それで特異体質としての自分の能力に気づいたようです。
栗花落カナヲ
物事を決める手段としていた銅貨は、
カナエが生前作ってくれた思い出箱に入れています。
まとめ
さて、今回は品薄が続きなかなか手に入れにくい「鬼殺隊見聞録」の中から、ファンなら誰もが気になる「大正コソコソ話」の内容を、この記事で詳しくまとめてご紹介しました。
本編だけでは分からなかったキャラクターたちの意外な素顔や、クスッと笑える日常、物語の背景にあるちょっとした設定など、珠玉の裏設定を知ることができたのではないでしょうか。
「鬼殺隊見聞録」をまだ読めていないけれど、どうしても「大正コソコソ話」の内容が知りたかった!という皆さんのお役に立てたなら幸いです。
今日知ったたくさんの裏設定を踏まえて、ぜひもう一度コミックスやアニメを見返してみてください。きっと、これまでとは違った視点で鬼滅の刃の世界を楽しめるはずです!
なお、「大正コソコソ話」以外の「鬼殺隊見聞録」に収録されている情報(隊士名簿や設定資料など)については、別の記事で【WEB版 鬼殺隊見聞録】としてまとめていますので、そちらも合わせてチェックしてみてくださいね!
コメント