【アカメが斬る!】衝撃の強さランキングTOP20! 頂点に立つのは僕らのあのキャラ!?

更新日:
漫画

【アカメが斬る!】衝撃の強さランキングTOP20! 頂点に立つのは僕らのあのキャラ!?

ダークファンタジーの世界で、敵味方問わず推しがどんどん散っていく……そんな衝撃的な展開で僕らを惹きつけた『アカメが斬る!』!

その世界には、恐るべき力を持つ帝具使いたちや、人間離れした戦闘力を持つ猛者たちがひしめき合っていますよね。「一体誰が一番強いの!?」なんて、友達やネットで熱く語り合ったこと、一度はあるんじゃないかな?

強さの基準は様々だし、戦う相手や状況によって結果は変わるから、ランキングを決めるのは本当に難しいことだと思います。

でも、作中の描写や能力、「もしも彼らが最も輝いた、最強だった時の姿でぶつかり合ったら?」という基準で、独断と偏見、そして愛を込めて、僕が考えた最強ランキングTOP20を発表しちゃいます!

ネタバレ全開だから、まだ読んでない・見てないって人は要注意だよ!

さあ、栄光のトップに輝くのは誰なのか…!弱い方から順番に見ていきましょう!

 

『アカメが斬る!』最強キャラランキングTOP20

第20位 ザンク

まずは第20位にランクインしたザンク!彼は元々帝国の監獄で首斬り役人を務めていた辻斬りです。

帝具『五視万能スペクテッド』の使い手で、相手の思考を読んだり、遠視、透視、未来視、幻視といった「五視」の能力でタツミを追い詰めるほどの力を見せました。

特に未来視は、タツミが死にかけるほど正確だった。ただ、帝具に直接的な戦闘能力はなく、あくまで情報アドバンテージを得る帝具です。

なので、格上のアカメが駆け付けた際にはあっさり倒されてしまいました。このランキングに名を連ねる面々と比べると、帝具使いとはいえ戦闘経験や純粋な身体能力で一歩譲るため、この順位としました。

それでも、初期のタツミを追い詰めた実力は確かです。

 

第19位 ボルス

第19位は焼却部隊に所属していたボルス!不気味な見た目ですが、心優しく真面目なナイスガイでした。帝具『煉獄招致ルビカンテ』を使い、決して消えない炎で広範囲を焼き払うことができます。

肉体も頑強で、危険種すら振り回すパワーを持ち、組み技も得意。アカメを一時追い詰めるほどの強さを持っていました。

ボルスの炎の威力は侮れませんが、帝具を破壊されると戦闘力が大きく落ちてしまう点、そして策略を用いたチェルシーにあっさり急所を刺されてしまった点から、ザンクよりは上ですが、直上のキャラクターたちのような絶対的な強さには一歩及ばないと考え、この順位です。

家族のために生き延びようとした彼の想いは強かったです。

 

第18位 ラバック

第18位はナイトレイドのお調子者、ラバック!一見スケベな三枚目ですが、とんでもなく器用で、やるときは決める天才肌です。

帝具『千変万化クローステール』は、糸という地味な見た目からは想像できないほど多彩な使い方が可能で、索敵、拘束、切断、防御、果ては空中に足場を作るなど、トリッキーな戦法で格上相手にも渡り合いました。

特に切り札の『界断糸』は、シュラの首をへし折るほどの切れ味と強度!拷問を受けながらも機転を利かせてシュラを倒した頭の回転の速さも彼の強さです。

ボルスのような正面からの破壊力では劣りますが、彼の変幻自在の戦法は非常に厄介。ただ、イゾウとの戦闘では一刀両断されてしまったため、純粋な戦闘力ではまだ及ばないと考え、この順位としました。

 

第17位 イバラ

第17位は羅刹四鬼最強と言われたイバラ!皇拳寺で修行を積み、危険種の煮汁で肉体を強化した彼は、帝具なしで帝具使いと渡り合えるほどの体術の達人です。

セリューですら反応できないほどの素早さを持ち、伸縮自在の腕や硬質化する体毛など、多彩な肉体操作能力でアカメを追い詰め、一時は村雨を奪うほどでした。

ラバックのような帝具の多様性はありませんが、純粋な身体能力と体術では彼を上回ります。村雨の気配に気圧された隙を突かれてアカメに敗れはしましたが、首を折られてもなおアカメに向かっていったタフさも特筆すべき点です。

イゾウには及ばないものの、体術のスペシャリストとしてこの順位にランクインです。

 

第16位 イゾウ

第16位は狂気の人斬り侍、イゾウ!帝具ではない名刀『江雪』一本で帝具使いと渡り合えるほどの凄腕の剣客です。

彼の強さは江雪自体の性能もありますが、何よりも彼自身の純粋な剣技と身体能力、そして「江雪に血を与える」という狂気的な執念にあります。

ラバックをシャンバラごと両断した切れ味は、まさに常軌を逸しています。

イバラのような特殊な肉体操作はありませんが、一点の曇りもない剣技の研ぎ澄まされ方では彼を上回ります。

アカメに敗れはしましたが、アカメがイゾウの剣筋を逆手に取る必要があったことからも、その剣技の脅威が分かります。正統派の剣士としてはトップクラスの実力者です。

 

第15位 クロメ

第15位はアカメの妹、クロメ!『アカメが斬る!零』で描かれた過酷な過去により精神は病んでいますが、肉体強化用の劇薬と帝具『死者行軍八房』の力で規格外の戦闘力を持ちます。

八房で斬り殺した相手を最大8体の骸人形として操る能力は、一体一体が生前の能力を保っているため、文字通り一人で九人分の戦力を持ちます。

ナタラやデスタグールといった強力な骸人形を使役すれば、集団戦では絶大な力を発揮。イゾウのような一点突破の強さではなく、数の力で相手を圧倒するタイプです。

ウェイブに八房を破壊されてしまいましたが、薬物で強化された身体能力自体も非常に高く、首の急所をえぐられても耐えるほどのタフさも見せました。

イゾウやイバラといった体術の達人たちと比べると、彼女の真価は帝具と劇薬による総合力にあります。

 

第14位 ドロテア

第14位はワイルドハントの錬金術師、ドロテア!幼い見た目ですが、他者から生命力を奪って若さを保つ高齢の魔女です。

帝具『血液徴収アブゾデック』で相手の血を吸い取りミイラにしたり、自身の治癒や強化に使います。

ワイルドハント一の怪力、特殊な薬品、そして改造兵士を操るなど、多彩な能力でレオーネを追い詰めるほどの力を見せました。

クロメのように数を操るだけでなく、自身の身体能力も高く、帝具による回復・強化も可能です。ただ、レオーネの驚異的なタフさの前に首の骨を折られ敗北した点、そして大岩に潰されてしまった点から、この順位としました。

 

第13位 コスミナ

第13位はワイルドハントのコスミナ!精神は破綻していますが、帝具『大地鳴動ヘヴィプレッシャー』で発する超音波は岩をも砕き、広範囲を行動不能にする奥の手『ナスティボイス』も持ちます。

さらにドロテアの錬金術で怪物化した姿は、驚異的なタフさと猛毒の触手を持ち、タツミを苦しめました。

ドロテアと比べると、帝具の直接的な破壊力と怪物化による身体能力の高さで上回ります。しかし、インクルシオと同化し毒に耐性を持っていたタツミには奥の手が通用せず、最後は一刀両断されてしまいました。

ドロテアとの比較では、戦闘に特化した形態という点で優位ですが、タツミには及ばなかったためこの順位です。

 

第12位 シュラ

第12位は大臣の息子、シュラ!帝具『次元方陣シャンバラ』の使い手で、指定地点への瞬間移動という規格外の能力を持ちます。

この能力は戦場における機動力を劇的に高め、タツミとエスデスを無人島に飛ばすなど、文字通り戦況をひっくり返すポテンシャルを秘めていました。

また、強化薬でシャンバラを連発するなど、自身の戦闘能力も決して低くはありません。コスミナやドロテアのような純粋な戦闘力やタフさでは劣るかもしれませんが、シャンバラの戦略的価値と奇襲能力は非常に高く、トリッキーさではラバックをも凌駕します。

ただ、ウェイブとの一対一の決闘では敗れ、最後はラバックの糸にあっさりやられてしまった点から、この順位としました。潜在能力は高かっただけに、呆気ない最期でしたね。

 

第11位 マイン

第11位は僕らのヒロインの一人、マイン!自称「射撃の天才」で、帝具『浪漫砲台パンプキン』を使います。

この帝具は使用者の精神エネルギーを弾丸に変え、ピンチになればなるほど威力を増すという、まさにヒロイン補正(?)のような能力!タツミ救出戦の際には、絶体絶命の状況でブドー大将軍を一時戦闘不能に追い込み、エスデスとも互角に渡り合うほどの凄まじい火力を叩き出しました。

シュラのような瞬間移動や特殊能力はありませんが、彼女の最大の武器は、追い詰められた時に発揮される文字通りの「一撃必殺」の破壊力です。

あのブドーを倒すほどの火力を出せたのは彼女だけ!

ただ、その代償として廃人になってしまった点、そしてブドーとの戦闘描写を見るに、純粋な戦闘力ではブドーに及ばなかったため、この順位としました。

彼女のタツミへの愛が、パンプキンの威力を最大限に引き出したのだと思います。

 

第10位 リヴァ

第10位は三獣士のリーダー、リヴァ!ブラートのかつての上官で、帝具『水龍憑依ブラックマリン』を使い、触れた液体を自在に操ります。

水上では絶大な力を発揮し、奥の手『血刀殺』は自身の血を刃に変えて攻撃する必殺技!将軍時代からブラートに慕われるほどの人物で、将としての実力も高く、エスデス軍の中軸を担っていました。

マインのような瞬間的な超火力はありませんが、水さえあれば彼の能力は非常に厄介で、ブラートに致命傷を与えられるほどの実力者です。

ブラートと相打ちになった点から、ブラートよりは下ですが、三獣士の中では頭一つ抜けた実力を持っていたと言えるでしょう。

 

第9位 ブラート

第9位はナイトレイドの兄貴分、ブラート!元帝国軍人で『100人斬りのブラート』と呼ばれた彼は、帝具『悪鬼纏身インクルシオ』を使い、鬼のような鎧を纏って戦います。

圧倒的なパワーとスピード、槍捌きでダイダラを瞬殺し、かつての上官リヴァとも激闘を繰り広げ相打ちに持ち込みました。

インクルシオの奥の手『透明化』も、潜入や奇襲に非常に有効です。リヴァとは相打ちでしたが、当時のブラートはまだ発展途上であり、タツミに「将軍級の器」と言われたポテンシャルを秘めていました。

ナジェンダも彼のことを高く評価しており、インクルシオ装着時の戦闘力はエスデスに次ぐとも言われていました。

マインのパンプキンほどの瞬間火力はないかもしれませんが、総合的な戦闘能力と帝具の汎用性ではリヴァを上回り、タツミの師としてこの順位にランクインです。

 

第8位 ウェイブ

第8位は裏主人公、ウェイブ!帝具『修羅化身グランシャリオ』の使い手で、ブラートのインクルシオの後継機とも言える鎧型の帝具を纏います。

純粋な身体能力の強化に加え、ジェットのような背面パーツによる高速移動や、ランから引き継いだ帝具『万里飛翔マスティマ』との二刀流(二帝具持ち)!特にマスティマの奥の手『神の羽根』で相手の攻撃を跳ね返す能力は強力でした。

シュラとの一対一の決闘で勝利し、クロメとの決闘を止めに入るなど、終盤の彼の活躍は目覚ましいです。

ブラートのような経験やインクルシオの奥の手(透明化)はないかもしれませんが、二つの帝具を使いこなすことで、ブラートに匹敵、あるいは超える総合戦闘力を発揮したと考えられます。

シコウテイザーとの最終決戦ではタツミと共に皇帝に立ち向かうなど、その実力は帝国最強クラスです。

 

第7位 ナジェンダ

第7位はナイトレイドを率いるリーダー、ナジェンダ!元帝国軍の将軍で、エスデスに匹敵するほどの優れた戦術眼と分析力を持っています。

帝具『電光石火スサノオ』のマスターとなり、生物型帝具であるスサノオの絶大な戦闘力を引き出しました。

スサノオの奥の手『禍魂顕現』は、文字通り超級危険種を瞬殺できるほどの破壊力!エスデス軍に襲撃され片腕と片目を失いましたが、それでも組織を率い、革命を成功に導いたその手腕と、生物型帝具をマスターとする帝具使いとしての実力は本物です。

ウェイブの二刀流も強力ですが、スサノオの禍魂顕現の破壊力、そしてナジェンダ自身の指揮能力と戦術眼を合わせると、ウェイブを上回ると判断しました。

ただし、禍魂顕現にはマスターの命を削るという大きなリスクがあります。

 

第6位 スサノオ

第6位はナイトレイドの頼れる家事担当兼戦闘員、スサノオ!ナジェンダがマスターとする生物型帝具『電光石火スサノオ』そのものです。

帝具なので明確な自我を持ち、ナジェンダの生命力を使うことで奥の手『禍魂顕現』を発動できます。

禍魂顕現時の戦闘力は凄まじく、超級危険種を瞬殺したり、エスデスとも渡り合えるほど!ナジェンダの命を削るという制約があるとはいえ、その瞬発的な戦闘力はナイトレイドでも屈指。

ナジェンダと一体となって戦うスタイルは、ナジェンダ単独よりも強力です。ナジェンダ自身の戦略眼も含めて総合的な戦力はナジェンダ+スサノオとして評価すべきですが、ここでは「生物型帝具スサノオの単体性能」と、それを引き出すナジェンダのマスターとしての力量を合わせてランクインとしました。

残念ながら、エスデスには及ばず、核を破壊されてしまいました。

 

第5位 皇帝

第5位は帝国の最高指導者、皇帝!幼いながらも帝国の象徴であり、彼のみが起動できる至高の帝具『護国機神シコウテイザー』の使い手です。

シコウテイザーは広範囲破壊光線やミサイル、圧倒的な近距離戦闘能力を持つ巨大ロボット!奥の手『粛清モード』に至っては、外見も禍々しく変化し、制御を失う代わりに絶大な破壊力を発揮します。

オネスト大臣の傀儡ではありましたが、シコウテイザーの力は革命軍を壊滅寸前に追い込むほど。スサノオやブラートといった単体の帝具使いでは、シコウテイザーの広範囲攻撃や頑強さには太刀打ちできません。

ただ、タツミとウェイブの連携攻撃で破壊された点、そして操縦者である皇帝自身に戦闘能力がない点から、この順位としました。あくまでシコウテイザーの力を借りての強さです。

 

第4位 ブドー

第4位は帝国のもう一人の大将軍、ブドー!『雷神憤怒アドラメレク』の使い手で、雷を操る能力を持ちます。

地形をも変えるほどの高火力、広範囲攻撃、麻痺効果、そして自身も飛行して追い討ちをかけるというデタラメっぷり!加えて、自身の格闘能力も非常に高く、帝具の性能と合わせて攻防一体の凄まじい戦闘力を誇ります。

奥の手『ソリッドシューター』は作中最高クラスの火力!公式ガイドブックで「帝国最強の将軍」とも言われていました。シコウテイザーの絶対的な破壊力には一歩譲るかもしれませんが、ブドー自身の戦闘力と帝具の総合力、特に単体での制圧力では皇帝(シコウテイザー)を上回ると考え、この順位としました。

あのマインの渾身の一撃を受け止めきれず敗れはしましたが、それでも恐るべき強さでした。

 

第3位 アカメ

第3位は僕らのメインヒロイン、アカメ!帝具『一斬必殺村雨』の使い手で、かすり傷でも即死させる呪毒の剣を使います。

帝具に頼りすぎず、卓越した剣術と研ぎ澄まされた五感、そして冷静な判断力で相手の急所を的確に突く、まさに「一斬必殺」の暗殺者です。奥の手『役小角』発動時の身体能力は凄まじく、エスデスと互角以上の死闘を繰り広げました!

ブドーの広範囲攻撃やシコウテイザーのような絶対的な破壊力はないかもしれませんが、一対一の戦闘におけるアカメの「生き物を確実に葬る」能力と、役小角による身体能力強化、そして何よりもその戦闘経験と技術は、ブドーや皇帝(シコウテイザー)を単体で相手取っても勝利するポテンシャルを秘めていると考え、この順位です。

エスデスには敗れてしまいましたが、彼女を追い詰めた唯一の人物であり、紛れもない最強の一角です。

 

第2位 エスデス

第2位は帝国最強の女将軍、エスデス!『魔神顕現デモンズエキス』を体内に取り込み、無から氷を生み出し自在に操ります。

大地や要塞を凍結させ、氷のミサイルを放ち、果ては奥の手『摩訶鉢特摩(マカハドマ)』で時空を凍結させるという、作中最強クラスの能力を持ちます。

加えて、将軍としての指揮能力やカリスマ性も高く、自身の部隊を帝国最強に育て上げました。純粋な戦闘能力、帝具の破壊力、そして奥の手の反則級の性能を考えると、アカメやブドーといった他の帝具使いを凌駕しているのは明らかです。

アカメとの死闘では、時を止めたり、アカメの奥の手に対応するなど、圧倒的な実力を見せつけました。

皇帝(シコウテイザー)よりも、彼女自身の戦闘力と帝具を完全に制御している点で上回ると考え、この順位としました。彼女が本気を出せば、世界すら凍りつかせかねません。

 

第1位 タツミ(シコウテイザー融合体)

そして栄光の第1位は…主人公、タツミ!彼がブラートから受け継いだ帝具『悪鬼纏身インクルシオ』は、装着者の成長に合わせて進化する唯一無二の帝具です。

厳しい戦いと修行を経て、インクルシオはタツミの強い想いに呼応して竜人のような姿に進化!エスデスの攻撃に対応し、ブドーに一太刀を入れるほどの力を得ました。

そして最終決戦で、彼はなんと至高の帝具『護国機神シコウテイザー』と融合し、完全に制御された状態でその絶大な力を引き出しました!アニメ版ではシコウテイザーを単独で倒し、原作版ではシコウテイザーと融合して最終決戦を戦い抜きました。

エスデスの最強の奥の手であるマカハドマをも凌駕し、シコウテイザーという規格外の帝具を完全に乗りこなし、物語のラスボスと言えるオネスト大臣をも破滅に追いやった彼の最後の形態こそ、作中最も強力だった力と言えるでしょう。

エスデス単体の実力は凄まじいですが、シコウテイザー融合体のタツミは、そのスケールと破壊力において彼女をも凌駕した、文句なしの最強です!

 

壮絶な戦いの果てに…みんなの最強はランクインしてた?

さて、僕が考えた『アカメが斬る!』最強キャラランキングTOP20、いかがでしたでしょうか?「えー、あのキャラがもっと下(上)でしょ!」「僕の考えた最強はもっとヤバい!」なんて声も聞こえてきそうですね。

今回ランクインさせたのは、作中で特に印象的な力を見せたキャラクターたちの中でも、最も強力だった時の姿を基準に選んでみました。

帝具の力も大きいですが、それを扱う本人の技量や精神力、そして戦いの中で見せた成長や奥の手の発動も重要な判断材料です。

『アカメが斬る!』の世界では、本当に多くの強いキャラクターたちが命を落としていきました。だからこそ、彼らが最も輝いた瞬間、最も強かった時の姿を想像してランキングにするのは、作品を愛する僕たちにとって特別なことなのかもしれません。

みんなの考える最強ランキングと比べてみるのも、きっと楽しいはず!ぜひ、あなたの「最強の推し」についても教えてくださいね!

 

他にも当サイトでは漫画キャラのランキングを多数掲載中です!是非ご覧ください!

【衝撃】漫画キャラ強さランキング!次元を超えた最強は誰だ!?
皆さん、大変お待たせしました!今回は、禁断の領域に足を踏み入れちゃいますよ…!(ΦωΦ)それは、数多の漫画作品に登場する最強キャラクターたちを、独断と偏見でランキング付けするという、夢のような企画!「あのキャラとあのキャラが戦ったらどっちが...

コメント