格闘技漫画の金字塔、刃牙シリーズ、初期は実在する技などが登場したりしなかったりでリアリティがあって面白かったですが、最近もトンでも技が出たりしてやっぱり面白い
でも読んでいて実際に使ってみたらどんな威力なの?って いつも思いますよね?実際に真似してみたり練習したりした方も多いのではないかと思います。
刃牙キャラだからこそ強い技でも実際に一般人が使ってみたら「自分がダメージ受けるだけじゃねーかw」と言いたくなる技や自爆技も多く存在します。
そこで今回は僕の独断で刃牙シリーズに登場する技を、技の紹介を交えながら一般人が使ったらどうなるのかまでランキング形式で紹介していきたいと思います。
ランキングは下にいくほど純粋に技が強くなっていきます(^-^)v
強さランキング
御殿手 (うどぅんでい)
初期の勇次郎が見せた技、琉球王家の長男にのみ継承される王家秘伝の技で、正中線を維持したまま左右の揺れを一切なくすことで隙を一切無くすので敵は無謀な攻撃を強いられるという技
一般人が真似してまっすぐ歩いてみたら殴り倒されるだけだから真似しない方が良さそうですね^^;
三戦(サンチン)
呼吸のコントロールにより防御力を増す技、ちょっとオカマっぽい立ち方で耐える。
真似したら間違いなくただ痛いだけ
パックマンスタイル
アメリカで一番つえぇ男ビスケットオリバの技、見ての通りの分厚い筋肉で団子蟲のように丸くなり、攻撃を受け付けないスタイル
なぜパックマンと呼べるのかというとこの体勢から人を丸飲みにしてしまう様子を見た看守から形容されています。
一般的に直すとお山さん座りといった方がいいレベルで普通に攻撃を受けたら痛い
エア斬撃
クローンにより復活した宮本武蔵の技、お互いのイメージの力により敵を斬る。
いくら達人がやってもエアなので痛くも痒くもない
烈海王の潜入
敵にぴったりくっつくことで気付かれることなく潜入することができる技 「これも技とは呼べませんねハイ」
紐切り
鎬昂昇(しのぎこうしょう)が使用する技で肉体を刃と化することで、敵の視神経を斬ってしまうという技
指が当たった後に拳を引き戻す際に視神経を切断していた従来の紐切りに対し後に登場する新紐切りでは従来の紐切りとは違い技が当たった瞬間に視神経を切るのでラグが大幅に削減されました。
ただし、実際には鎬が漫画で見せるような場所に視神経は通っておらずこの技は刃牙ワールドでしかお目にかかれないことがわかりました。
昂昇ほどの斬撃なら頸動脈が切れてしまうのは間違いないでしょうから視神経を切られるより威力が高いと思われますが、普通の人が使えば突き指して返り討ちに合いそうです。
菩薩の拳
武神・愚地独歩が長年かけてようやくたどり着いた拳の握り方ですが、普通に握って方がダメージ多そうな上に、素人が使うと指の骨が折れたりなど危険ですね^^;
転蓮華(てんれんげ)
烈海王が地下トーナメントの試合で使った技、肩車のような体勢から体重を下に掛けることにより頸を折るという恐ろしい技
ただ普通に戦っていてこの体勢になることがまず稀で技をかける難易度が高いので打撃よりは劣るかと思われます。
虎王
刃牙VS勇次郎や加納秀明戦、が餓狼伝にも登場する技で、自分の両脚を虎の顎(あぎと)に見立てた技で、虎が獲物の頭部を、その巨大な上顎と下顎で噛み、延髄に牙を突き立ててとどめを刺すことが、虎王という名の由来となっています。
敵の腕に絡みつき関節を取った状態で自分の体重で相手を地面に叩きつけています。
漫画では服を着ていない場合が多いですが衣類を着ていたら腕を握りやすくて更に掛けやすくなりそうです。
いきなりやられると掛かりやすそうですが実際に掛けるのは結構、難しそうですね
無呼吸連打
水面下200mの潜水艦に設けられた監獄から脱獄したスペックが用いた技
5分間の無呼吸が可能なスペックなら可能ですが素人が使うと苦しいだけかもしれません。呼吸をしながら連打したほうが効率が良さそうです。
ドレス
勇次郎の父、範馬勇一郎の技、敵を片手に持ちブン回すことで残像がドレスのように見えるという技、もうここまでパワーがあるなら普通に殴っても大ダメージな気もする…
実戦で使えるかと考えた場合、ここまで振り回すパワーを持っている人がかなり限られると思われます。
仮に出来たとしてもやっている本人も肩脱臼とかしそうですね
消力(シャオリー)
自分の体重をも消し去るほどの脱力で外部からの攻撃を吸収する技
強力そうですが郭海皇(かくかいおう)や範馬勇次郎など刃牙シリーズでもトップの人物しか習得できていないのでかなり高難度と思われます。
習得難度から合気よりも下位になりますね。
合気
最初に渋川剛気が使った技、ミステリアスパワーとも言われたりしますが実際には漫画のように力の弱い老人でもムッキムキのビスケットオリバを圧倒したりということはなく型の稽古しかしていない人は達人でも素人と変わりなく、やはり筋力も必要なんだそうです。
合気を習う過程で、得た筋力が実戦で役に立つということなので合気自体がミステリアスパワーを発揮することはなさそうです。
五点接地転回法
絵だけでみるとグルグル巻きになりそうですが落下の衝撃を5か所に分散させることにより7~8mの高さから落下しても助かるそうで実際にスカイダイビングをする人でパラシュートが開かないまま数百メートル~数千メートルの高さから地面に落下したにも関わらず助かったケースもあるそうです。
トリケラトプス拳
強い物を真似るという発想から生まれたトリケラトプス拳
真似は真似で勇次郎拳の方が強そうなので下位互換でしょう。
勇次郎拳
刃牙との親子喧嘩で範馬勇次郎自ら演じた勇次郎拳、勇次郎が本人を演じて使えば確かに最強ですが
実戦で勇次郎以外の人が使うとしたらただの実力とも言えるこの技はその人次第で強さが変わるということになります。
ゴキブリダッシュ
MPを消費して巨大ゴキブリを呼び出す…ではなくあくまでもイメージの中で体を液体化してゴキブリのような加速を生みだすという技
足が速くなりたかったらゴキブリを思い浮かべながら走るといいよ
0.5秒の無意識
人間が危険だと信号を発信し脳が命令するまでの時間が0.5秒かかるそうで、その間に攻撃してしまおうという技?
一般人が使う場合、この隙間時間に攻撃することは困難なので、ただのパンチになりそうです。
真の護身
合気を極めた渋川剛気が自分より格上の相手と戦う前に見える幻覚
渋川の師匠っぽい御興芝喜平は渋川から真の護身とは?と問われ
「そもそも突かれたらこう躱す。こう蹴られたらこう捌く、このような瑣末な技術にとらわれているようでは下の下、真の護身を身につけたなら技は無用」
「真の護身が完成したのなら危うきには出会えぬ、己の危機に気付くまでもなくそこへ辿りつけぬのじゃよ」と語っています。
護身術の本などでも、危険な場所(不良のたまり場、街灯が少ない場所)などにそもそも近寄らない
もし巻き込まれたらまず逃げる。というように戦うよりも前に戦わないことで身を守るということが優先されています。
渋川ほどのレベルに到達しなくても長い年月をかけて強い技を会得するより女性や子供でも今日からでも実践できそうですね。
空掌(くうしょう)
掌の中に6パーセント以下の大気を作り出すことで、人を気絶させることができる刑務所という人体実験が可能な環境にいたからこそできた柳龍光のオリジナルの技、コンクリートに使えば穴がすっぽり空く
ただし柳のように鍛錬していない人が使えば手を丸めてるだけなのでまったくの無害
握撃
握力計でも測れないほどのケタ外れの握力で腕を握り破裂させてしまうという規格外の技
結構、憧れてやった方も多いのではないでしょうか?少し絞れば雑巾絞りのようになり多少痛いかも
鞭打
全身を鞭のようにしならせることで、攻撃対象が全身の特殊な攻撃が実現する。高いレベルで行うことで範馬勇次郎ですら防御せざる負えないほどの攻撃力を誇るが、勇次郎は「しょせん女子供の技」と一蹴しています。
言い換えれば女性でも使える技とも言える。結構痛いでしょう
打震(だしん)
鎬紅葉の技、体の水分を打つことで体を内部から破壊する技
天才医師の紅葉が使うことでここまでの威力になっていますが、医学の知識がない人が使った場合でも張り手程度の評価はあると思いますが、連撃は難しそうなので回転力のあるグルグルパンチ以下でしょう。
剛体術
インパクトの瞬間に全身の関節を完全に固定化し、体を硬直させ、体重の全てを拳に乗せて放つ技。人間が打撃を放つ時、その動作で稼動する関節は数十箇所にもおよぶ。
これは同時に数十箇所のクッション、緩衝材が存在することを意味し、このクッションこそが打撃力の最大の障害となる。
打撃の動作に必要な関節の稼動(クッション)を完全に固定化したとき、人は鉄球になれる。自己の体重が60キロならば、60キロの鉄球になれます。
ただ格闘家でもない一般人が使うとなればやっぱりただのパンチになります。
グルグルパンチ
まじめで、常に上から目線の烈海王がピンチになり出した技?
刃牙史上でも高い人気を誇る子供が喧嘩の時に使うかのような効率を全く無視した攻撃
より力を込めて打てそうなマッハ突きなどよりは弱いと思われます。
握力×体重×スピード=破壊力
握力×体重×スピード=破壊力という分かりやすい図式、技というよりただのフルスイングですが素人の喧嘩にもっとも近い技を生まれ持ったパワーでより強力にした花山のオリジナルといえる技
素人の喧嘩に用いる分にはすぐに実践できそうで威力も申し分なさそうですね
正中線四連突き
正中線四連突きは金的→水月→喉→人中の順番で一挙動で打ち込む技です。人体の急所が正中線に固まっていることを突いた技ですが連撃せずに4回に分けて攻撃したほうが効率良さそうですね。
克己が空手道場で披露した際にも歓声があがっておりかなり高難度の技だと思われますが、弱点を狙うというところだけは評価したいです。
噛みつき
ジャック・ハンマーの代名詞の一つとも言える噛みつき、ヤシの実を噛みちぎる咬筋力のジャックが使う噛みつきも強力ですが、多くの格闘技で禁じ手とされている裏を返せばどの格闘技で使っても相手に与えるダメージが大きいとも言えると思います。
環境利用闘法
身の回りの環境を利用した闘法、砂に混じった不純物でマシンガンを作ったり、笹の葉をナイフに変えたりといった使用者がガイアであることで強力な武器に見えそうですが、とにかく周りにある武器を手に持ち身を守れるという点では実践しやすいと思います。
まとめ
今回は、刃牙シリーズに登場する技を実際に素人が使ったらどの技が強いのかランキングでお伝えしました。
真似できればカッコいい技ばかりですが、真似するとかえって返り討ちに合う場合もあると思います。
格闘技経験者の方でも決して真似はしないようにしましょう。
コメント
花山薫さん格好良すぎる( ̄▽ ̄)
刃牙が範馬勇次郎と戦ってる時に刃牙が手を殴るように振って勇次郎を気絶させた技はなんですか?