【ログ・ホライズン】強さランキング!最強キャラは誰だ?徹底考察でたどり着いた戦闘力ランキングTOP10!

漫画

【ログ・ホライズン】強さランキング!最強キャラは誰だ?徹底考察でたどり着いた戦闘力ランキングTOP10!

 

僕たち冒険者が暮らす世界セルデシアで、議論が尽きないテーマと言えばやはり強さランキングではないでしょうか。

この世界に転移(ログアウト)して以来、僕たちはレベルキャップの壁に縛られてきました。

しかし、作中では口伝や覚醒体、そして大地人や古来種といった、レベルという単純なステータスだけでは測れない驚異的な力を持つキャラクターが次々と登場しています。

特に大規模なレイドや都市間の抗争が激化するにつれて、純粋な戦闘力だけでなく、そのキャラクターが持つ異能や戦術的価値が重要になってきています。

今回は、作中の描写、能力、戦績、そしてファン間の熱い考察を総合的に判断し、ログ・ホライズンに登場する全キャラクターの中から、最強クラスの戦闘力を持つ上位10名を決定しました。

独断と偏見も入っているかもしれませんが、僕がこの目で見てきた事実や、ギルドの専門家たちから得た情報を基に、彼らがなぜその順位にいるのかを徹底的に解説していきます。

それでは、レベル90の壁を超えた者たちや、その壁を無意味にする異能の使い手たちによる、緊迫の強さランキングを見ていきましょう。

 

セルデシア最強の称号は誰の手に?戦闘力ランキングTOP10

このランキングは、実力が低い方から高い方へ並べられています。

「単純な戦闘の強さ」を基準としており、戦術的な指導力や政治的な立場は考慮していません。

キャラの形態は最も強力だった時点を採用し、純粋な一対一の状況を想定しつつ、その異能が戦闘にもたらす影響を最大限に評価しています。

 

第10位:櫛八玉

櫛八玉は、元〈D.D.D.〉のベテラン女性プレイヤーで、レベルは93に到達しています。

彼女の異名である「突貫黒巫女」や「レイドランクの黒姫」が示すように、彼女は施療神官という回復職でありながら、幻想級装備「源氏の鎧」「源氏の籠手」の効果によってほとんどの刀系アイテムを装備可能という特異なビルドを持っています。

回復職の持ち得る防御能力と回復魔法に、前衛職並みの高い攻撃力とHPを併せ持つため、単純な継戦能力で言えば、このランキングの下位に位置する通常ビルドのレベル90冒険者を圧倒します。

特にレイド戦闘では、自己回復とダメージを同時に担うことで、パーティに絶大な安定感をもたらしました。

しかし、彼女が第10位に留まるのは、直後に控える第9位デミクァスと比較した際の純粋なDPS(一秒あたりのダメージ)の差と、この先のランキングで登場する口伝や異能といった超常的な能力を持たない点にあります。

デミクァスはレベル93の武闘家であり、特技を乱発するその戦闘スタイルは櫛八玉の防御力と回復力を上回る爆発的なダメージを叩き出す可能性が高いです。

また、櫛八玉の戦闘スタイルはあくまで高い継戦能力を持つ回復職前衛というバランス型であり、デミクァスのような純粋な戦闘狂の猛攻を凌ぎきれたとしても、決定打に欠ける恐れがあります。

彼女の強さは、「回復職」という枠を超越したその万能性にありますが、逆に言えば、デミクァスの「戦闘職」としての純粋な火力には一歩譲るという評価になります。

とはいえ、彼女を倒すには二度殺すくらいの覚悟が必要なほど、タフで強力な冒険者であることに疑いはありません。

 

第9位:デミクァス

元悪名高いPKギルド〈ブリガンティア〉のギルドマスターであり、現在は改心しつつあるデミクァスが第9位です。

彼のレベルは93に達しており、武闘家としての鍛え抜かれた肉体と直情的な性格からくる「怒り任せの特技乱発」が、彼の最大の武器であり、そして弱点でもあります。

彼は作中で、シロエや直継の連携によって一度は敗北し弱体化を余儀なくされましたが、その後、レベル向上と新たな装備を手に入れ、奈落の参道レイドにも増員メンバーとして同行するなど、純粋な戦闘経験を積み重ねています。

第10位の櫛八玉との比較では、彼の武闘家としての高い攻撃力と爆発的な手数、そしてレイドボス相手にも臆さない精神力が、タフネスを持つ櫛八玉を上回ると判断しました。

しかし、第8位のウィリアム=マサチューセッツと比較すると、その差は明確です。

デミクァスの戦闘は、良くも悪くも直情的で、特技の乱発に頼る傾向があります。

対してウィリアムは、レベル95という2レベル上の純粋なステータス優位性だけでなく、暗殺者としての遠距離射撃の得意さ、そして大規模戦闘におけるフルレイド総指揮官という役割からくる戦術的洞察力を持っています。

デミクァスが特技を乱発して接近する前に、ウィリアムの正確な長距離攻撃はデミクァスを仕留める、あるいは戦闘不能に陥らせる可能性が高いです。

また、ウィリアムの暗殺者という職業は、デミクァスの持つ直情的な戦闘スタイルに容易に対応し、距離を置いた戦闘や地形を利用したヒットアンドアウェイ戦略を取ることが可能です。

デミクァスの猛攻は凄まじいですが、ウィリアムの冷静な戦術とレベル差が、彼を第9位に留める根拠となりました。

 

第8位:ウィリアム=マサチューセッツ

戦闘系ギルド〈シルバーソード〉のギルドマスターであるウィリアムは、レベル95に達しているエルフの青年で、「ミスリルアイズ」の二つ名を持ちます。

彼は、第9位デミクァスよりも純粋なステータスで勝るだけでなく、暗殺者でありながら遠距離射撃を得意とするという、アカツキとは対極的なビルドを持つ戦略的なプレイヤーです。

奈落の参道レイドでは、フルレイド24名の総指揮官を務めるなど、大規模戦闘における経験値と洞察力は、このランキングに名を連ねる多くの戦闘職プレイヤーの中でも特筆すべきものがあります。

デミクァスとの比較では、冷静な判断力とレベル95のステータス、そして遠距離からの正確な攻撃が彼の猛攻をいなすと判断しましたが、彼が第8位に位置するのは、直後の第7位KRと比較した際の「異能の有無」にあります。

KRは同じレベル90ながらも、契約解除によってレイド級モンスターであるガーネット・ドラゴンを実質的な戦力として召喚することができ、さらに自身も口伝「幻獣憑依」で近接戦闘に対応できます。

ウィリアムのレベル95というステータスは、純粋なプレイヤーとしての強さではKRを上回りますが、KRがガーネット・ドラゴンというレベル90レイドランクのモンスターを戦闘に介入させる能力は、ウィリアムの弓による一斉射撃を凌駕する脅威です。

レイド級モンスターを相手にすることになれば、レベル差2程度では埋められない戦闘力差が生じます。

ウィリアムが最高の戦闘指揮官であることは間違いありませんが、KRの持つ「人外の力」の介入が、彼をこの順位に留める大きな理由です。

彼の強さは「冒険者としての完成度」にありますが、上位陣はもはやその枠を超越しているというわけです。

 

第7位:KR

KRは〈放蕩者の茶会〉の元メンバーで、召喚術師でありながら近接主体という変わり種のソロプレイヤーです。

彼の強さは、従者契約を結んでいたレイド級モンスターのガーネット・ドラゴン(ガーたん)の存在と、自身が編み出した口伝「幻獣憑依」に集約されます。

KRが戦闘中に契約を解除することで、ガーネット・ドラゴンは本来のレベル90レイドランクの力を発揮し、全長25mのレッドドラゴンとして戦場に君臨します。

第8位ウィリアムとの比較では、ウィリアムのレベル95の戦闘力でも、レイド級モンスターを単独で打ち破ることは困難であり、KRは事実上レベル90冒険者+レイドボスという破格の戦力を有しているため、優位に立ちます。

しかし、彼が第6位のロエ2に一歩及ばないのは、その「異能の質と不確実性」によるものです。

KRのガーネット・ドラゴンは、契約解除後は自由の身となるため、彼の意志に完全に支配されているわけではありません。

対してロエ2は、「航界種」というこの世界とは異なる異世界の知性体であり、召喚術師でありながら普通のプレイヤーが持たないような死霊やモンスターを完全に制御して召喚します。

ロエ2の召喚術は、KRの不確実なレイドボス召喚よりも、より安定して、そしてより予測不能な戦力を戦闘に組み込むことができます。

また、ロエ2自身もシロエのサブキャラのボディを依り代としているため、そのビルドはシロエ譲りの戦術的な優位性も秘めています。

KRの強さは「レイド級の火力の瞬間的な発揮」にありますが、ロエ2の強さは「異世界からの常識外の戦力とビルドの可能性」にあるため、ロエ2に軍配が上がりました。

 

第6位:ロエ2

ロエ2は、レベル90の召喚術師ですが、その正体は異世界から「共感子」を探索しにきた知性体「航界種」であり、シロエのサブキャラのボディを依り代にしています。

彼女の戦闘力は、ビルドが完全な「ネクロマンサー」であることに加え、通常のプレイヤーが召喚しない死霊や、ソードプリンセス:アル・クィンジェのような未知のモンスターを意のままに操る点にあります。

第7位KRとの比較では、KRのガーネット・ドラゴンは脅威ですが、ロエ2の召喚は航界種という上位の知性体によるものであり、その制御力と戦術的な応用力はKRのそれを凌駕します。

さらに、彼女のボディがシロエのサブキャラであるという事実は、彼女がシロエの記憶と知識を少なからず持っており、単なる火力だけでなく、付与術師的な戦術にも対応できる可能性を示唆しています。

しかし、彼女が第5位のカナミに及ばないのは、カナミが持つ「戦闘職としての純粋な破壊力」と、口伝「コンプレッション・コンボ」の規格外の戦闘スタイルによるものです。

ロエ2の戦闘は、あくまで召喚術師としての戦術的な布陣と、召喚獣による間接的な攻撃が主体となります。

対してカナミは、武闘家でありながら複数のスキルや動作を圧縮・短縮して組み合わせるコンプレッション・コンボにより、ゲーム時代ではありえないコンボを駆使し、暗殺者が出せる最大ダメージ並の驚異的な与ダメージを叩き出します。

ロエ2の強力な召喚獣も、カナミの予測不能な近接攻撃とDPSの前には、一瞬で崩される可能性があります。

ロエ2の「航界種」としてのポテンシャルは計り知れませんが、純粋な戦闘職として限界を突破したカナミの前に、一歩譲るという評価になりました。

 

第5位:カナミ

伝説的なパーティ〈放蕩者の茶会〉の元リーダーであり、武闘家としてこの世界に戻ってきたカナミが第5位です。

彼女のレベルは90と標準ですが、彼女の戦闘力を規格外にしているのは、ヤマトサーバにおける口伝として編み出した「コンプレッション・コンボ」です。

これは複数のスキルや動作を圧縮・短縮して組み合わせる技術であり、タンク職である武闘家でありながら、暗殺者に匹敵する、あるいは上回る驚異的なDPSを叩き出します。

第6位ロエ2との比較では、ロエ2の召喚獣による布陣に対し、カナミのコンプレッション・コンボは、その布陣を一瞬で突破し、本体であるロエ2を仕留めるだけの爆発力とスピードがあります。

ロエ2の戦術的な優位性を、カナミは純粋な個の戦闘力でねじ伏せることが可能だと判断しました。

しかし、彼女が第4位のシロエに及ばないのは、シロエの持つ「世界改変レベルの戦術力」と、彼女の「戦闘スタイル」の特性にあります。

カナミのコンボは驚異的ですが、シロエは付与術師でありながら、「全力管制戦闘」や口伝「契約術式」といった、戦場全体、ひいては世界のルールそのものに介入する能力を持っています。

純粋な殴り合いであればカナミが勝つでしょうが、シロエはそもそもカナミと殴り合う状況を作りません。

シロエの戦術は、カナミがコンボを発動する前に、彼女を拘束し、無力化し、あるいは戦闘不能に陥らせる「世界改変」レベルの行動を可能にするため、戦術的な強さでカナミの戦闘力を封殺すると評価しました。

カナミは「最強の戦闘職」ですが、シロエは「最強の戦術家」であり、その差が順位を分けました。

 

第4位:シロエ

〈記録の地平線〉のギルドマスターであり、「腹ぐろ眼鏡」の異名を持つシロエが第4位です。

彼のメイン職業は付与術師でレベルは90ですが、彼の戦闘力は通常の戦闘職とは異なり、戦術と世界への介入にあります。

口伝「全力管制戦闘(フルコントロールアタック)」は、自身の全能力を戦闘の管制に特化させることで、味方全員の能力を極限まで引き上げ、敵の弱点を露呈させます。

さらに、世界との契約を書き換える口伝「契約術式」は、この世界のルールそのものを一時的に操作し、ゲーム時代には不可能だった大規模な効果を発動させます。

第5位カナミとの比較では、先述の通り、カナミの純粋な戦闘力をシロエの世界改変級の戦術が上回ると評価しました。

カナミが驚異的な破壊力を持つ「点」の力であるならば、シロエは戦場全体を覆い尽くす「面」の力、あるいは「世界のルール」そのものを操る「線」の力です。

しかし、彼が第3位のカズ彦に及ばないのは、シロエの戦術が「世界のルールを逸脱した純粋な暴力」に脆い可能性があるためです。

カズ彦は、レベル97という圧倒的なステータスに加え、その一撃が冒険者の攻撃力の限界を超えていると描写されています。

シロエの戦術は、あくまで「エルダー・テイル」のシステムを応用したものであり、そのシステムそのものの限界を超越したカズ彦の純粋な暴力に対して、シロエの戦術が完成する前に戦闘不能に陥るリスクがあります。

シロエは「最強の戦術家」ですが、カズ彦は「規格外の暴力」であり、カズ彦の持つレベル差と攻撃力の限界突破という異能が、シロエの戦術力を上回る脅威と評価しました。

 

第3位:カズ彦

〈Plant hwyaden〉の幹部会「十席会議」の第七席を務めるカズ彦が第3位にランクインです。

彼は元〈放蕩者の茶会〉のメンバーで、暗殺者でありながら騎士というサブ職業を持ち、治安部隊「壬生狼」を率いています。

彼の強さは、驚異的なレベル97というステータスと、その一撃が冒険者の攻撃力の限界を超えていると描写されるほどの純粋な暴力です。

第4位シロエとの比較では、シロエの戦術力が完成する前に、カズ彦の限界を超えた攻撃がシロエを無力化する可能性を評価しました。

シロエは戦術によって優位に立つことができますが、カズ彦の戦闘力は、そのシステム外の暴力によってシロエの戦術的防御を破る脅威となります。

しかし、カズ彦が第2位のエンバート=ネルレスに及ばないのは、ネルレスが持つ「レベル110相当の戦闘力とレイドボス能力」という、さらに大きなシステム外の力があるためです。

カズ彦の攻撃力は限界を超えていますが、ネルレスは動力甲冑とレイドボス死戦士ルグリウスの能力を付与された「大地人」であり、実質的なレベルはカズ彦をさらに上回るレベル110です。

レベル97とレベル110の間には、冒険者と大地人という種族の壁以上に、レイドボスという存在の壁があり、カズ彦の攻撃力をもってしても、ネルレスの持つレイドボスの耐久力と回復力、そして広範囲冷凍系攻撃には対抗が困難です。

カズ彦は「冒険者としての限界を突破した超人」ですが、ネルレスは「レイドボス級の怪物」であり、この差が第3位という結果に繋がりました。

 

第2位:エンバート=ネルレス

アキバを騒がせた殺人鬼事件の正体であり、供贄一族の一人であるエンバート=ネルレスが第2位です。

彼は大地人ですが、衛士詰所から盗み出した動力甲冑と、レイドボス死戦士ルグリウスの能力を付与する武器「霰刀・白魔丸」を装備することで、その戦闘力はレベル110相当に跳ね上がりました。

彼の強さは、単なるレベルの高さだけでなく、レイドボス特有の冷凍系範囲攻撃と、周囲の人間の数に比例して能力が増大する特性を持っていた点にあります。

第3位カズ彦との比較では、カズ彦の持つ「限界突破の攻撃力」をもってしても、レベル110相当という圧倒的なレベル差と、レイドボスの能力である超耐久力を打ち破ることは困難です。

カズ彦がシロエの戦術を純粋な暴力で打ち破れるように、ネルレスはカズ彦の暴力をさらに大きなレイドボス級の暴力で上回ります。

しかし、彼が第1位のエリアス=ハックブレードに及ばないのは、エリアスが持つ「真の古来種」としてのレベル100というステータスと、その戦闘力の万能性にあります。

ネルレスはレイドボス級の強さですが、動力甲冑と武器に依存しており、それらがリーゼの戦術によって無力化される可能性がありました。

対してエリアスは、「刀剣術師」という専用職業を持ち、その強さは「冒険者の比ではない」と描写されるレベル100の古来種そのものの能力です。

ネルレスが「装備と能力の合成による怪物」であるのに対し、エリアスは「世界の英雄そのもの」であり、その戦闘力の安定性、万能性、そしてその背景にあるシステムの根本的な強さで、エリアスが最強の座に輝きました。

 

第1位:エリアス=ハックブレード

栄えあるログ・ホライズン最強キャラランキングの第1位は、北欧サーバの「赤枝の騎士団」に所属する英雄、エリアス=ハックブレードです。

彼のレベルは100。

しかも、彼はただのレベル100のプレイヤーではなく、「古来種」というこの世界のNPCでありながら、「刀剣術師(ブレイドマンサー)」という専用職業を持つシステムの根本に位置する存在です。

彼の強さは、作中で「万能そのものの能力を持ち、その強さは冒険者の比ではない」と明言されている点にあります。

第2位エンバート=ネルレスとの比較では、ネルレスのレベル110相当という強さは魅力的ですが、それは動力甲冑と白魔丸というアイテムに依存した一時的な強さです。

エリアスは、アイテムの力を借りる必要のない、レベル100の古来種としての純粋な戦闘力と、妖精族の剣技を伝える無敵の勇者という存在そのものです。

ネルレスがアイテムの制約を受ける可能性があったのに対し、エリアスが持つ唯一の制約は「妖精眼の呪い」(モンスターのHPを4分の1以下にできない)ですが、これは彼が「相手を殺したくない想い」からくるものであり、彼の意志次第で解除される可能性も示唆されています。

この制約を外せば、彼は真の意味で無敵であり、その戦闘力は他の追随を許しません。

彼の戦闘力は、僕たち冒険者とは格の違う領域にあり、まさに「セルデシア最強の英雄」という称号にふさわしいと評価しました。

「冒険者の比ではない」という公式な描写が、彼の最強の座を揺るぎないものにしています。

 

ランキングを振り返って:レベルだけではない「異能」の価値

今回のログ・ホライズン強さランキングTOP10を振り返ってみて、皆さんはどう感じられたでしょうか。

僕が最も重要視したのは、単純なレベルではなく、この〈大災害〉後の世界で発現した口伝や、大地人・古来種といったシステムの根幹に関わる異能の存在です。

特に第1位のエリアスや、第2位のネルレスは、僕たち冒険者のレベルキャップ(レベル90)を超越した領域にあり、彼らの強さは僕たちの常識を遥かに凌駕しています。

第4位のシロエや第5位のカナミが上位に食い込んでいるのは、彼らが口伝という異能を開花させ、レベル90の壁を「戦術」と「純粋な破壊力」で突破したからです。

彼らの戦いは、もはや「エルダー・テイル」というゲームの範疇を超え、セルデシアという異世界でのサバイバルと世界への介入そのものです。

今回のランキングが、皆さんの考えるログ・ホライズン最強キャラについての議論を深める一助となれば嬉しいです。

僕たちの冒険はまだ終わっていません。

今後、新たな異能やさらなる上位レベルの存在が登場し、このランキングを塗り替える日が来るかもしれませんね。

僕も、このログ・ホライズンの世界で、もっと強くなるために精一杯頑張ります!

 

以下の強さランキングも是非ご覧ください!

【桃源暗鬼】強さランキング最強を決める!血蝕解放の使い手たち頂上決戦!!
桃源暗鬼:最強を決める!血蝕解放の使い手たち頂上決戦ランキング🔥週刊少年チャンピオンで大人気連載中の『桃源暗鬼』。鬼の血を引く主人公・一ノ瀬四季を中心に、羅刹学園の生徒や教官、そして最大の敵である桃太郎機関の隊員たちが、血と命を懸けた激しい...
【ラグナクリムゾン】強さランキングTOP10!ガチ勢が考察する最強ランキングがヤバすぎる!
ダークファンタジーの金字塔として、僕ら読者を熱狂させている漫画『ラグナクリムゾン』の最強キャラは誰なのでしょうか?主人公のラグナが未来の力を手に入れ、最凶の敵である「竜」を滅ぼすために戦うという、激アツなストーリー展開に胸を打たれますよね。...
【陰の実力者になりたくて!】最強キャラ強さランキングTOP30!誰もが認める陰の頂点は誰?
陰の実力者になることを夢見る主人公、シド・カゲノーくんが巻き起こす勘違いと、その裏で暗躍する組織「シャドウガーデン」の物語『陰の実力者になりたくて!』。作中には、シドくんを筆頭に、圧倒的な強さを誇るキャラクターが数多く登場しますね。「シャド...
【治癒魔法の間違った使い方】強さランキング! 脳筋ヒーラーから魔王軍幹部まで、ガチの戦闘力TOP15を徹底考察!
治癒魔法を「殴り合い」と「超回復」という斜め上の使い方で戦場を駆け抜ける主人公ウサトの活躍が魅力的な『治癒魔法の間違った使い方 〜戦場を駆ける回復要員〜』ですが、本当にアツい作品ですよね。「地獄の訓練」で鍛え上げられたウサトをはじめ、師匠ロ...
【いずれ最強の錬金術師?】強さランキングTOP10を徹底考察!錬金術の創造力が最強!
大人気異世界ファンタジー「いずれ最強の錬金術師?」について、今回はファンが夜な夜な議論する「最強キャラ」のランキングを徹底考察していきますよ!主人公のタクミはチート級の錬金術師ですが、彼をサポートする仲間たちや、立ちはだかるライバル、そして...
【カミエラビ】強さランキング!最強は誰だ!?神の座を巡るデスゲーム、因果律を操る能力者たちを徹底考察!
オリジナルアニメ『カミエラビ』は、突如として始まったカミサマ候補たちによる壮絶なデスゲームを描き、そのユニークな「神威(かむい)」の応酬が大きな話題を呼んでいますね!「不幸を代償に世界を改変する」ゴローの「愚者の聖典」や、「文字」を実現させ...
【俺は全てを【パリイ】する】強さランキング!ついに頂上決戦!「常識」を破壊する規格外の強者たち!
「全てにおいて一切の才能がない」と断じられた少年が、たった一つのスキル【パリイ】だけで世界の危機を救ってしまうという、爽快すぎる“逆勘違い”ファンタジー、それが『俺は全てを【パリイ】する 〜逆勘違いの世界最強は冒険者になりたい〜』です!主人...
【プランダラ】強さランキング!最強の撃墜王は誰だ!? 規格外の能力者ランキングTOP20!
「月刊少年エース」で連載されていた人気バトルファンタジー漫画『プランダラ』。アニメ化もされて、そのド派手なアクションシーンに毎週胸を熱くしていたのを覚えています!カウントを巡る熱い星奪戦や、圧倒的な力を持つ「撃墜王」たちの戦いは、本当に見ご...

コメント