【ナルト】蝦蟇から蛇、蛞蝓まで…!個性豊かな口寄せ動物たちの能力と深まる絆を徹底解剖

漫画

 

『NARUTO-ナルト-』は、世界中のファンを魅了してやまない忍者アクション漫画です。

その壮大な物語を彩る様々な忍術の中でも、「口寄せの術」は特に重要な役割を果たしてきました。

口寄せの術によって召喚される動物たちは、単なる戦闘補助の存在に留まらず、それぞれが強烈な個性や能力を持ち、物語の鍵を握ることも少なくありません。

今回は、主人公ナルトが契約した妙木山の蝦蟇たちから、伝説の三忍が口寄せする三竦みの動物たち、さらにはアニメ限定の珍しい動物たちまで、彼らの能力や性格、そして術者との絆に焦点を当て、その魅力を余すことなくご紹介します。

 

  1. 1. はじめに
    1. 『NARUTO-ナルト-』とは?
    2. 忍術としての口寄せの術
    3. 口寄せ動物たちの魅力
  2. 2. 口寄せの術の基本
    1. 口寄せの術とは?
    2. 術の習得条件と発動方法
    3. 術の応用と多様性
  3. 3. ナルトの口寄せ動物:妙木山の蝦蟇たち
    1. ガマブン太:頼れるガマオヤビン
    2. ガマ吉:成長するナルトの相棒
    3. ガマ竜:マイペースな弟
    4. フカサクとシマ:二大仙蝦蟇の仙術
    5. その他の蝦蟇たち
  4. 4. 大蛇丸・サスケの口寄せ動物:龍地洞の蛇たち
    1. マンダ:凶暴な忠誠心
    2. アオダ:従順な蛇
    3. 二代目マンダ:カブトが生み出した究極の蛇
    4. 白蛇仙人:龍地洞の主
  5. 5. 綱手・サクラの口寄せ動物:湿骨林の蛞蝓
    1. カツユ:温厚な癒し手
  6. 6. その他の口寄せ動物
    1. 猿魔:三代目火影の相棒
    2. 忍犬:カカシの頼れる仲間たち
    3. 怒鬼:多由也の口寄せ
    4. イブセ:半蔵の毒山椒魚
    5. カマタリ:テマリの頼れるイタチ
    6. 大蛤:二代目水影の幻術
  7. 7. 輪廻眼の口寄せ:畜生道の動物たち
    1. 畜生道の口寄せ動物の秘密
    2. 巨大な鳥とパンダ
    3. ムカデ、カメレオン、巨大な犬、巨大な蟹
  8. 8. アニメ版限定の口寄せ動物
    1. 貝螺王(ばいらおう):多彩な攻撃を操るホラガイ
    2. シロマリ:城を飲み込む巨大カメレオン
    3. その他のアニメ限定動物
  9. 9. 口寄せの術の奥深さ
    1. 口寄せ動物たちの多様な個性と能力
    2. 口寄せ動物が物語に与えた影響
    3. ファンに愛される口寄せ動物たち
  10. まとめ
    1. その他のナルトオススメ記事も是非ご覧ください!

1. はじめに

『NARUTO-ナルト-』の世界には、多種多様な忍術が存在します。

印を結び、チャクラを練ることで、火、水、土、雷、風の五大性質変化を操ったり、影分身の術や螺旋丸のようなユニークな術を編み出したりします。

しかし、中には特定のキャラクターしか使えない特殊な術も存在します。

その代表格が、特定の動物を呼び出す「口寄せの術」です。

 

『NARUTO-ナルト-』とは?

『NARUTO-ナルト-』は、落ちこぼれ忍者・うずまきナルトが、里一番の忍者「火影」を目指して成長していく物語です。

友情、努力、勝利という王道少年漫画のテーマに加え、それぞれのキャラクターが抱える葛藤や悲しい過去が深く掘り下げられており、その重厚なストーリーは国内外で高く評価されています。

口寄せ動物たちは、そんなナルトたちの人生の節目に登場し、物語に深みを与えてきました。

 

忍術としての口寄せの術

口寄せの術は、時空間忍術の一種です。

術者は、あらかじめ契約を結んだ動物と、自身のチャクラを媒介として、遠く離れた場所から瞬時に呼び出すことができます。

この術は、単なる戦闘能力の補強だけでなく、情報伝達や偵察など、様々な用途で活用されてきました。

 

口寄せ動物たちの魅力

『NARUTO-ナルト-』に登場する口寄せ動物たちは、まるで一人の登場人物のように、それぞれが独特の個性や哲学を持っています。

術者とは単なる道具と使い手ではなく、深い信頼関係で結ばれた相棒として描かれているのが大きな特徴です。

彼らの存在は、キャラクターの人間性や成長をより深く表現する上で、欠かせない要素となっています。

 

2. 口寄せの術の基本

口寄せの術は、ナルトの世界における重要な術の一つです。

その原理や応用を理解することで、より深く物語を楽しむことができます。

 

口寄せの術とは?

口寄せの術は、血判を押すことで特定の動物と契約し、必要な時に呼び出す時空間忍術です。

術を発動する際は、まず掌を血で塗り、印を結びます。

そして、呼び出したい場所を思い浮かべながら手をかざすことで、契約した動物を口寄せできます。

術者が呼び出す動物の大きさや強さは、消費するチャクラ量に比例するため、実力がないと大きな動物を口寄せすることはできません。

 

術の習得条件と発動方法

口寄せの術を習得するには、まず動物と契約を結ぶ必要があります。

契約は、特定の巻物に血判を押すことで成立します。

術の発動は、掌に血を塗り、印を結んで手を地面にかざすのが一般的です。

ただし、巻物を媒介にしたり、すでに血判が押されていれば、別の人物でも呼び出すことが可能です。

例えば、サスケがナルトの口寄せしたガマ吉を呼び出したり、長門がペイン六道を通して動物を呼び出したりするなど、応用範囲は非常に広いです。

 

術の応用と多様性

口寄せの術は、生物の呼び出しだけでなく、無機物にも応用できます。

カカシが使う「口寄せ・土遁・追牙の術」は、動物を呼び出す術を戦闘に応用したものですし、サスケの「口寄せ・口縛り」は、大蛇を呼び出して相手を拘束する防御術です。

また、術者自身が呼び出される「逆口寄せ」の術もあり、これは妙木山からナルトを呼び出す際に使われました。

このように、口寄せの術は単純なものから、戦術的なものまで多岐にわたります。

 

3. ナルトの口寄せ動物:妙木山の蝦蟇たち

ナルトの口寄せ動物といえば、妙木山に住む個性豊かな蝦蟇(ガマ)たちです。

ナルトは、自来也との修行を通して、彼らと深い絆を築き上げていきます。

 

ガマブン太:頼れるガマオヤビン

ガマブン太は、ナルトや自来也、そして四代目火影が契約を結んだ蝦蟇の親分です。

モデルは俳優の菅原文太とされており、その威厳に満ちた佇まいと広島弁の口調が特徴的です。

体長は50メートルにも及ぶ巨体で、背中に背負った超巨大なドス「ドス斬」を武器とします。

性格は親分肌で義理堅く、ナルトを「ガマオヤビン」と呼び、当初はナルトの実力を認めませんでしたが、ともに戦う中でナルトの成長を認め、良き相棒となりました。

水遁系の術を得意とし、高圧縮の水を放つ「水遁・鉄砲玉」は、その巨体から放たれる威力は凄まじいです。

守鶴との戦いでは、ナルトとの連携で守鶴の片腕を吹き飛ばすなど、その実力は伝説級と言えるでしょう。

 

ガマ吉:成長するナルトの相棒

ガマ吉は、ガマブン太の息子で、ガマ竜の兄です。

ナルトが最初に口寄せに成功した蝦蟇であり、出会った頃はナルトの腕に乗るほどの小さなサイズでした。

生意気で強気な性格は父親譲りですが、ナルトの成長に合わせて自身も巨大化していき、第四次忍界大戦の頃には、父親と同じくらいの大きさにまで成長しました。

アニメでは火遁系の術を使えるようになり、再不斬との戦いではナルトを助けるなど、ナルトにとってかけがえのない相棒となっていきます。

ナルトとサスケの新たな「三竦み」を構成する一員として、アオダやカツユと共に第四次忍界大戦を戦いました。

 

ガマ竜:マイペースな弟

ガマ竜はガマ吉の弟で、ガマブン太の息子です。

兄とは対照的に、非常にマイペースで穏やかな性格をしています。

兄のガマ吉と同様、ナルトの成長に合わせて巨大化し、水遁を習得しました。

兄とともにナルトを支え、ペインとの戦いではナルトを背中に乗せて戦うなど、重要な役割を担いました。

 

フカサクとシマ:二大仙蝦蟇の仙術

フカサクは、二大仙蝦蟇の一人で、妙木山で「頭」と呼ばれています。

脚本家の深作欣二がモデルと言われており、見た目は小柄ですが、非常にパワフルで、自来也やナルトに仙術を教えた偉大な師匠です。

妻のシマを大切に想い、ペインとの戦いではナルトに仙術チャクラを分け与えるなど、陰ながらナルトの活躍を支えました。

得意技は、硬い舌で相手を切り裂く「舌戦斬」です。

シマはフカサクの妻で、同じく二大仙蝦蟇の一人です。

家庭的な性格で料理にプライドを持っていますが、口うるさく、声が大きいのが玉に瑕です。

しかし、そのサポート能力は非常に高く、仙人モードの自然エネルギーを吸収するサポートや、情報収集・分析、そして幻術で相手を惑わすことができます。

得意技は、軟らかい舌で相手を拘束する「舌戦縛」です。

フカサクとシマは、自来也の肩に乗り、仙人モードのサポートをすることで、自来也を最強の状態に引き上げました。

 

その他の蝦蟇たち

妙木山には、他にも個性豊かな蝦蟇たちが存在します。

ゲロ寅は、腹が巻物になっている珍しい蝦蟇で、九尾の封印の鍵を持ち、その機密情報を命がけで守る忠実な存在です。

ナルトは、ゲロ寅を体内に蔵入りさせることで、鍵を安全に管理していました。

ガマケンは、自来也の口寄せ動物で、俳優の高倉健がモデルとされています。

口癖は「自分、不器用ですから」で、その名の通り、不器用ながらも真面目な性格が特徴です。

サソリやペインとの戦いでは、刺又と盾で自来也をサポートしました。

コウスケは、妙木山と外界を行き来する連絡係の蝦蟇です。

ペインの襲撃を知らせるために里へ向かいましたが、ダンゾウに殺害されてしまい、ナルトが里の危機を知る重要なきっかけとなりました。

ガマヒロは、俳優の松方弘樹がモデルとされており、腹巻きを巻いた巨体の蝦蟇です。

背中に二本の刀を背負い、「口寄せ・屋台崩しの術」で相手を押し潰すのが得意です。

ガマ丸は、妙木山に住む蝦蟇たちの長老「大ガマ仙人」です。

物忘れが激しく、人の名前をすぐに忘れてしまいますが、未来を予知する夢を見ることができ、その予言は決して忘れません。

六道仙人の師匠でもあり、ナルトに未来を託すなど、物語の重要な局面で登場しました。

アニメ限定のガマ力は、オネエ言葉で話す特殊な蝦蟇として、ファンに強い印象を残しました。

 

4. 大蛇丸・サスケの口寄せ動物:龍地洞の蛇たち

伝説の三忍の一人、大蛇丸が契約したのは、妙木山の蝦蟇とは対照的な、龍地洞の蛇たちでした。

彼らは、蝦蟇たちと同様に、術者との関係性が深く描かれています。

 

マンダ:凶暴な忠誠心

マンダは、龍地洞に君臨する巨大な蛇で、大蛇丸の口寄せ動物でした。

非常に気性が荒く、凶暴な性格で、大蛇丸に対しても従順ではありませんでした。

口寄せされるたびに、生贄として100人の人間を要求するなど、その扱いは非常に困難でした。

ガマブン太とは犬猿の仲で、口寄せされるたびに喧嘩をしていました。

しかし、その戦闘能力は極めて高く、地中に潜行したり、脱皮で攻撃を回避したりと、油断ならない戦い方をします。

サスケとの戦いでは、写輪眼に操られ、デイダラの大爆発からサスケを守るための盾とされ、非業の最期を遂げました。

 

アオダ:従順な蛇

アオダは、サスケが口寄せする巨大な蛇です。

マンダとは対照的に、サスケに絶対的な忠誠を誓っており、「サスケ様」と敬語で話す従順な性格です。

第四次忍界大戦では、ナルトの口寄せしたガマ吉、サクラの口寄せしたカツユと共に、新たな「三竦み」として共闘し、強敵に立ち向かいました。

 

二代目マンダ:カブトが生み出した究極の蛇

大蛇丸の細胞を取り込み、さらなる力を得たカブトは、初代マンダの遺伝子と様々な薬物を組み合わせ、二代目マンダを生み出しました。

二代目マンダは、初代を遥かに凌ぐ巨大な体と圧倒的な戦闘能力を持ち、感知能力も優れていました。

さらに、手足が生えているなど、初代とは異なる特異な姿をしていました。

彼は、雲隠れの島亀を襲うなど、物語の舞台裏で暗躍しました。

 

白蛇仙人:龍地洞の主

白蛇仙人は、妙木山の大ガマ仙人と並ぶ、仙術の師匠です。

龍地洞の主であり、大蛇丸やカブトが仙術を習得するために訪れました。

非常に長い胴体と、常に煙管を咥えている姿が特徴的です。

大蛇丸は白蛇仙人に仙術の才能がないと見抜かれましたが、カブトは修行を重ね、仙人モードを会得することができました。

 

5. 綱手・サクラの口寄せ動物:湿骨林の蛞蝓

三代目火影の三竦みの一人、綱手が契約したのは、湿骨林に生息する巨大な蛞蝓(なめくじ)でした。

その温厚な性格と、圧倒的な医療能力で、戦場を支えました。

 

カツユ:温厚な癒し手

カツユは、三竦みの中で唯一、術者である綱手と春野サクラに敬語で話す、温厚で礼儀正しい性格です。

ナメクジであるため、体が無数に分裂できるというユニークな能力を持っています。

この分裂能力を活かし、広範囲の治療を行うことができます。

「蛞蝓大分裂」の術を使えば、数千体にも分裂し、バラバラになったカツユたちが、術者からのチャクラを介して、負傷した忍たちを治療します。

「舌歯粘酸」という濃い硫酸を吐き出す攻撃もできますが、その主な役割は回復と情報伝達にあります。

第四次忍界大戦では、サクラの百豪の術と連携し、ナルトたちの戦いを支えました。

 

6. その他の口寄せ動物

妙木山や龍地洞の三竦み以外にも、多くの忍者が口寄せの術を使いこなしています。

それぞれの術者が契約している動物は、その術者の個性や戦闘スタイルを反映していると言えるでしょう。

 

猿魔:三代目火影の相棒

猿猴王・猿魔は、三代目火影・猿飛ヒルゼンの口寄せ動物です。

ヒルゼンとは長年の付き合いで、深い信頼関係で結ばれています。

老猿ながら、非常に強く、大蛇丸が警戒するほどの力を持っていました。

「変化・金剛如意」の術で、金剛如意棒という硬い棒に変身でき、その防御力は強固です。

さらに、金剛如意棒の状態から分身し、相手を囲い込む「金剛牢壁」は、その高い防御力で術者を守ります。

ヒルゼンの全盛期は、猿魔との連携で「忍の神」とまで呼ばれていました。

 

忍犬:カカシの頼れる仲間たち

カカシは、八匹の忍犬と契約しています。

その中でも、パグのような見た目のパックンは、最も登場回数が多く、リーダー的な存在です。

パックンは喋ることができ、偵察や追跡の任務を担うことが多いです。

カカシが考案した「口寄せ・土遁・追牙の術」は、地中に潜った忍犬たちが、匂いを頼りに相手を拘束するユニークな術です。

他の忍犬たちもそれぞれ個性的で、額に「忍」と書かれたビスケ、トゲトゲの首輪をしたブル、狼のようなウルシ、包帯を巻いたウーヘイ、頬に傷があるグルコ、サングラスをかけたアキノ、そして人懐っこいシバなどがいます。

アニメでは、忍犬たちによる連携技「犬壁の陣」や「鶴翼の陣」なども登場しました。

 

怒鬼:多由也の口寄せ

音の四人衆の一人、多由也が口寄せするのは、三体の鬼「怒鬼」です。

多由也の音を使った幻術「魔境の乱」と連携し、相手の精神を攻撃します。

見た目は不気味ですが、意外と俊敏な動きを見せ、シカマルたちを苦しめました。

 

イブセ:半蔵の毒山椒魚

「山椒魚の半蔵」と呼ばれた伝説の忍、半蔵の口寄せ動物です。

イブセは、強力な毒霧を吐き出す能力を持っており、これには解毒剤がなければ数分で体が麻痺し、死に至ります。

半蔵が長門や自来也、綱手と戦った際に登場し、その能力で彼らを苦しめました。

第四次忍界大戦でも、穢土転生された半蔵と共に登場し、忍連合軍を壊滅させかけました。

 

カマタリ:テマリの頼れるイタチ

砂隠れの里の忍者、テマリが口寄せする鎌を持ったイタチです。

テマリの「口寄せ・斬り斬り舞」の術で呼び出され、巨大な鎌と風遁の刃で周囲を伐採する強力な術を発動します。

多由也との戦いでは、その広い攻撃範囲で彼女を追い詰めました。

 

大蛤:二代目水影の幻術

二代目水影・鬼灯幻月が口寄せする巨大な蛤です。

「魔幻・気蒸の楼閣」という術で、二本の管から水蒸気を放出し、蜃気楼を発生させます。

この蜃気楼は、どんな物理攻撃もすり抜ける幻であり、本体を攻撃しない限り術を解除できません。

第四次忍界大戦では、忍連合軍の感知タイプでも本体を見つけることができず、苦戦を強いられました。

 

7. 輪廻眼の口寄せ:畜生道の動物たち

輪廻眼の持ち主である長門(ペイン畜生道)が口寄せする動物たちは、他の口寄せ動物とは一線を画す異形な存在でした。

彼らは、術者の輪廻眼と視界を共有するという特殊能力を持っています。

 

畜生道の口寄せ動物の秘密

ペイン六道が口寄せする動物たちは、その目に輪廻眼が宿っており、術者である長門と視界を共有しています。

これにより、長門は六体のペインや口寄せ動物たちの視界を通じて、広範囲の情報を得ることができ、相手の死角を突くことも可能でした。

これらの動物は、通常の口寄せとは異なり、印やチャクラを必要とせず、即座に呼び出すことができるため、戦闘中に非常に有利に働きます。

 

巨大な鳥とパンダ

ペイン六道の口寄せ動物には、異様な姿をしたものが多数います。

巨大な鳥は、体の上下に三本ずつ足を持つ奇妙な姿をしており、爆弾になる卵を産み落とすことができます。

パンダは、元々二代目畜生道の契約動物で、ペインが里を襲撃した際に登場しました。

 

ムカデ、カメレオン、巨大な犬、巨大な蟹

ペインが口寄せする動物たちは、どれも強力な能力を持っていました。

巨大なムカデは、その巨体で建物を破壊し、木ノ葉隠れの里を蹂躙しました。

カメレオンは、尻尾に蛇の頭を持つ異形の姿をしており、体を透明化させる能力を持っています。

術者はその体内に隠れることができ、自来也を奇襲しました。

巨大な犬は、ダメージを受けると頭が増え、分裂する「増幅口寄せの術」という能力を持っており、ナルトや蝦蟇たちを苦しめました。

巨大な蟹は、「水遁・泡沫乱波」という泡の水を吐き出す能力を持っており、自来也の蝦蟇油を洗い流すなど、戦況を有利に進めるのに貢献しました。

 

8. アニメ版限定の口寄せ動物

アニメ版では、原作には登場しない口寄せ動物たちが多数存在し、物語に彩りを加えています。

 

貝螺王(ばいらおう):多彩な攻撃を操るホラガイ

アニメオリジナルのキャラクター、カンダチが口寄せする巨大なホラガイです。

「水遁幻術・霧幻魔牢」という霧を発生させて相手を幻術にかける術や、貝殻の穴から槍のようなトゲを飛ばす「貝螺槍」、そして口から何本もの触手を出す「貝螺鞭」など、貝とは思えないほどの多彩な攻撃を繰り出します。

 

シロマリ:城を飲み込む巨大カメレオン

アニメ194話で登場した巨大なカメレオンです。

50年前に契約者の首崎剛佐が口寄せし、城を襲う敵軍と戦いました。

城を丸ごと飲み込むほどの巨体を持ち、契約者の死後も命令を守り、城に侵入したものを食い尽くしていました。

強力な回復力と胃液を持ち、ナルトたちの前に立ちはだかりました。

 

その他のアニメ限定動物

他にも、アニメ版にはゲンノウが口寄せする鷹や、ルイガが口寄せする鮫などが登場しました。

これらの動物たちは、物語の進行上、重要な役割を担うこともありました。

 

9. 口寄せの術の奥深さ

『NARUTO-ナルト-』の口寄せ動物たちは、単なる戦闘能力の補強に留まらない、深い魅力を持っています。

彼らの存在は、物語に大きな影響を与え、ファンに愛され続けています。

 

口寄せ動物たちの多様な個性と能力

蝦蟇、蛇、蛞蝓、猿、犬、蛤など、口寄せされる動物は多種多様です。

彼らはそれぞれの種族に応じた能力や個性を持っており、術者との関係性も様々です。

例えば、ガマブン太とナルトの師弟のような関係、パックンとカカシの長年の相棒関係、そしてマンダと大蛇丸のような対等でありながら緊張感のある関係など、様々な「絆」が描かれています。

これらの個性的な動物たちが登場することで、物語はより一層深みを増しています。

 

口寄せ動物が物語に与えた影響

口寄せ動物たちは、物語の重要なターニングポイントで活躍してきました。

ナルトが最初にガマ吉を口寄せしたシーンは、彼の成長の第一歩でした。

また、自来也がペインとの戦いで、蝦蟇たちに未来を託すなど、口寄せ動物は物語の鍵を握る存在として描かれました。

第四次忍界大戦では、三竦みが協力して強敵に立ち向かうなど、口寄せ動物は「友情」というテーマを象徴する存在とも言えるでしょう。

 

ファンに愛される口寄せ動物たち

口寄せ動物たちは、そのユニークな個性から、ファンの間でも人気が高いです。

特にガマブン太は、その圧倒的な存在感と頼りになる親分肌の性格から、「断トツで好き」「かっこいい」という声が多く聞かれます。

また、メインの動物だけでなく、カツユや大蛤、山椒魚といった独特なキャラクターにもファンが多く、「柔らかそうな口寄せ動物が好き」という声もあるほどです。

このように、口寄せ動物たちは、ナルトの世界観を広げ、物語をより面白くする上で、欠かせない存在なのです。

ぜひ、アニメや漫画で、口寄せ動物たちの活躍を改めてチェックしてみてください。

 

まとめ

『NARUTO-ナルト-』に登場する口寄せ動物たちは、物語に欠かせない存在として、それぞれが強い個性と能力を持っていました。

ナルトの相棒である妙木山の蝦蟇、大蛇丸の凶暴な蛇、綱手の温厚な蛞蝓など、彼らは単なる道具ではなく、術者と深い絆で結ばれたかけがえのないパートナーでした。

彼らの活躍は、ナルトが成長する上で重要な転換点となり、物語にさらなる深みと感動を与えました。

ファンに愛される彼らの存在は、『NARUTO-ナルト-』が単なるバトル漫画ではなく、キャラクター同士の絆や成長を丁寧に描いた傑作であることを改めて教えてくれます。

 

その他のナルトオススメ記事も是非ご覧ください!

【NARUTO-ナルト-】最強キャラクター強さランキングTOP20、独断と偏見で決めちゃいました!

【心に響く】ナルトの名言集!人生を強く生きるための言葉

【爆笑必至】ナルトの面白いコラ画像まとめ!カオスなナルトス画像の宝庫

【ナルト】全忍者が憧れる究極奥義!難易度別に見る最強の術と技を徹底解説

 

 

コメント