【チェンソーマン】悪魔と魔人の違いとは? なぜ悪魔は魔人になるのか

更新日:
漫画

【チェンソーマン】悪魔と魔人の違いとは? なぜ悪魔は魔人になるのか

 

悪魔と魔人の違いとは? なぜ悪魔は魔人になるのか

『チェンソーマン』の世界では、悪魔と魔人という2つの異なる存在が登場します。

悪魔は人間の恐怖心から生まれ、魔人は悪魔が人間の死体を乗っ取った存在です。

物語の核心に深く関わる重要な設定ですが、なぜ悪魔はわざわざ弱体化を伴う魔人になるのでしょうか。

一見するとデメリットばかりに思えるこの選択には、悪魔にとっての何らかのメリットがあるはずです。

この記事では、悪魔と魔人の特徴を比較し、悪魔が魔人になる理由について徹底的に考察していきます。

 

魔人とは何者か?悪魔との根本的な違い

魔人と悪魔の最も大きな違いは、「人間の死体を乗っ取っているかどうか」です。

悪魔は人間の恐怖から生まれた、純粋な怪物の姿をしています。

彼らはそれぞれが司る恐怖の対象にちなんだ名前を持ち、その名前が恐れられているほど強大な力を持ちます。

たとえば、闇の悪魔や銃の悪魔といった根源的な恐怖を司る悪魔は、想像を絶する力を持っています。

悪魔は現世で死ぬと地獄に転生し、地獄で死ぬと再び現世に転生するという、永遠の輪廻を繰り返します。

一方、魔人は、悪魔が人間の死体を乗っ取って生まれた存在です。

見た目は人間と似ていますが、悪魔の特性を象徴する異形が頭部に現れるのが大きな特徴です。

たとえば、パワーは頭にツノが生えており、サメの魔人ビームはサメの頭部をしています。

魔人になると悪魔であった頃よりも力が弱まることが作中で明言されていますが、それでも個体によっては非常に高い戦闘能力を保持しています。

また、魔人の人格は悪魔が主体ですが、乗っ取った人間の記憶や人格に影響されることがあり、暴力の魔人や銃の魔人のように、人間性が色濃く残っているケースもあります。

 

魔人たちの能力と驚くべき生態

魔人たちは、元の悪魔が持っていた能力をそのまま引き継いでいます。

例えば、血の魔人パワーは自分の血を武器に変える能力を使い、宇宙の魔人コスモは相手を精神攻撃で追い詰めます。

さらに、魔人には知能が高い者とそうでない者が存在し、知能が高い魔人ほど人間に近い姿をしているという見方もあります。

パワーや暴力の魔人、宇宙の魔人コスモなどは、人間とコミュニケーションをとることができ、物語に深みを与えています。

また、魔人は人間社会に溶け込んで生活することが可能です。

公安に所属してデビルハンターとして働く魔人が多く存在し、彼らは人間と共存しながら悪魔を狩るという、複雑な立場にいます。

これは、人間に管理されていない限り野放しで人間を襲うことが多い悪魔との決定的な違いです。

魔人は、人間にとっても悪魔にとっても中途半端な存在であり、その不安定さが物語の重要なテーマの一つとなっています。

 

魔人でも悪魔でもない「武器人間」という存在

『チェンソーマン』の世界には、悪魔と魔人以外にも、デンジやレゼ、サムライソードといった特殊な存在が登場します。

彼らは「武器人間」と呼ばれ、悪魔と人間が融合した非常に珍しい存在です。

武器人間は、悪魔が人間の心臓に成り代わったことで誕生します。

魔人が死体を乗っ取るのに対し、武器人間は生きている人間に悪魔の心臓が移植されることで生まれるため、人格の主体はあくまで人間です。

普段は人間と同じ姿をしていますが、体の特定の部位にある「トリガー」を引くことで悪魔の力を解放し、変身することができます。

たとえば、デンジは胸のコードを引っ張り、レゼは首のピンを抜くことで変身します。

武器人間も、魔人や悪魔と同様に、血を飲むことで驚異的な回復力を発揮し、致命傷を負っても復活します。

しかし、その存在は非常に稀であり、公安でも「伝説上の存在」として噂される程度でした。

マキマによって支配されていた武器人間たちが登場したことで、その全貌が明らかになります。

彼らは、チェンソーマンの能力によって消されたはずの「武器」にまつわる悪魔が、人間と融合したのではないかという説も存在し、その起源には深い謎が隠されています。

 

なぜ悪魔は魔人になるのか?

『チェンソーマン』では、パワーやサメの魔人ビーム、暴力の魔人など、多くの魔人が登場します。

彼らはそれぞれユニークなキャラクターですが、なぜ魔人となったのか、その理由は作中では明確に描かれていません。

悪魔が魔人になることのメリットを考察することで、その謎を解き明かしていきましょう。

 

魔人になることのメリットを考察

悪魔が魔人になることには、一見するとデメリットしか見当たらないように思えます。

なぜなら、岸辺の言葉にもあるように、魔人になると悪魔であった時よりも弱体化してしまうからです。

しかし、それでも多くの悪魔が魔人になっている事実を考えると、そこには何らかのメリットがあると考えられます。

ここでは、考えられる5つのメリットを掘り下げていきます。

 

考察1:死から逃れるため

最も有力な考察の一つは、瀕死の状態に陥った悪魔が、死を回避するために魔人になるというものです。

マキマによって早川アキの死体に憑依させられた銃の悪魔の例が、この説を裏付けています。

悪魔が肉体を失い、消滅の危機に瀕した際、近くにある人間の死体に憑依することで、一時的に延命できるのかもしれません。

しかし、この説には「死体があるなら、血を飲めば回復できるのでは?」という疑問も残ります。

血を飲む余裕すらないほど追い詰められていた場合や、死体を乗っ取ることが即座の血液摂取につながるという、緊急避難的な手段として魔人化を選ぶ可能性も考えられます。

 

考察2:人間と同じ食生活を送るため

悪魔は血や悪魔の死体を摂取することで力を回復し、生存します。

一方で、魔人となったパワーは人間食を食べ、天使の悪魔は人間の食べ物も「美味しい」と感じていました。

このことから、魔人になると悪魔の死体などを食べる必要がなくなり、人間と同じ食事で生きていけるようになるのかもしれません。

悪魔や人間を襲って血や死体を摂取するよりも、人間の食料で事足りる方が、デビルハンターに狙われるリスクを減らし、長く生きるための選択肢になると考えられます。

 

考察3:知性や知能を得るため

魔人の人格は悪魔がベースですが、憑依した人間の記憶や知能の影響を受けることが分かっています。

暴力の魔人が荒井ヒロカズの記憶を色濃く残していたり、トイレの使い方も知らなかったパワーが人間のトイレの使い方を知っていたりするのは、この影響でしょう。

言葉を話す悪魔は高位の存在とされていますが、魔人化することで、弱い悪魔でも言葉や人間社会の知識を獲得できるのかもしれません。

これは、人間社会に潜伏したり、より効率的に獲物を狩ったりする上で、大きなメリットとなります。

 

考察4:デビルハンターに狙われにくくなるため

多くの悪魔は、トマトの悪魔のように人間とはかけ離れた姿をしています。

これでは、デビルハンターにすぐ見つかってしまいます。

しかし、魔人になると頭部の形状以外は人間の姿になれるため、悪魔として姿を現すよりも、人混みに紛れやすくなります。

頭を隠すことで、デビルハンターから身を隠し、生き延びる確率を高めているという可能性も考えられるでしょう。

 

考察5:人型への憧れ

『チェンソーマン』の世界観はキリスト教のモチーフが随所に散りばめられています。

キリスト教において、人間は「神の似姿」とされており、人型は神に近い存在を象徴しています。

作中に登場する高位の悪魔、例えば蜘蛛の悪魔や闇の悪魔などは、人型を模した姿をしています。

一方、トマトの悪魔のような弱い悪魔は、人外の姿をしています。

このことから、悪魔には本能的に、より高位の存在である人型になりたいという願望があるのかもしれません。

魔人化は、弱い悪魔が人型に近づくための手段の一つであり、本能的な憧れを満たす行為であると考察することもできます。

 

まとめ

悪魔が魔人になる理由は、作中では明確にされていませんが、今回の考察でいくつかの可能性が見えてきました。

瀕死の悪魔が生き延びるため、人間食で生きていくため、知性や知識を得るため、デビルハンターから身を隠すため、そして本能的な人型への憧れなど、様々な理由が考えられます。

悪魔が魔人になると弱体化するというデメリットがあるにもかかわらず、多くの魔人が存在する事実は、これらのメリットが悪魔にとって非常に魅力的であることを示唆しています。

今後、物語の中で魔人化の理由が明かされることがあるのか、そのヒントが隠されているのか、ファンとしては引き続き注目していきたいところです。

 

 

以下のオススメ記事もご覧ください!

【チェンソーマン】最強強さランキングTOP30、意外なあのキャラもランクイン!?

【チェンソーマン】なぜ“最高に面白い”と絶賛される?独特の世界観と予測不能な魅力に迫る!

【腹筋崩壊】チェンソーマンの面白いコラ画像まとめてみた!!

【チェンソーマン】最終回の衝撃を徹底解説!マキマの最期、ナユタの登場、残された謎を考察

【チェンソーマン】第2部の登場人物を徹底解説!死亡キャラから再登場の1部キャラまで

【チェンソーマン】回収済み&未回収の謎を徹底解説!驚愕の伏線が張り巡らされた物語!

【チェンソーマン】2部(学園編)をネタバレ解説!あらすじや登場人物は?

 

 

コメント