今回は、川原礫先生が贈る電撃文庫の大人気シリーズ『アクセル・ワールド』の「最強のバーストリンカー」を徹底考察し、独自の視点からランキング形式で発表しちゃいます!
加速世界には、思考を1000倍に加速させる謎のゲーム「ブレイン・バースト」に人生を懸けるバーストリンカーたちがひしめき合っていますよね。
その中で、一体誰が最も強大な力を持ち、加速世界の頂点に君臨するのでしょうか?
作中の描写や能力、戦績はもちろん、公式な格付けやファンの皆さんの考察も踏まえ、僕が独断と偏見で選んだ上位20名を大公開!
「あのキャラがこの順位!?」、「いやいや、彼はもっと上だろ!」なんて声も聞こえてきそうですが、そこはぜひ、皆さんの加速研究の成果と照らし合わせて、X(旧Twitter)などで熱い議論を交わしてみてくださいね!
それでは早速、ランキングを見ていきましょう!
- 『アクセル・ワールド』強さランキングTOP20
- 第20位 能美征二/ダスク・テイカー
- 第19位 サンド・ダクト
- 第18位 ゼルコバ・バージャー
- 第17位 ジルコン・パラディン
- 第16位 マルーン・バルーン
- 第15位 リーリャ・ウサチョヴァ/アイリス・アリス(ミーちゃん状態)
- 第14位 鷲塚 範子/ブラス・イーグル
- 第13位 来摩 胡桃/バイオレット・ダンサー
- 第12位 祝 優子/オレンジ・ラプター
- 第11位 千明 ちあき/アルミナム・バルキリー(モード・アロイ)
- 第10位 ブルー・ナイト
- 第9位 イエロー・レディオ
- 第8位 パープル・ソーン
- 第7位 スカーレット・レイン(二代目)
- 第6位 グリーン・グランデ
- 第5位 シルバー・クロウ
- 第4位 ブラック・ロータス
- 第3位 マグネシウム・ドレイク(災禍の鎧装着時)
- 第2位 桐ヶ谷 和人/Kirito
- 第1位 ホワイト・コスモス
- 今回のランキングはどうでしたか?
『アクセル・ワールド』強さランキングTOP20
第20位 能美征二/ダスク・テイカー
第20位にランクインしたのは、ハルユキの飛行アビリティを奪い、物語序盤で僕らを震え上がらせたダスク・テイカーです。
彼の必殺技「魔王徴発令」(デモニック・コマンディア)は、相手のアビリティや必殺技をランダムに1つ奪い、永続的に自分のものにするという、まさに「魔王」の名にふさわしい凶悪な能力です。
これにより多くの能力を我が物にしていましたが、心意システムを習得したハルユキに敗北し、加速世界から退場しました。
彼の能力は確かに強力ですが、あくまで他者の能力を奪うことで成り立っており、純粋な戦闘能力や経験値では、この後登場する猛者たちには一歩譲るため、今回のランキングでは20位という結果になりました。
第19位 サンド・ダクト
ニッケル・ドールとタッグを組んでクロウとカレントに挑んだサンド・ダクトが第19位です。
彼は寡黙ながらも、パートナーを身体を張って庇う紳士的な戦い方が印象的でしたよね。
その巨体から繰り出される必殺技《サンド・ブラスト》による砂嵐や、気体分子を吸い込んで真空を作る《ターボ・モレキュラー》は、連携次第で恐るべき威力を発揮します。
特に、《ターボ・モレキュラー》とニッケル・ドールの《アノード・カソード》の組み合わせで発生するグロー放電は、まともに食らえば一撃必殺級です。
しかし、単体での戦闘力や汎用性、そして「加速世界」全体から見ると、後述するバーストリンカーたちのような圧倒的な個の力には及ばないため、この位置にランクインしました。
第18位 ゼルコバ・バージャー
三鷹市を拠点とする小規模レギオン《ギャラントホークス》に所属するレベル6のゼルコバ・バージャーが第18位です。
彼のデュエルアバターは「欅の番人」を意味し、肩や胸、手足の要所を重装甲に覆われた大型タイプ。
火炎属性以外の斬撃、打撃、貫通攻撃に高い耐性を持つ木質装甲は、防御面において非常に優れていました。
必殺技《キュービック・スケルチャー》は巨大な握り拳を撃ち出し、《コーニック・スマイター》は自動追尾する円錐形の杭を地面から突き出すという強力な攻撃を持ちます。
特に後者は威力が高く対策も進んでいませんでしたが、発動中は動けないという弱点もありました。
テスカトリポカ事件ではシルバー・クロウに敗れ、討伐戦に巻き込まれ消息不明となりましたが、その高い防御力と攻撃力は評価に値します。
彼の消息不明という結果が、彼の限界を示しているとも言えるでしょう。
第17位 ジルコン・パラディン
第17位には、ちあきと最初に対戦したジルコン・パラディンが入りました。
彼は征王男子学院の生徒で、デュエルアバターはくすんだ緑褐色で、青・紫系の重騎士型。
動きは鈍重ですが、メタルカラー並みの防御力を誇り、巨大なランスを初期装備として持っています。
必殺技《フィアー・デヴォート》は自身の装甲を光り輝くジルコニアに変えて強度を上げるというもので、彼の防御力をさらに高めます。
ちあきには敗れ、アリスにも手玉に取られましたが、その耐久力と一撃の重さは脅威でした。
ただし、機動力の低さが致命的な弱点となり、この順位に落ち着きました。
第16位 マルーン・バルーン
ラプターの古い知り合いで、ノリの軽いマルーン・バルーンが第16位です。
彼のデュエルアバターはバルーンアートで作った人形のような外見で、風船でできた装甲は打撃に耐性を持つというユニークな特性を持っていました。
必殺技《ハッピー・ストーム》で無数の風船を出し、《ハッピ・コクーン》で1トンの衝撃も防ぐ風船で体を覆うなど、掴みどころのない戦闘スタイルが特徴です。
風に乗って浮遊する軽さも持ち合わせていますが、ゴム製ゆえに火に弱いという明確な弱点がありました。
この弱点ゆえにラプターには負け越しており、その相性差が彼の順位を決定づけました。
第15位 リーリャ・ウサチョヴァ/アイリス・アリス(ミーちゃん状態)
第15位に選んだのは、通常のアリスではなく、ボトルが壊れることで変身する「ミーちゃん」状態のアイリス・アリスです。
この形態では、パラメータが裏返り、兎型の頭部を持つ鈍重な巨人型アバターとなり、周囲の敵をブリザードで凍らせる必殺技《スノウ・デビル》(後に《スノウ・デビル・ナインス・サークル》に昇華)を使用します。
彼女は通常状態では敏捷性以外が壊滅的ですが、この「ミーちゃん」形態では圧倒的な氷雪系の攻撃力を発揮し、全損寸前のバルキリーを圧倒しました。
冬牙が率いる「蒼灯武装団・改」のメンバーすら苦しめたその力は、ゼルコバやジルコンといった重装甲のアバターをも凌駕するでしょう。
ただし、一度変身すると対戦終了まで元に戻れないという制約があり、戦術の幅が狭まるためこの順位に留まりました。
第14位 鷲塚 範子/ブラス・イーグル
ちあきの同級生であり、後にフェイスレスのメンバーとなるブラス・イーグルが第14位です。
彼女のアバターは真鍮装甲に身を包んだカウガール風のF型で、猛禽の鋭い鉤爪を持つ足や優れた視力が特徴です。
必殺技《イーグル・アイ》でバーストリンカーを探知し、《プレデター・グライディング》で滑空、さらにライフル型の強化外装《ボレアス》による狙撃も可能です。
遠隔攻撃に特化し、情報収集能力にも長けている点で、ミーちゃん状態のアリスよりも広範な戦況に対応できます。
しかし、近接戦闘能力には劣るため、純粋なタイマン勝負ではミーちゃんに分があると考え、この順位としました。
第13位 来摩 胡桃/バイオレット・ダンサー
演算武術研究部の副部長、バイオレット・ダンサーが第13位です。
彼女は中東の踊り子のような風貌のアバターを持ち、《バイオレット・バイオレンス》の二つ名を持っています。
必殺技ゲージの量に応じて8つまで召喚できる強化外装《チャクラム》を使ったミドルレンジでの戦闘を得意とし、音声ではなくジェスチャーでチャクラムを操るという独特のスタイルを持っています。
怒らせるとラプターの《デカフレア》よりも恐ろしい制裁を行うとされており、その実力は伊達ではありません。
ブラス・イーグルの遠隔狙撃をチャクラムで防御・迎撃できる点や、近接戦にも対応できる点で彼女を上回ると判断しました。
しかし、チャクラムの召喚数に限りがあることや、より上位の王クラスのバーストリンカーたちとの差を考慮し、この順位です。
第12位 祝 優子/オレンジ・ラプター
第12位には、演算武術研究部の部長であるオレンジ・ラプターが入りました。
彼女は竜人型のアバターで、《灼熱(ザ・バーニング)》の二つ名を持つ情熱的なファイトスタイルが特徴です。
遠隔・間接型ながら、四肢や尻尾を駆使した格闘戦も得意とします。
必殺技は長距離の炎のブレス《デカフレア》、巨大な火球を吐く《レイジング・インフェルノ》、陽炎で幻影を生み出す《プリミティブ・ヒートヘイズ》。
《デカフレア》を推進力に後ろ向きで空を飛ぶことも可能という、多彩な能力を持っています。
バイオレット・ダンサーのチャクラムを炎で燃やし尽くせる相性や、より広範囲な攻撃能力を持つ点で優れていると判断しました。
しかし、彼女よりも上位のバーストリンカーたちは、さらに広範な能力や圧倒的な力を有しています。
第11位 千明 ちあき/アルミナム・バルキリー(モード・アロイ)
スピンオフ作品の主人公、アルミナム・バルキリーが第11位です。
彼女のデュエルアバターは女騎士型のメタルカラーで、現実世界で身に付けた武術の経験を活かした近接格闘戦では《完全一致》と呼ばれるほどの無類の強さを誇ります。
特に、装甲の形状と性質を変化させる必殺技《モード・アロイ》(《ウィズ・カーラ》、《ウィズ・レギンレイブル》、《ウィズ・ヒルド》など)は、状況に応じて自身の能力を最適化できる点で非常に強力です。
ラプターの炎熱攻撃にも《ウィズ・レギンレイブル》で耐性を高められるため、相性で上回ります。
しかし、間接攻撃への耐性が非常に低いという明確な弱点があり、その点で王クラスのバーストリンカーたちには及ばないため、この順位となりました。
第10位 ブルー・ナイト
第10位には、青の王、ブルー・ナイトがランクインです。
青のレギオン「レオニーズ」を率いる彼は、《神獣殺し(レジェンドスレイヤー)》と《剣聖(ヴァンキッシュ)》という二つの異名を持ち、その名の通り卓越した剣技と戦闘能力を誇ります。
「七つの神器」の一つである大剣「ジ・インパルス」を所有し、《痛覚遮断(ペイン・キラー)》や《無限駆動(リミット・サーパス)》といったアビリティも所持していました。
彼の攻撃力と剣技は、バルキリーの近接戦闘能力を上回り、王としての格の違いを見せつけます。
しかし、彼の全盛期に関する情報が少ないことや、他の王たちが持つ特殊能力の汎用性・影響力を考慮し、この順位です。
第9位 イエロー・レディオ
第9位は、黄の王、イエロー・レディオです。
黄のレギオン「クリプト・コズミック・サーカス」を率い、《放射性惑乱(レディオ・アクディブ・ディスターバー)》の異名を持つ彼は、ピエロのようなアバターで、幻覚攻撃に関しては他の誰よりも優れています。
防御力を上昇させるバトン型の外装「ロタローロッド」を駆使して戦います。
彼の幻覚攻撃は相手の戦意を喪失させたり、混乱させたりする点で非常に厄介で、純粋な物理攻撃を得意とするブルー・ナイトの剣技を封じ込める可能性も秘めています。
この精神攻撃の優位性を考慮し、ブルー・ナイトよりも上位としました。
第8位 パープル・ソーン
紫の王、パープル・ソーンが第8位です。
紫のレギオン「オーロラ・オーバル」を率いる彼女は、《紫電后(エンプレス・ボルテージ)》の異名を持ち、超高圧アーク放電を駆使して戦います。
「七つの神器」の一つである錫杖「ザ・テンペスト」を所持しており、その放電攻撃は広範囲に及び、敵を感電させ行動を阻害することも可能です。
イエロー・レディオの幻覚攻撃は強力ですが、パープル・ソーンの広範囲攻撃は物理的な影響も大きいため、幻覚を突破されても対応できる可能性があります。
また、初代赤の王の恋人であったことからも、その実力は確かなものでしょう。
第7位 スカーレット・レイン(二代目)
二代目赤の王、スカーレット・レインが第7位です。
赤のレギオン「プロミネンス」を率いる彼女は、《不動要塞(イービル・フォートレス)》と《鮮血の暴風雨(ブラッディ・ストーム)》という二つの異名を持っています。
強化外装「インビンシブル」の超強力な重機で相手を圧倒する遠距離攻撃と、拳銃型の強化外装「ピースメーカー」を駆使して戦います。
主砲やミサイルなどの遠距離攻撃がメインですが、接近戦にも対応できるよう修行し、「インビンシブル」を大型トレーラーに変形させる「機動要塞(モービル・フォートレス)」や「ドレッドノート」といった形態を編み出すことに成功しています。
純粋な火力と防御力において、パープル・ソーンの放電攻撃をも凌駕するでしょう。
第6位 グリーン・グランデ
第6位には、緑の王、グリーン・グランデがランクインです。
緑のレギオン「グレート・ウォール」を率いる彼は、《絶対防御(インバルナラブル)》の異名を持ち、その名の通り絶対的な防御力を誇ります。
一般大戦では、タイムアップの負けだけでHPが半分以下になったことがないという驚異的な耐久力を見せます。
「七つの神器」の一つである大盾「ザ・ストライフ」を所持しており、この盾は遠近問わず、全属性の最大の耐性を持つ最強の盾です。
さらに、受けた攻撃の威力を倍にして反射する《倍増返済(ダブル・ペイバック)》という特殊能力も持ち合わせているため、攻撃力も兼ね備えています。
スカーレット・レインの火力をもってしても、この絶対防御を突破するのは至難の業でしょう。
第5位 シルバー・クロウ
主人公、シルバー・クロウが第5位です。
彼は物語序盤ではいじめられっ子の気弱な少年でしたが、黒雪姫との出会いを経て、加速世界初の完全飛行型アビリティを獲得し、多くの困難を乗り越える中で心意システムを覚醒させていきました。
彼の飛行能力は戦場における圧倒的な機動力と三次元的な攻撃を可能にし、心意システムによって繰り出される攻撃は、その装甲色からは想像もできないほどの破壊力を持ちます。
特に、精神の集中により実体化する純粋な質量攻撃は、グリーン・グランデの絶対防御すらも突き破る可能性を秘めています。
また、多くの強敵との戦いを経験し、その度に成長を遂げているため、彼をこの順位に置きました。
第4位 ブラック・ロータス
第4位は、ヒロインであり黒の王、ブラック・ロータスです。
黒のレギオン「ネガ・ネビュラス」を率いる彼女は、《絶対切断(ワールド・エンド)》という二つ名を持つ最強クラスのバーストリンカーです。
そのデュエルアバターは両腕と両足が剣になった女騎士のような姿をしており、常時発動型のアビリティ「終決之剣(ターミネート・ソード)」は、破壊不可能な地形すら切断できる「絶対切断属性」を持ち、絶大な戦闘力を誇ります。
シルバー・クロウの飛行アビリティは彼女から見出されたものであり、戦闘経験とアビリティの純粋な破壊力において、シルバー・クロウを上回ると判断しました。
彼女が先代赤の王を不意打ちで全損に追い込んだ事実も、その圧倒的な実力を裏付けています。
第3位 マグネシウム・ドレイク(災禍の鎧装着時)
第3位は、二代目《クロム・ディザスター》となったマグネシウム・ドレイクです。
彼は加速世界の黎明期に活躍したバーストリンカーで、ドラゴンの頭部を持つ竜戦士型のメタルカラーアバター。
堅固なマグネシウム装甲と口から強力な火焔を吐く固有アビリティ《焔色吐息(フレイム・ブリーズ)》を有していました。
しかし、彼の真の脅威は「災禍の鎧」を装着した状態にあります。
鎧に憑依された彼は、一夜にして初代と相違ない破壊者と化し、劇的に戦闘力を上昇させました。
黒雪姫でさえ「単独で勝利することは難しい」と評したこの形態は、ブラック・ロータスの《絶対切断》をもってしても容易に攻略できる相手ではないでしょう。
鎧の呪われた力を最大限に引き出した彼は、通常の王クラスをも凌駕する存在として、この順位にランクインです。
第2位 桐ヶ谷 和人/Kirito
第2位には、まさかの異世界からの「乱入者」、桐ヶ谷和人、通称Kiritoがランクインです!
原作者川原礫先生の別作品『ソードアート・オンライン』の主人公である彼が、加速世界に予期せずダイブした際は、僕も度肝を抜かれました。
彼のデュエルアバターはSAO時代の二刀流の剣士そのままの姿で、優れた反射能力と剣技、そして王たちに勝るとも劣らない重圧でハルユキを驚かせました。
必殺技の代わりにSAOのソードスキルを使用でき、SAOには未登場の体術・剣術複合ソードスキル《メテオ・フォール》まで使いこなしました。
マグネシウム・ドレイク(災禍の鎧装着時)の圧倒的な攻撃力を、純粋な剣技と反射能力で捌ききれる可能性があると考え、この順位としました。
加速世界のシステム外の存在であるため、その潜在能力は計り知れません。
第1位 ホワイト・コスモス
そして栄えある第1位は、白の王、ホワイト・コスモスです!
白のレギオン「オシラトリ・ユニヴァース」を率いる彼女は、《儚き永遠(トランジェント・エタニティ)》の異名を持つ、まさしく加速世界の頂点に立つ存在です。
彼女はブラック・ロータスの実の姉でもあり、黒雪姫を加速世界に導いた人物です。
彼女の能力は光に包まれるため不明な点が多いですが、《リザレクト・バイ・コンパッション》という無限中立フィールドで1時間の猶予を無視しアバターを強制蘇生できる能力や、全損により回収されたアバターに憑依させる《反魂》という恐るべき能力を持っています。
これにより、強力なアバターを操り、《死霊術師(ネクロマンサー)》とも呼ばれています。
「七つの神器」の一つである宝冠「ザ・ルミナリー」も所有しています。
加速世界のシステムそのものに干渉し、死者すら操る彼女の能力は、キリトの純粋な戦闘能力を凌駕し、加速世界で対峙する全てのバーストリンカーにとって、最も絶望的な存在と言えるでしょう。
彼女の能力は、加速世界の根幹を揺るがすほどの異質さと汎用性を持ち、このランキングの頂点にふさわしいと判断しました。
今回のランキングはどうでしたか?
今回は『アクセル・ワールド』に登場する最強バーストリンカーたちの強さランキングTOP20を発表させていただきました。
いかがでしたでしょうか?
僕としては、加速世界そのもののシステムに干渉できるホワイト・コスモスの能力は、純粋な戦闘力とは異なる次元の脅威だと感じ、堂々の1位とさせていただきました。
キリトのように加速世界の枠を超えた存在もいましたが、それでもなお、彼女の異質さは際立っていたと思います。
もちろん、このランキングは僕個人の考察に基づいたものであり、「いやいや、僕の推しがもっと上位だ!」、「あの形態を忘れてるじゃないか!」なんて意見もたくさんあると思います。
それが加速世界の面白いところですよね!
ぜひ、皆さんの「最強」に対する熱い思いや、このランキングへの異論反論を、コメント欄やSNSでたくさん聞かせてください!
皆さんの加速研究の成果を、僕にぶつけてみてくださいね!
それでは、また次の加速世界でお会いしましょう!






コメント